たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


143・カラスとカモメ

  むかし むかし、まだ このよが はじまったばかりのころの はなしです。

  あるとき、そらから『たいよう』が なくなり、

  せかいじゅうが まっくらになりました。

  『たいよう』は、ふかい うみのそこの

  カモメの いえに ありました。

  よくばりな カモメが、『たいよう』をひとりじめしてしまったのです。

  こまった とりや どうぶつたちが もりに あつまって そうだんをしました。

         ○

 「もう、くらいのは いやだなあ」

  オオカミが いいました。

 「あかるいところで あそびたいよ」

  へラジカと ヤマネコが、ためいきをつきました。

 「ようし、だれか カモメの いえから 『たいよう』を とってこないか?」

  クマが いいました。

 「だれが いくの?」

  みんな、いじのわるい カモメに あいたくありません。かおを みあわせていると、

 「おれが いこう」

  カラスが いいました。

  かしこい カラスのことです。

  なにか いい かんがえがあるのでしょう。

  さっそくうみへむかってとびたちました。

          ○

  うみべに つくと、カラスは おおごえで さけびました。

 「おおい、きょうだいよ。てを かしてくれえ」

  すると おきのほうから おおきな シャチが やってきました。

 「どうした、なんのようだ?」シャチが たずねました。

 「カモメから『たいよう』を とりかえすんだ。うみのそこへ つれていってくれない

 か?」シャチは おおきく うなずきました。

  カラスは、シャチの せなかに のると いいました。

 「まず、ウニのところへ いこう」

         ○

  ふたりは、うみのそこへと もぐっていきました。

         ○

  しばらく いくと、ウニの すむ いわばに つきました。

  カラスは、ウニに いいました。

 「きょうだいよ、とげを すこし くれないか」

  ウニから とげを もらい、カラスと シャチは また、しゅっぱつしました。

  どんどん ふかく もぐっていくと

  やがて、カモメの いえが みえてきました。

        ○

  カラスは カモメの いえに つくと、でいりぐちのまえに

 ウニの とげを うえはじめました。

        ○

  それから カラスは とを たたき、

  カモメを よびました。

 「おおい、カモメ。カラスが はるばる あそびに きたぞ。

  なかへ いれてくれ」

  こたえが ありません。

  カモメは いえに おきゃくが くるのが きらいで、しらんぷりしているのです。

  カラスは ドンドン とを たたくと、おおごえで いいました。

 「やーい、よわむしカモメよ。

  おれのことが こわいんだな。

  それで でてこないんだろう」

 「なんだと、カラスめ!」

        ○

  おこった カモメは とを あけて、そとに とびだしました。

 「あいたたたたたたっ!」

  カモメは、ウニの とげを

 おもいっきり ふんづけてしまいました。

 「いたい、いたい、いたたたたっ!」

        ○

 「どうした、きょうだい。だいじょうぶか?」

  カラスは カモメと いっしょに いえに はいると、

 あしのうらを しらべました。

 「なにか ささっているぞ。おれが ぬいてやろう」

 「いたいよお。はやく ぬいてくれよお」

  カモメは べそを かきながら いいました。

 「でも、くらくて よく みえないなあ」

  カラスが いうと、

        ○

  カモメは、いえのおくの きれいな はこの ところへ

 カラスを つれていきました。

  カモメが はこの ふたを すこし あけると、

 なかから さーっと ひかりが もれてきました。

  はこのなかには、『たいよう』が はいっているのです。

       ○

 「おお、すこし みやすくなったぞ。どれどれ」

  カラスは そういうと、

 カモメの あしのうらを わざと つつきました。

 「あああっ、い、た、た、いたい!」

  カモメは おこって さけびました。

 「なにを しているんだ! ちゃんと みろ」

 「ごめん、ごめん。

  もうすこし あかるかったら よく みえるのに」

  カラスが いいました。

  カモメは、もうすこし ふたを あけました。

 「よし、だいぶ あかるくなったな。どれどれ」

  カラスは また、あしのうらを つつきました。

 「い、い、いててててっ!」

  カモメは さけびました。

 「た、たのむから しっかり みてくれよぉ」

 「ああ、もっと あかるかったら、

 とげなんか すぐ とれるのに」

  カラスは とぼけて こたえました。

           ○

 「じゃあ、これで どうだ」

  カモメは とうとう、はこの ふたを ぜんぶ とってしまいました。

  まぶしいぼどの ひかりが いえじゅうに あふれだしました。

 「よし、いまだっ!」

           ○

  カラスは はこのなかの『たいよう』を

 くわえると いちもくさんに にげだしました。

 「だましたな!」

  カモメは カラスを おいかけましたが あしのうらが いたくて いたくて

 カラスを つかまえることはできませんでした。

          ○

  カラスは うみのうえまで シャチに おくってもらうと『たいよう』をくわえて、

 そらたかく まいあがりました。ひかりが もどって、とりやどうぶつたちは おお

 よろこびです。こうして『たいよう』は、またせかいじゅうを あかるく てらすよ

 うになりました。

          ○

  このことが あってから、

 カモメは カラスが きらいになりました。

  いまでも うみべで、カモメが カラスを

 おいかけているのを よく みかけます。

  そして、カモメが よちよちあるきなのは、

 あしのうらの きずが、まだ いたむからです。

(「カラスとカモメ」アラスカ・クリンギット族の昔話より)

         ○

 たまたま、僕の手元にあった絵本の昔話だ。

 とても興味深かったので、引用しておくことにする。

 「アラスカ・クリンギット族の昔話より」ということになっているが、文と絵は、「二川映一」

となっているので、どこまで原作に忠実なのか、どこまで脚色されているのか、ハッキリとは断定

できない。

 いくつか、気が付いたことを書き留めておく。

 @この童話には、人間は出てこない。動物は、人間が出現する以前から存在していたと言うこ

とだろうか。しかし、彼らがしゃべっているのは、<言葉>であり、動物も、鳥も、シャチも、ウ

ニも同じ<言葉>を使っている、と信じられていることがわかるし、カラスやカモメにも、人間同

様の知恵があり、ずるさもあり、勇気もある、と信じられている。

 Aまた、「太陽」が盗まれて、世界がまっ暗になってしまう話は、日本では、『古事記』のよう

な「神話」になっており、「天照大神」や「田力男命」のように、神々の物語に変化している。

 もともとの原型は、クリンギット族のような民話だったのではないだろうか。

 B空の動物、海の動物、陸の動物は、それぞれ交流があり、鳥も、シャチの力を借りれば、海に

もぐることができると信じられていた。それどころか、鳥の家は「海底」にあると信じられてい

たかもしれない。

 たとえば、昔の人には、つばめは海からやってきて、海に帰ると見えていただろう。カモメは海

鳥だから、海の底に家があると考えやすかったかもしれない。

 Cカラスが、足をつついて、カモメが、箱を少しずつ開けていくのは、いわゆる昔話の「三回」

のパターンになっている。「三匹の子ブタ」「桃太郎」。

 Dラストの「オチ」も、興味深い。「このことが あってから、カモメは カラスが きら

いになりました。いまでも うみべで、カモメがカラスをおいかけているのを よく みか

けます。そして、カモメが よちよちあるきなのは、あしのうらの きずが、まだ いたむ

からです。」は、「視覚で考える」思考法があるために、カモメのよちよち歩きや、カラスとカ

モメが仲が悪いことの、起源譚にもなっている。

 よく考えられた話だと言えるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる