たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


146・星野道夫の<アラスカ>

  今、グッチン・インディアンの村、オールドクロウ(年老いたワタリガラス)にい

 ます。この集落はカナダ北極圏からアラスカ北極圏へと流れるポーキュパイン川のほ

 とりにあります。国境をはさんでわずかにカナダ側です。この極北の美しい川は、そ

 の下流でアラスカ側の大河ユーコンに注いでいます。

  この村を歩いているとその名の通り、多くのワタリガラスを見かけます。が、少し

 でも近づこうとするとまるで人間の気持ちを見透かしているかのようにすぐに飛び去

 ってしまいます。この鳥は、インディアンをはじめとして、アラスカ先住民の創世神

 話の中で必ず登場する、何か魔力をもった不思議な鳥です。つまり、ワクリガラスが

 この世を作ったと言われています。初めは苦しみや醜さのない幸福な世界に仕立て上

 げたのに、ワタリガラスはいつしかその完璧さに飽きてしまい、この世の中を不完全

 なものに作り変えたというのです。そして人間は、ワタリガラスがこの世界に作り上

 げた不完全な創造物のひとつです。それにしても何ていい名前のついた村なのでしょ

 うね。

(『旅をする木』 星野道夫)

           ○

 数回前の「カラスとカモメ」にも、カラスが出てきたが、海の底のカモメが取ってしまった太陽

を、カラスが海の底に潜って取り返すお話だった。

 未開のインディアンにとって、カラスが、神秘的で、知恵のある存在と見なされていたことは確

かなのだろうが、人間は、明らかに、カラス(動物)以下の存在と見做されていると思う。

 最初の世界は、ワタリガラスが作ったものであり、苦しみのない幸福な世界だったが、その完璧

さに飽きてしまい、この世界を不完全なものにしてしまった。人間は、ワタリガラスが作りあげ

た、不完全な創造物のひとつだ、と。

 民話とは、本来、人間自身が作っているお話なのに、その中の、人間は、完璧なものではなく、

不完全な存在として設定されている。

 古代の人間は、自分たちが、自然や動物に比べて、優位なものだとは考えていない。自然

や動物がいなければ、自分たちも生きていくことはできないと考えている。だから、動物のトーテ

ムの系列に、自分を位置づけようとしている。

 これは、アラスカ・インディアンの特徴というよりは、初期の人間が、普遍的に持っていた思想

なのではないだろうか。そういう段階では、無暗に自然を破壊したり、必要以上に動物を傷つけよ

うという発想は、生まれなかったのだろう。

 ここまで来ると、星野道夫の<アラスカ>は、<空間>概念ではなく、<時間>概念(段

階)に転化している。

(この項、了)

もどる