たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


14・沈黙・感覚・言語(2)

            ○

 (承前)

  彼はやわらかな土を一つかみすくい上げた。「あんたは、ここにいるあいだ、ど

 んなことを考えとるね?」彼が訊いた。

 「えーと、家族のことを考えます。ちょっとした祈りを捧げたり、雲の形を見たり。

 たいていは空想にふけってますね」

 「わしはなにしとると思う?」彼は言った。「声を聞いとるんじゃ。この丘にはあ

 まりにも多くの生命が息づいていて、どんなに静かにしても、全部の声を聞くこと

 はできない」

  私はもっと詳しく聞きたかったが、その場の雰囲気を壊したくもなかったので、

 やんわりと尋ねた。「本当の声ですか? それともなにかを感じるってことですか?」

 「本当の声じゃよ。全部が全部人の声ではないし、わしらの言葉でしゃべっていな

 いこともある。だが声は声じゃ。聞いてみろ」

  バッタのがさごそいう音と、周期的に呼びかける鳥の声がかすかに聞こえる。

 「鳥の声が聞こえるだろう?」ダンが訊いた。

  私は聞こえると答えた。

 「なんと言っとるかわかるか?」

 「『鳥語』はわかりません」

 「まだまだ」彼は目配せした。「修行が足りんな。鳥はわしらと同じ『二本足』じ

 ゃ。とても近い存在なんだぞ。あの鳥は別の鳥に呼びかけとる。もうじき雨が降る

 とな」

 「わかるんですか?」

 「ああ、風が北向きに変わっとる。じきに寒くなるだろう」

 「どうしてわかるんです?」

 「わかるんじゃ」彼はぶっきらぼうに言った。「声がそう言っとる。木々の声も、

 風の声もわかる。動物も虫も。空の色の意味もわかる。ありとあらゆるものが語り

 かけてくる」

 「ほら」彼は遠くの方の短い草が繁った一角を指さした。「あそこをどう見る?」

 「丘のほかの場所よりも緑が濃いようですね」私は答えた。「ところどころですけ

 ど」

 「そうだな。どうしてかね?」

 「わかりません」

 「よく見てみろ」

  私は目を凝らした。丈の短い草以外なにも見えない。

 「なにも見えません」

 「よく見るんじゃ」

  私は再び目を凝らした。なにかが動いたようにも見えたが、小さすぎてよくわか

 らない。

 「なにかが動いてます」

 「そうじゃ。なにかわかるか?」

  私は正直にわからないと答えた。

 「ピスピザ。プレーリー・ドッグじゃよ」

 「だから草の緑が深いんじゃ。プレーリー・ドッグは地面に穴を掘って巣を作る。

 穴があると雨水が地中深くまでしみ込むから、草が丈夫に育つんじゃ。

  草が繁っていると、もっと大きい動物もエサを探しに来る。朝方ここにこっそり

 座っていれば、腹をすかせてやってくるアンテロープを捕まえられるかもしれん。

 すべてプレーリー・ドッグのおかげじゃ。奴らがいるところなら、わしらも生きて

 いける。

(『忘れられた道』 ケント・ナーバーン)

          ○

 インディアンは、鳥の声を聞き、大地の声を聞き、さまざまな自然の声を聞くことができて

いる。

 これらの言葉の能力は、「感覚で考える」力に依っているものだと見なすことができるので

ないだろうか。テンプル・グランディンは、動物は「視覚(感覚)で考える」力を持っている

し、自閉症者も、「視覚(感覚)で考える」能力を持っていると言っている(反対に、言葉(抽象

的に)で考える力は難しい)。

 インディアンの言葉も、この「感覚で考える力」の度合いが強い言葉なのではないだろう

か。もともと古代の人間の言葉というのは、そういう度合の強いものだったのではないか。

 老インディアン・ダンは、動物の声、鳥の声、空の色、風の向き、などを読んでいる。

 また、緑の濃い部分には、プレーリー・ドッグが住んでいて、それを狙って動物が近づいて

いてくるから、そこで待っていれば、動物を取ることができる、とわかる。

 これらは、目で見て、身体全体で自然を感じて、「考える」能力を使っていると言えるので

はないだろうか。

 (この項、つづく)

もどる