たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


141・「河童」の話

 …或代の主、外出の途中に逢うた美しい女を連れ戻って、女房とした。子までも生ん

 だが、ある時、屋敷内の井へ飛びこんで、海へ還ってしまうた。その時、椀を持った

 まま駈け出したので、井の底を覗くと、椀の沈んでいるのが見えると言う。この「信

 田妻」に似た日本の海の夫人の話を、あの島でも、もう知った人が、少くなっていた。

 この伝えで訣るのは、井の如き湧き水も、地下を通って、海に続いているとした、考

 えの見える事である。

  こうした物語を伴わぬ、信仰そのままの形は、日本国中に残っている。「若狭井」

 型の他界観である。二月堂の「水とり」は、若狭の池の水を呼び出すのだと言う。諏

 訪の湖・琵琶湖・霧島山の大汝の池など、懸け離れた遠方の井や湧き水に通じている

 と言う。不思議なのはまた龍宮へ通うていると言う、井戸・清水の多い事である。規

 模の大きなのは、龍宮は、瀬田の唐橋の下から行けるなど言う。だが、龍宮に通ずる

 水が、なぜ塩水でないのか、説いたものはない。……神聖な淡水が、海から地下を抜

 けて、信仰行事の日の為に、湧き出るのだと思うていたらしいのである。海からなぜ

 塩気のない水が来るか、この間題は、茲には説いていられぬ程、長い説明がいる。神

 聖な地域の湖・池に通じるとする信仰も、実は、この海から来る地下水の考えの変形

 である。

  この話には、河童とは言うておらぬ。が、井・泉から、海に行き来したもののある

 ことは知れる。河童が、とんでもない山野・都邑の清水や井戸から、顔や姿を表した

 話は、どなたも、一つや二つ聞いた気がせられるはずだと信じる。

(「河童の話」『折口信夫集 神の嫁』)

           ○

 昔、水木しげる原作の特撮ドラマで、『河童の三平』というのがあったのだが、人間でありなが

ら河童の妖術を身につけた三平は、水のあるところなら、どこでも移動できたのが、とても印象的

だったのをよく覚えている。水は、地下でいろんなところとつながっている、という発想がなけれ

ば、この妖術は生まれていない。

 もうひとつ書き留めておきたいことがある。

 「だが、龍宮に通ずる水が、なぜ塩水でないのか、説いたものはない。……神聖な淡水

が、海から地下を抜けて、信仰行事の日の為に、湧き出るのだと思うていたらしいのであ

る。海からなぜ塩気のない水が来るか、」…というのは、「汐汲み」の行事と、とてもよく似て

いる。

 奈良東大寺「二月堂」の「お水とり」の行事自体が、「汐汲み」の行事なのだろうが、僕が知っ

ているのは、山口県の住吉神社には、「汐汲み」の神事がある(らしい)。

 また、菊川町にも、地方の農耕行事として、「汐汲み」が行われている。

 菊川町は、盆地なのだが、山を越えて、わざわざ日本海まで行って、海の水を汲んでくる。今は

人手が足りなくなって、自動車で汲みに行くらしいが、昔は、集団で、水を汲みに行っていたらし

い。

 なぜ、わざわざ海にまで行って、「塩水」を汲んでくるのか、僕にはちっともわからなかったの

だが、折口信夫も同じことを言っていて、驚いた。

 昔の人は、地上に湧き出てくる「清水」は、たとえ「陸地」であっても、地下を通じて、

海につながっていると信じていたのかもしれない。

(この項、了)

もどる