たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


154・「酋長」と「国家」

   わたしは貧しく、そのうえ裸だ。

   だが、わたしは一族の酋長だ。

   富を欲しいとは思わないが

   子どもたちを正しく育てたいと思っている。

   富はわれらによいものをもたらさない。

   向こうの世界にもっていくことはできない。

   われらは富を欲しない。

   平和と愛を欲している。

                     オグララ・スー族 酋長

             レッド・クラウド(マクピヤ=ルータ)<19世紀後半>

          ○

 インディアンには、「首長」はいるが、「国家」は、ない。

   富はわれらによいものをもたらさない。

   向こうの世界にもっていくことはできない。

 「酋長(首長)」が、こういう思考だと権力は生み出されない気がする。

 「利害関係」にまみれて、日々、慌ただしく生活している現代の僕(たち)には、とても鮮や

かな言葉のように感じられる。

 秦の始皇帝は、「あの世」まで、「軍隊」を持って行こうとしている。

          ○

 吉本 日本で言えば、古橋さんが言われた国家をつくらない社会は、本当を言うと、

 沖縄のとても古い層のところと、それからアイヌの古い層の住民ということになりそ

 うだと思うんです。ところが、沖縄のほうはなぜか古代文化が栄えるところの近所に

 あったため、十二、三世紀になって国家をつくってしまいましたね。共同体をどんど

 ん集合して、三つの国家ができ、それをまた統一してというふうに、十二、三世紀に

 国家をつくりました。アイヌのほうは、その前にもう大和国家から征伐されちゃって、

 国家をつくらない段階で離散して、分裂してしまいました。

  国家をつくれる共同体と、つくれない共同体があるような気がするんです。つまり、

 こういう共同体の組み方をした、民族でも氏族でもいいですが、国家はつくれない。

 国家をつくるという気はないんだというか、つくれない。しかし、こういう共同体の

 組み方をすると、国家がつくれる、国家にまでどうしてもいっちゃうんだという、共

 同体の組み方の違いが、氏族ごとにか民族ごとにかわかりませんが、あるような気が

 するんです。

(「共同体への視点と文学」吉本隆明・古橋信孝)

          ○

 アイヌは、「国家」を作っていない(首長は存在している)。沖縄も、十二、三世紀まで国家

を作っていない。

 インディアンも、「国家」は作っていない。

 「国家」まで行き着いてしまう共同体と、そうでない共同体は、どこが、どう違うのか。

 僕にはわからないとしか言いようがないのだが、インディアンもアイヌも、オキナワも、同根

の思想があるのではないかと思われる。

 本当は、こう言いたいのだ。

           ○

   富はわれらによいものをもたらさない。

   向こうの世界にもっていくことはできない。

   われらは富を欲しない。

   平和と愛を欲している。

 この言葉という思想に、現代において、一番近い存在は、自閉症の子たちや、知的な遅れのあ

る子たちなのではないだろうか、と。

(この項、了)

もどる