たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


150・獣たちに神を見る

  ぼくはいつか読んだ、ナバホ族の神話に出てくるハエの話を思い出しました。その

 ハエは、人間が砂漠を歩いているとき、時々飛んできては肩に止まります。ナバホの

 神話では、そのハエは小さな嵐≠ニ呼ばれ、試練を課せられた幼い英雄の耳元で、

 父親の出した難問の答をそっと教えてくれるのです。つまり隠れた知恵を明かしてく

 れる聖なる霊の声なのでした。

(『旅をする木』 星野道夫)

          ○

 ナバホ族の神話では、「ハエ」が、困っている時に、肩に止まって「叡智」を授けてくれる存

在になっていると言う。インディアンの民話を読んでいると、動物の方が人間よりも、叡智を持

っており、動物の方が完全な存在であり、人間は不完全な存在だという思想を見てとることがで

きる。「父親の出した難問」を、息子が解く、というパターンは、「ヤマトタケルノミコト」と

父親の天皇との確執にも似ている。「ヤマトタケル」の場合は、神話が複雑になっていて、父親

から疎まれる存在になっているが、ナバホ族のものは、それよりも初期のものに近いのではない

だろうか。

          ○

  太初、知恵と知識は獣たちのものであった。

  天におわす神ティラワは、人間にじかに語りかけはしなかった。

  神は、人間のもとに獣たちをつかわし、

  獣たちに神を見よと伝えた。

  獣たちから学べと、

  星々から、太陽から、月から

  テイラワの教えをすべて学べと伝えた。

              ポーニー族 酋長

                イーグル(レタコス=レーサ)<19世紀後半>

(『ネイティヴ・アメリカンの教え』 エドワード・S・カーティス)

          ○

 インディアンは、知恵と知識は、もともと、獣たちのものだったと考えた。

 天の神は、人間に直接語りかけることはない。

 ただ、人間に、動物を通して、神を見よ、と伝えた。

 この思考からすると、インディアンたちが、動物の方が、人間よりも神に近い存在である

考えるのは、当然であることになる。

 自分達は、不完全な存在であり、動物たちの言葉もわからない。ただ、「見て学ぶ」ことがで

きるだけだ、と考えた。

 インディアンたちは、本当に、よく動物を、自然を観察し、洞察し、学んだに違いない。

 この段階では、動物を、人間以下の存在だと見なすことは考えられない。

(この項、了)

もどる