たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


149・「たなばたつ女」

 神道の進んで行くある時期に、魂の信仰が、神の信仰になって行った事がある。昔は、

 神ばかり居たのではない。精霊が居て、これが向上し、次第に位を授けられて、神に

 なったものと、霊魂なるもっと尊い神とがあった。その形が、断篇的に、今日の風俗

 伝説に残っている。その時期に、古代には少なくとも、神が海なら海、河なら河を遡

 って来て、その辺りの聖なる壇上に待ちかまえている処女の所へ来る。その時聖なる

 処女は機を織っているのが常であったらしい。この処女が、棚機つ女である。この形

 は、魂の信仰が、神の形に考えられたのである。

 夏に神が来る。−−夏の末、秋の初めに神が来ると考えたのは、日本神道の上でも新

 しいものである。と言うても、わが国家組織のまとまるか、まとまらない頃のもので

 あろう。この時期に、吾々の民間に残っている、注意すべき事は、処女どもの、一所

 に集って物忌みする事である。今日でも、地方々々に残ってはいるが大抵は形式化し

 て、やらねば何となく気が済まぬからと言う様な気分で、形式だけを行うている。こ

 れを或地方では、盆釜と言う。

 地方には、その時だけ村の少女許り集って、一ケ所に竈を築いて遊ぶ事が、今も残っ

 ている。これが実は、所謂ままごとの初めである。日本人は、隔離して生活する時に

 は、別な竈を作って、そこで飯を焚くのが常である。…

 (註・難しい表記の漢字は、現代用に改めた)

(「盆踊りの話」『折口信夫集』 東雅夫編)

           ○

 折口信夫にかかると「たなばた」のお話が、よく知られた中国の「七夕伝説」とはまったく別

のお話になってしまう。

 その変貌が、とても鮮やかだったので、引用しておく。

 「たなばた」は、もともとは、日本人の「魂の信仰」とでも言うべきものが元にあり、それが

「神の信仰」へと変容することによって、生まれたものだ。

 「神」は、海からか、河からか、年に一回(あるいは、二回)、その地にやってくる(まれび

と信仰)。

 その地では、「処女」が、神を迎える「棚」(場所)で、「機」を織っている。

 つまり、「たな・はた・つ女」であり、「処女」が機を織っているのは、「神」に着せるため

の着物を織っている、ということを意味している。

 「聖なる処女」になるために、少女ばかりが集まって、「物忌み」をする。その形式だけが、

当時はまだ残っていた。

 「物忌み」をする際に、日本人は、その場所に「竈」を作って、生活をする。それが、「おま

まごと」の起源だ、と!

 お見事、と言うほかはない。

(この項、了)

もどる