たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


144・イヌイットのおばあさん

  僕は昔、イヌイットのおばあさんと一緒にエスキモーポテトという植物の根を採り

 に行ったことがあります。秋になると彼らはエスキモーポテトという木の根を集めに

 行くんです。どうやって集めるかというと、ツンドラを足で踏みながらネズミの穴を

 探すんですね。ネズミの穴を見つけて、鍬みたいなものでツンドラを掘り起こすと、

 ネズミが冬に食べるための食糧としてエスキモーポテトをいっぱい蓄えているんです。

 それを見つけて取る。そのときにおばあさんが何をしたかというと、自分の持ってい

 た魚の干物を穴の中に入れてもう一回穴を土で覆ったんです。結局、自分たちがネズ

 ミの食べ物を取るのだから、自分も返す。そういう意識がこの世代の人たちにはまだ

 根強く残っています。残念ながら若い人たちの間ではもう消えつつありますけれども、

 そういう瞬間に出合うとはっとすることがあります。

(『魔法のことば』 星野道夫)

           ○

 このイヌイットのおばあさんの行動は、神話や民話の段階の行動に近いと思う。

 ネズミと人間は、あくまでも「対称的な関係」として、対等に存在している。

 人間は、ネズミの食料を、穴を掘って、取ってしまうのだが、その分の食糧は置いて行く。そし

て、また土を元に戻していく。

 アイヌも、同じような行動をしている。食べ物を収穫しても、すべてを取らないで、動物たちの

ために、食糧を残しておくようにしている。

 この考え方は、現代では、木村秋則によって、実践されている。

 木村秋則は、畑の作物に被害をあたえるタヌキに対して、売り物にならないとうもろこしを、タ

ヌキ用に残すことにした。そうしたら、それ以後、畑の被害はなくなった、と言う。

           ○

 …それで『もう食べに来るなよ』って、出来の悪いトウモロコシをまとめて畑の端に

 置いてきた。トウモロコシ作ってると、私の歯っ欠けのようなトウモロコシが結構出

 来るのよ。売り物にならない不良品だな。それを全部置いてきた。次の朝、畑に行っ

 たら、ひとつ残らずなくなってた。と同時に、タヌキの被害が何もなかったのな。そ

 れで虎鋏をやめて、収穫するたびに歯っ欠けのトウモロコシを置いてくるようにした。

 それからタヌキの被害がほとんどなくなった。だから、人間がよ、全部を持っていく

 から被害を受けるんではないのかとな。そんなこと考えました。元々はタヌキの住処

 だったところを畑にしたんだからな。餌なんかやったらタヌキが集まって来て、もっ

 と悪戯するんではないかと思うところだけど、そうはならなかった

(『リンゴが教えてくれたこと』 木村秋則)

           ○

 昔も本当に、動物と人間が、そういう(対称的な)関係でいられた段階があったのではないだろ

うか。

(この項、了)

もどる