たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


145・「アイパナナ」

   きたの うみべの りょうしの むらに、

  アイパナナという おとこのこが おばあさんと ふたりで

  くらしていました。アイパナナは まだ ちいさくて、

  ちからも ありませんでした。

   あるとき、むらの りょうしたちは、おおきな くじらを

  しとめました。そして、アイパナナに、くじらの にくの

  かたまりを きりとってくれました。むらの ならわしで、

  おやのいない こには、にくか あぶらが もらえるのです。

         ○

   おばあさんが いいました。

  「もらった にくを じめんに うめておいで。ふゆが きて、

  なんにも たべる ものが なくなったら、たべることにしよう」

   アイパナナは、こおりついた じめんを やりで ほって、

  そのなかに にくを うめました。

        ○

  (※冬になり、食料が尽きてきたので、アイパナナは、にくを取りに出かけた。)

        ○

   アイパナナが こおりついた じめんを ほって、

  くじらの にくを とりだそうとすると、とつぜん

  ネズミが とびだしてきました。

   ネズミは、アイパナナが うめておいた にくを、

  ほとんど たべてしまっていました。もう にくは、

  すこししか のこっていません。

        ○

   アイパナナは、ゆきのうえに しゃがみこんで、しくしく なきだしました。

  すると、おおきな ネズミが ちかづいてきて、いいました。

  「わたしは、このこたちの ははおやです。

  どうか のこりの にくも、こどもたちに たべさせてやってください」

  「じゃ、ぼくと おばあさんは、なにを たべれば いいのさ?」

  と、アイパナナは ききました。

  「あなたがたは、これから おなかをすかすことは ありません」

  と、ねずみの ははおやは いいました。

        ○

  「あなたの からだを たくましくして、

  はやく はしれるようにしてあげます」

   ねずみの ははおやが、アイパナナの てに

  さわりました。すると、アイパナナの

  うでは たちまち たくましくなりました。

   つぎに アイパナナの あしに さわると、

  アイパナナの あしは、みるみる ふとくなりました。

  それから、ねずみの ははおやが アイパナナの

  かたに かけあがると、アイパナナの かたは

  がっしりと つよそうになりました。

        ○

  (※肉はなくなったが、アイパナナは大きく、たくましくなって帰ってきた。やがて、しろく

  まが見つかり、狩りがはじまる。アイパナナも、走って追いかけた。)

        ○

  りょうしを ひとり おいぬきました。

  「だれの くまなの?」アイパナナは ききました。

  「おまえのさ」りょうしは、にやりと わらいました。

  「もしも おいつけたらな」

   アイパナナは、もう ひとり りょうしを おいぬきました。

  「だれの くまなの?」

  「おまえのものになるさ」りょうしは にやりと わらいました。

  「もし おいつけたらな」

       ○

   アイパナナは、3にんめの りょうしを おいぬきました。

  「だれの くまなの?」アイパナナは ききました。

   りょうしは にやりと わらいました。

  「おいついてみろ。そうすりゃ、おまえのものだぜ!」

   アイパナナは、くまに おいつきました。そして、

  ちからいっぱい やりで つきました。

   くまはたおれ、アイパナナのものになりました。

       ○

   アイパナナは くまを かたに かついで、ヤランガまで

  はこんでくると、おばあさんに いいました。

  「くまを しとめたんだよ!みんなを よんで、

  にくを わけよう。おなかが すいているのは、

  ぼくらだけじゃないんだから」

       ○

   アイパナナは、むらじゅうの ひとたちに

  にくの かたまりを きりとって わたしました。

   みんなは アイパナナに むかって いいました。

  「いまじゃ、おまえが むらいちばんの りょうしさ。

  ちからはあるし、あしは はやいし、

  だれも かなうものなんか いやしないよ」

   そのときから、アイパナナは まいにち りょうに でかけ、

  いつも えものを もってかえってきました。そして、

  ははねずみと こねずみのために、にくの かたまりを

  じめんに うめておくのを わすれたことはありませんでした。

(「むらいちばんのりょうしアイパナナ」アジア・エスキモーの昔話・抜粋)

       ○

 なかなか面白い民話だったので、いくつか書き留めておく。

 @ 鯨のような大きな獲物が取れたときには、みんなで「分け合う」風習が描かれていることが

  わかる。

 A アイパナナが埋めていた肉を、ネズミたちは食べてしまうが、その代わり、アイパナナの身

  体を大きくたくましくして、猟ができるようにしてくれる。また、アイパナナも、身体が大き

  くなり、村一番の猟師になっても、獲物を必ず、ネズミたちのために、「分けて」いる。

 B この考え方は、星野道夫の『魔法のことば』に出てきたイヌイットのおばあさんの考え方

  と、よく似ている。


  僕は昔、イヌイットのおばあさんと一緒にエスキモーポテトという植物の根を採り

 に行ったことがあります。秋になると彼らはエスキモーポテトという木の根を集めに

 行くんです。どうやって集めるかというと、ツンドラを足で踏みながらネズミの穴を

 探すんですね。ネズミの穴を見つけて、鍬みたいなものでツンドラを掘り起こすと、

 ネズミが冬に食べるための食糧としてエスキモーポテトをいっぱい蓄えているんです。

 それを見つけて取る。そのときにおばあさんが何をしたかというと、自分の持ってい

 た魚の干物を穴の中に入れてもう一回穴を土で覆ったんです。結局、自分たちがネズ

 ミの食べ物を取るのだから、自分も返す。そういう意識がこの世代の人たちにはまだ

 根強く残っています。残念ながら若い人たちの間ではもう消えつつありますけれども、

 そういう瞬間に出合うとはっとすることがあります。

(『魔法のことば』 星野道夫)


 C 猟師を走って追い抜く件は、やはり同じことの、「3」度の繰り返しのパターンになってい

  る。

 D ここでも、動物と人間は、同じ言葉を話し、<対称的な関係>になっている。

 E あるいは、お話しの背景を考えると、昔の人間は、動物の方が強くて、神秘的で、完全に近

  い存在であり、知恵もあり、人間の身体を大きくしたりすることもできる。むしろ、人間の

  方が、不完全で、動物に依存して生きている存在である、と考えていたように見える。

 F 昔の人は、本当にそう感じていた段階があったのではないだろうか? 

   やがて、<対称的な関係>が崩れ、人間が優位になり、人間の方が、完璧で、動物の方が、

  愚かな存在だとという考え方が生まれた。

(この項、了)

もどる