たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


140・「盆踊り」について

 盆の祭り(仮りに祭りと言うておく)は、世間では、死んだ聖霊を迎えて祭るもので

 あると言うておるが、古代に於て、死霊・生魂に区別がない日本では、盆の祭りは、

 謂わば魂を切り替える時期であった。即、生魂・死霊の区別なく取扱うて、魂の入れ

 替えをしたのであった。生きた魂を取扱う生きみたまの祭りと、死霊を扱う死にみた

 まの祭りとの二つが、盆の祭りなのだ。

 盆は普通、霊魂の游離する時期だと考えられているが、これは諾(うべな)われない

 事である。日本人の考えでは、魂を招き寄せる時期と言うのがほんとうで、人間の体

 の中へその魂を入れて、不要なものには、帰って貰うのである。これが仏教伝来の魂

 祭りの思想と合して、合理化せられて出来たものが、盆の聖霊会である。

 七夕の祭りと、盆の祭りとは、区別がない。時期から言うても、七夕が済めば、すぐ

 死霊の来る盆の前の生魂の祭りである。現今の人々は、魂祭りと言えば、すぐさま陰

 惨な空気を考える様であるが、吾々の国の古風では、これは、陰惨な時ではなくして、

 非常に明るい時期であった。

(「盆踊りの話」『折口信夫集』東雅夫編)

         ○

 折口信夫の言葉を読んでいると、吸いこまれるように納得してしまう。

 たぶん、折口信夫は、内側から太古の人々の感性や世界観を辿ることができるのだ。

 だから、読んでいる限りでは、本当にそうだったのではないか、と思わされるリアリティがある

ように感じられる。

 お盆とは、大昔の日本では、死霊と生魂に区別をしていない段階であった。

 その段階では、生きた霊も、死んだ霊も、区別なく取扱い、魂の入れ替えをする、というのがお

盆の祭りの考え方だった。

 確かに、そうなのではないだろうか。

 現代では、「生」と「死」の世界が、遠く隔てられて感じているために、お盆の時間だけ、死者

の霊が帰ってくる、というように考えられている。だが、大昔には、確かに、「生霊」も「死霊」

も同等に、扱われていたと思える。

 七夕の祭りとお盆の祭りも、区別がない、というのも、その通りだろう。現在は、区別されてし

まっているが、実際には、同根だと言っていいのではないだろうか。

 やがて、時代が下ると、生者と死者とが、区別されてくる。

          ○

 中昔の頃には、盆と言う時期は、死人の魂が戻って来ると共に、無縁の亡霊もやって

 来ると考えた。その為、家では魂祭りをし、外では無縁の怨霊を追い払わねばならぬ。

 この考えが変化して、盆の如く、聖霊も中一日居るのみで、追い返えされてしまう。

 少しでも、亡霊を嫌がるそぶりを見せると、また戻って来ると考えた。戻られると厄

 介だから、名残り惜しい惜しいと言う意味を口には唱えるが、実は嘘で、そう言いつ

 つ追い払うのである。これは、雛流し・七夕流しにつき添うた型式である。勿論、そ

 の他の無縁の精霊・悪霊をも、一緒に払い捨ててしまうのである。

(「前掲著」)

         ○

 死者の魂と生者の魂が、同列に扱われていた段階から、「生」と「死」の区別の意識が入り、死

者の魂が、帰ってくると考えられるようになるが、無縁の亡霊もやってくる、と考えた。「雛流

し」「七夕流し」は、それが起源にあたっている。

 本当かどうか、僕にはわからないとしか言いようがない。

 だが、折口信夫の言葉には、心的なリアリティが感じられて、興味深く読んでしまう。

(この項、了)

もどる