たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


148・「収穫祭」

  自然から得たものは独り占めするな、というのも父の口癖だった。

  新しい稲をマレ・ネネというが、その年の新しい稲の収獲があったときは、その豊

 穣に感謝してマレ・ハヴェという収穫祭を行ない、わずかずつであっても互いに近所

 同士で分け合う。米に限らない。くだものの収穫があったときや羊や山羊を捧げたと

 きも同じだった。

  父はバナナの葉を近所の数だけテーブルの上に広げ、羊の肉を盛り分けると、それ

 をぼくに配らせた。量ではなく、あくまでも分けるという気持ちが大事なのだが、父

 の案配によって、家ごとに、その親密さによって、肉の部類や畳も微妙に違ってくる。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

           ○

 このギニア(アフリカ)の「教え」は、インディアンやアイヌの考え方と、とてもよく似てい

る。(日本人にも、まだ「御裾分け」のような風習として残っている。)

 そう考えると、「分け合う」思想は、初期の人間が、共通して持っていた、普遍的な思想だと

考えていいのではないだろうか。

 今まで引用した中から、いくつか書き留めておく。

           ○

  僕は昔、イヌイットのおばあさんと一緒にエスキモーポテトという植物の根を採り

 に行ったことがあります。秋になると彼らはエスキモーポテトという木の根を集めに

 行くんです。どうやって集めるかというと、ツンドラを足で踏みながらネズミの穴を

 探すんですね。ネズミの穴を見つけて、鍬みたいなものでツンドラを掘り起こすと、

 ネズミが冬に食べるための食糧としてエスキモーポテトをいっぱい蓄えているんです。

 それを見つけて取る。そのときにおばあさんが何をしたかというと、自分の持ってい

 た魚の干物を穴の中に入れてもう一回穴を土で覆ったんです。結局、自分たちがネズ

 ミの食べ物を取るのだから、自分も返す。そういう意識がこの世代の人たちにはまだ

 根強く残っています。残念ながら若い人たちの間ではもう消えつつありますけれども、

 そういう瞬間に出合うとはっとすることがあります。

(『魔法のことば』 星野道夫)

          ○

 …昔わしらは、ドアに鍵をつけていなかった。盗みなどなかったからじゃ。ただ、お

 腹をすかせた者は家の中に入って食べ物をもらってもいいことになっていた。ほかの

 物はとらなかった。どうしてか? 尊敬の気持ちがあるからじゃ。

          ○

 「わかっとるさ。わしらの仲間にも、そういう風に動くようになってきた者が大勢

 おる。みんなとは言わんが、かなりの数じゃ。そのために、すべてを分かち合う昔

 ながらのインディアンのやり方がすたれてしまっている。わしらはすべてが天から

 の授かりものだと信じているから、分かち合うのが当然なんじゃ。気前の良さは、

 勇気の次に大切なんじゃよ。

  だがわしらのそんな考え方も、無理やり変えられつつある。わしらだって白人と

 同じで、いい人間が報われてしかるべきだと思っている。だが、善良な人々が、な

 にかを手に入れることより、与えることのほうを考えていた時代のほうが、ずっと

 よかったと思わんかね?

  わしらは、人を貧富によって測ったりはせん。測り方も知らん。いい時代にはみ

 んな豊かだし、悪い時代にはみんな貧しかった。わしらは、どう分かち合うかで人

 を評価する」

(『忘れられた道』 ケント・ナーバーン)

           ○

 「分かち合うのが当然」

 「気前の良さは、勇気の次に大切」

 「どう分かち合うかで人を評価する」

 「善良な人々が、なにかを手に入れることより、与えることのほうを考えていた時代のほ

うが、ずっとよかったと思わんかね?」

 うーん。僕は、インディアンのお爺さんほど、人間はできていないが、まったくその通りだと

思う。

(この項、了)

もどる