たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


142・「河童」の話(続)

 河童の正体をあばく前に、まず河童の特性を考えてみよう。水の悪戯者として名を馳

 せている彼氏も、どうしたことか非常に腕が弱いのである。河童の伝説に腕が抜けた

 とか、腕を折られたとかいう話が大変多い。これから考えると、河童はどうも腕に故

 障のあるものと思って差し支えない。柳田国男氏が、羅生門の鬼は河童の話の転化で

 あるといったのは、すでに定論とされている。便所の下から手を出して、その手を斬

 られたという不届きな河童氏の話も「腕に故障あるもの」ということを裏書する。

 またこんな伝説もある−−腕を斬られた河童が、どうか腕を返してくれと哀願するの

 で「あの腕はしなびて使えないだろう」というと、河童家伝の妙薬があるから是非返

 してくれ、その代りその薬法を教えるといって、その腕を持ち帰った。その河童直伝

 の薬が「金創の妙薬」として伝えられているのである。刀のある以前は、河童の腕は

 振り廻したり引っぱったりして抜けたという伝説がある。これからして河童と藁人形

 との関係が考えられはしないか。

 河童は水神祭に祭られる神が零落し、信仰を失い、遂に妖怪化したものであるが、六

 月十四日に行われる祇園祭は、祇園の神がその子分の神を抑えるために行われたもの

 で、その子分の一つに河童氏があり、それゆえ十四日の祇園祭に引き続いて水神祭が

 行われたとみてよかろう。この水神祭の後、六月晦日には水無月祓えがあることも河

 童の正体を知る一つの材料である。旧暦でみると、十五日と晦日は現在ほど離れてお

 らず、大体同じ時期になることがある。これから錯乱を生じ、祓えの時の形代が河童

 と考えられたと推論されてくる。形代の古い形として草人形があり、祓えの時、これ

 に悪い霊魂をふき込んで河や海に投げた。悪い霊魂を吹き込まれた人形が崇りをして、

 六月中・下旬にわたって悪戯をして歩くという考えが河童を生み、草人形であるとい

 うことから腕の弱い妖怪が出来て来たわけなのである。河でも海でも地下水でも、水

 はひと所へ通じているという考えから、山に里に、各所に河童は横行することになっ

 てしまったのである。

(『折口信夫集 神の嫁』東雅夫編)

          ○

 河童は、確かに、「腕が弱い」と言われている。

 「腕が弱い」のは、水無月祓いの草人形と「同一視」されることになったことに起因してい

る。諸星大二郎の『西遊妖猿伝』にも、(確か)人間の姿形でありながら、手が右左で一本になっ

ている妖怪が描かれていた。

 「藁人形」「草人形」には、腕は、一本の棒を通しているだけだから、抜けやすい。

 抜けやすいが、またくっつけることができる。

 くっつけることができることから、「河童の膏薬」の考えが出てくる。

 それらから<連想>されたものだ−−と。

 これらの「同一視」は、昔の人の「視覚で考える」思考法からすると、十分、ありえること

のように思われる。

 「川」、「川に流す草人形」、「悪霊の祟り」、という連想と、川(水)は、地下で、いろ

んなところとつながっているという連想から、河童が、山にも川にも、あちこちに存在するように

なった。

 また、僕は、京都の大学だったので、七月にある「祇園祭り」自体は知っているのだが、詳しく

考えたことはなかった。現在では、「病気祓い」のお祭りだと言われているが、もっと「水神様」

と関連していた時期があったのかしもれない。

 折口信夫の説明は、河童の特徴から、年中行事のお祭りまで、鮮やかにつながっていると思う。

(この項、了)

もどる