たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


153・世界にたったひとつの火

   ずっと ずっと むかしのこと、さむい きたの くにに、

  あかあかと もえる、おおきな たきびが ありました。

  これが、そのころ せかいに ある、たったひとつの ひでした。

   そして、かりゅうどの「むこうきず」と、ちいさい

  むすこの「オオカミのしっぽ」が、ひるも よるも、

  その ひの せわをして、ひが あかるく

  もえつづけるようにしていました。

          ○

   たくさんの どうぶつたちが、ひのそばに やってきて

  からだをあたためました。

   また、ほかの ひとたちも、ずっと とおくから ここまで

  やってきて、この ひで たべものを りょうりしました。

   その ひとたちも、どうぶつたちも、この ひが あるのを、

  ほんとに ありがたいと おもっていました。

         ○

 ※ある日、「むこうきず」は、病気になってしまい、「オオカミのしっぽ」は、父親の看病を

しながら、火を見なければいけなくなる。疲れ果てた「オオカミのしっぽ」は、ウトウトと眠っ

てしまう。

 白クマは、もともと火が邪魔だと思っている動物だった。狩人の親子が怖いので近寄らなかっ

たが、ふたりとも眠っている間に、火を全部、消して行ってしまった。

         ○

   こんなふうにして、シロクマが ひを けしているあいだ、

  ちいさい いちわの コマツグミが、きの えだに とまって、

  ようすを みていました。

   コマツグミは、シロクマの らんぼうを みて、かなしみました。

  こんなことをされたら、みんなが どんなに こまってしまうか、

  わかっていたからです。

   シロクマが いってしまったのを みてとると、

  すぐ コマツグミは とびおりて、

  さっきまで ひがあったところに いきました。

   すると そこに、なにが あったと おもいます?

   ええ、どこもここも くろっぽい あいだに、

  ぽつんと ひとつ、てんのような ひが

  のこっていたのです。

   ちいさい コマツグミは、ぴょんぴょん とびはね、

  はねで その ひを あおぎたてて、

  ひを おこしにかかりました。

         ○

   やがて、あかい すみは、ぱちぱちいいだし、

  まもなく、えだも こえだも、まえみたいに、

  あかるく もえはじめました。

   ほのおが たかく のぼるのにつれて、かわいそうに、

  コマツグミの むねは ひで こげました。

   でも、いさましい、ちいさな とりは、

  なんとも おもいませんでした。

  ひを けさずにすんだので、 

  うれしくてたまらなかったのです。

        ○

   コマツグミは、きのうえの いつもの えだに

  もどっていきました。そして、ひで やけどした むねを

  みおろしてみると、どうでしょう、そこの はねの いろは、

  まえとは まるで ちがった いろになっていました。

   コマツグミの むねは、きれいな、きんいろがかった あかに

  かわっていたのです。

        ○

   きたのくにの ひとたちは、とても コマツグミが すきです。

   コマツグミは ほかの どうぶつや ひとたちのために、

  いさましく はたらいたので、そのおかげで、うつくしい

  あかい むねになったのだと、みんなは いっているのです。

               「北アメリカチペワの人たちの民話」

(『コマツグミのむねはなぜあかい』 大塚勇三再話)

        ○

 世界にたったひとつの「火」を守り通したために、コマツグミの胸は赤い。

 とてもいい民話だと思った。

 初期の人間の、「視覚(感覚)で考える」思考が、とてもよく表現されている。

 「コマツグミ」の胸はなぜ赤いのか。

 世界にたったひとつしかなかった「火」を、守り通したために、胸にヤケドを負った。そのた

めに色が変わってしまったのだ。

 「納得」のいく理由が、自分たちの生活に結び付けられた形で、必要だった。

 そうすることで、<安心>できた。

 ちょうどいい機会なので、フレイザーの『火の起原の神話』より、似たような話を引用してお

く。

         ○

  ある日、彼は傍に火を置いて土堤に坐っていた。その時、一匹のワニが口でその火

 をひったくり、運び去ってしまった。しかし、兄がやってきてそのワニを呼び寄せ、

 火を吐き出させた。火は無事だったが、その火のためにワニの舌が焼けてしまい、そ

 れ以来、ワニには舌がなくなってしまった。

  それからまもなく、ある日、デュイドが火の番をしていると、マラウデがそれを拾

 って飛び去った。アジジェコが家にやって来た時、デュイドは火をなくしたと言うと、

 その鳥は呼び戻され、火は元のまま帰された。だが、その鳥の首は焼けてしまってい

 た。だから今でもそこが赤い。

  また、ある日、デュイドが出て行き、火を家に残したままにした。彼がいない時に

 ジャガー(アメリカヒョウ)がやって来て、あやまって火を踏みつけ、ひどくやけど

 をしてしまった。ジャガーはそれ以来、地面に足をぴたりとつけることができず、爪

 先で歩いている。バクもまたやってきて、火を踏みつけてしまった。バクは動作がひ

 どく鈍かったので足のやけどがひどく、それ以来、彼はひづめをもつようになった。

(「北アメリカ」)

(『火の起原の物語』 J・G・フレイザー)

         ○

 どれも、動物の「視覚的な特徴」をよく見て、捉えている。

 もともと、初期の人間は、自分たちと動物は、同じものだ(区別など存在しない)と考えてい

たはずだ。

 やがて、生活し、観察しているうちに、自分たちと動物の姿形が、ハッキリと「違う」(区

別)と気づいた時、人間も昔は、動物のような姿形をしていたし、動物と同じ言葉を話してい

た、と考えたに違いない。

 それでは、どうして、今のような違う姿になったのか?

 「視覚で考える思考」の発達は、「それでは何故、姿形が違うのか?」、その理由(起源へ

の志向性)を必要とした。

 つまり、自分たちが生きている世界への納得のいく精神的な理由が必要だった。

 そうでないと、<不安>だったのではないだろうか。

         ○

 アスペルガー者のニキ・リンコは、「順行想像」は、容易にできるが、「逆行想像」は、難し

いと語っている。

 種をまいたから、鼻が咲いて、実がなった、と考えるのは、「順行想像」であり、それは簡単

にできる。自然の流れに沿った思考だから。 

 だが、反対に、今、こうなっている理由は何か。遡って考えるのは、抽象的に考えていかない

とできないので、難しいと言っている。

 人間が「起源への志向性」を持ったことは、それだけ、人間的な抽象的な思考によって、世界

を<了解>したいという欲求(自己表出)が出てきたことを意味している。

 他の動物が、自分の姿形の理由(起源)を考えることは、まずありえない。

(この項、了)

もどる