たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


147・「心の話題」ふたつ

  以前、こんな話を読んだことを思い出しました。たしかアンデス山脈へ考古学の発

 掘調査に出かけた探検隊の話です。大きなキャラバンを組んで南アメリカの山岳地帯

 を旅していると、ある日、荷物を担いでいたシェルパの人びとがストライキを起こし

 ます。どうしてもその場所から動こうとしないのです。困り果てた調査隊は、給料を

 上げるから早く出発してくれとシェルパに頼みました。日当を上げろという要求だと

 思ったのです。が、それでも彼らは耳を貸さず、まったく動こうとしません。現地の

 言葉を話せる隊員が、一体どうしたのかとシェルパの代表にたずねると、彼はこう言

 ったというのです。

 私たちはここまで速く歩き過ぎてしまい、心を置き去りにして来てしまった。心が

 この場所に追いつくまで、私たちはしばらくここで待っているのです″

(『旅をする木』 星野道夫)

           ○

 速く歩き過ぎてしまったために、心を置き去りにしてしまった。心がこの場所に追いつくまで

待っているのだ、と、アンデスのシェルパは言ったと言う。

 ゆっくり歩いていれば、「身体」と「心」とが、一緒に旅をすることができる。だが、急いで

歩く旅では、「身体」だけが先に来てしまって、「心」が追い付くことができない、と感じられ

ている。

 これは、相当鋭い、内臓感覚なのではないだろうか。

 確かに、現代は、スピード化の時代になり、空間的な距離は短くなっている。世界は、ますま

す速くなっていると言っていい。

 現代の飛行機や新幹線などの乗り物のスピード化は、とても便利なもので、その恩恵を否定す

るつもりはないのだが、江戸時代のような旅から、失われたものも多いのではないだろうか。

 どこかに「心」を置き去りにしたままで、「身体」だけが、高速で移動している、と言えるの

かもしれない。 

           ○

  アンカレッジで開かれたリペイトリエイション会議に出席した。

 帰還≠意味するリペイトリエイションとは−−。十九世紀から二十世紀にかけて、

 世界中の博物館が古代の遺跡や墓から美術品を収集した時代があり、その中には研究

 目的で無数の人骨も含まれていた。持ち去った先祖の埋葬品や骨を返してほしい、と

 いうエスキモーやインディアンの人々の願い、その至極当たり前な要求は、リペイト

 リエイションという大きな流れになってアメリカ中の博物館を静かに脅かしつつある。

 その日の会議のパネリストには、それぞれの博物館から考古学者が出席し、その中に

 たった一人、インディアンの古老がいた。

  私たちは学問という名のもとに、古代の墓を次々と暴いてゆく。が、その時、その

 場所に秘められた古代の人々の祈りはどうなるのか。謎を解き明かすということは、

 それほど大切なことなのか。

  私は以前、古いトーテムポールの残るハイダインディアンの廃村を訪れたことがあ

 った。かつて博物館が歴史的遺産の保存のためにトーテムポールを持ち去ろうとした

 時、人々は朽ち果ててゆくままにしたいと拒絶したのだ。風雪と歳月にさらされたト

 ーテムポールは、苔むし、ゆっくり自然に返ろうとしていた。私はそこで会った一人

 のインディアンの言葉が忘れられない。

 「いつかトーテムポールは消え、森が押し寄せてくるだろう。それでいい。その時、

 ここはさらに霊的な土地になるからだ」

  目に見える物に価値を置く社会、目には見えぬ心に価値を置く社会……。リペイト

 リエイションはその二つの世界のぶつかり合いだ。

  会議では古代という定義は何なのか、いつまでさかのぼるものか、という議論が続

 いていた。ずっと黙っていたインディアンの古老が静かに語り始めた。

 「あなたたちは、なぜたましいの話をしない。それがとても不思議だ……」

  会場は水を打ったように静まり返っていた。

(『長い旅の途上』 星野道夫)

            ○

 現代の社会は、「目に見える物に価値を置く社会」が、圧倒的に優位なってしまった。 

 だが、内面の豊かさから言えば、「目に見えぬ心に価値を置く社会」の方が、精神が豊饒であ

るようにも思われる。

 「目に見える物に価値を置く社会」「目には見えぬ心に価値を置く社会」は、本当に、

<対立>する以外に、道はないものなのだろうか? 「目には見えぬ心に価値を置く社会」

は、衰退していくしかないものなのだろうか。

 僕にはわからない。

 だが、人間は、目に見える価値(感覚)も、目に見えない価値(心)も、内包している矛盾し

た存在だ。

 いつか、<対立>の思考法をも超えていくのではないだろうか。

 その可能性は、「賭ける」に値する<未知>ではないのか!?

(この項、了)

もどる