たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


151・言葉は思考から生まれる

  会話は、いきなりはじめるものではない。

  急いてはならない。

  問いかけに即答できる者などいないし、

  どんなに重大なことであろうとも、性急に結論を求めてはならない。

  会話をはじめ、進めるにあたり

  考える「間」をおくのが礼儀である。

  ラコタ族にとって、沈黙は含意に富むものであった。

  話し手に「間」を与え、自分が話す前に「間」をおく

  われらのやり方は、誠の礼節であり

  ひとつの原則を敬う姿であった。

  その原則とは、「言葉は思考から生まれる」である。

        オグララ・スー族 酋長

            ルーサー・スタンディング・ベアー<1868?−1939>

(『ネイティヴ・アメリカンの教え』 エドワード・S・カーティス)

             ○

 「インディアンの言葉」の通りではないだろうか。

 この場合、「言葉は思考から生まれる」とは、「言葉は沈黙から生まれる」と言っても、同

義だと言えるだろう。

 僕も、「言葉は沈黙から生まれる」と考えたい。

 今、僕はひとりでパソコンに向かっているが、言葉は、胸の内から湧いてくる。

 未知の言葉のつながりを求めて、言葉が渦巻いている。

            ○

 現代の学校は、効率的な言葉が重視される。

 人前で、発言できること。

 人を論破できること。

 外部の専門家の「声」を聞くこと。

 学校を「評価」すること。

 効率の良いシステムを作ること。等々。

 冗談ではない。

 本当は、教育とは、教師と生徒との間の沈黙から、無形の形となって生まれてくる<何か>な

のではないのか。 

(この項、了)

もどる