たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


139・「らむ」について

  アイヌ語の知識や精神に関する語彙のなかにあらわれるもっとも頻度の高い語はram

 (ラム)という言葉です。ram(ラム)にあてられている語の訳語にはつぎのようなもの

 があります。

  ram,‐u(ラム)……(名詞)心、精神、考え、胸、心持(アイヌ語方言辞典)。

  ram(ラム)という言葉は、アイヌ民族の精神活動の中心に位置しています。それで

 は、このram(ラム)という言葉が精神活動語としてどのように使われているかをみて

 みましょう。

  思う……ram(ラム)  心(を働かす)

  知る……(略)

      それについて・心覚え(が)ある

  うれしい……(略)

        そのことで・心(を)・やわらかくする

  憎む……(略)

    悪く・思う

  安心する……(略)

      そのことで・気持(心)が・正常にもどる

  勇気がある……(略)

      心(が)・突き出る=勇気(を)・持つ

  驚く……(略)

     心(が)・切れる

  愛する……(略)

     互い(の)・心(が)・合う

  正直な……(略)

     心(が)・よい

  やさしい……(略)

      心(が)・静か

  きびしい……(略)

      心(が)・固い

  臆病な……(略)

       二つの・心(を)・持つ

  アイヌ民族の精神生活は、ram(ラム)(心)を中心に回っているといっても過言で

 はないでしょう。アイヌ民族とはまさに心(ramラム)の民族といえるでしょう。「知

 る」ことも「おぼえる」こともアイヌ語ではeramuan(エラムアン)そのことについ

 て・心(覚え)があるといいます。知と情に分離させずに、「心」で知的精神活動の

 多くをつかさどっているのです。つまりたんなる知識としてものを知るのではなく、

 「心」でものごとをとらえるということがアイヌ文化の大きな特色だといえます。

  ところでこの精神的な態度は日本人のなかにも共通してみられるものです。日本人

 はある物事を話題にしても、そのことについて相手の気持がどうであるかということ

 に一番関心を抱くのです。その情報について純粋に良否を問うたり議論したりするの

 ではなく、相手の心や気持がそのことについてどうなのかということを常に問題とし

 ているのです。日本人のもつそうした深層にある心的態度はアイヌ民族のram(ラム)

 (心)を中心とする精神のあり方と、どこかでつながっているものと私には思われま

 す。日本人の精神生活の中心核となる言葉がアイヌ語で解けるとすれば、日本列島の

 文化の根底にアイヌ民族の言葉や世界観が厳然としてかかわりをもっているといえる

 のではないでしょうか。

(「アイヌ語と日本語」片山龍峯 『アイヌ学の夜明け』 梅原猛・藤村久和)

            ○

 アイヌ語の「ラム」は、日本語の古語の「らむ」(推量の助動詞)に、とてもよく似ている。

 「古語」においては、言語のひとつ(助動詞)に位置しているに過ぎないが、本来的には、もっ

と重要な言葉であった可能性がある。

 古語の「らむ」は、推量の助動詞だが、アイヌ語の「ラム」は、「思う=心を働かせる」という

意味になり、人間の精神現象一般を表現する言葉になっている。

  うれしい……(略)

        そのことで・心(を)・やわらかくする

  安心する……(略)

      そのことで・気持(心)が・正常にもどる

  驚く……(略)

     心(が)・切れる

  愛する……(略)

     互い(の)・心(が)・合う

  やさしい……(略)

      心(が)・静か

 などの言葉を見ると、自分たちの心の微細な状態を、古代人は、とてもよく察知していたことが

よくわかる。

 古代人は、ハッキリと自分たちが、「精神の動き」(心=思う)を中心として生きていること

を、知っていたに違いない。

 この本によると、アイヌ語では、「魂」のことは、「ramat」(ラマッ)と言うらしい。

 ramは、もちろん、「心」のことだが、もともとは、「心臓」のことも意味していた。

 アイヌ人は、「心」に対応するのは、「心臓」だと感じていた。

 三木成夫の身体論によれば、「頭」に対応するのは、体壁系の感覚の集中する「脳」だが、

「心」に対応するのは、内蔵系の感覚の集中する「心臓」だ。

 アイヌの人たちは、自分の身体と心のことを、とてもよく<内省>していたと言えるだろ

う。

(この項、了)

もどる