たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


138・「コロ」について

  東京では「猫じゃらし」といっているえのころ草を、越後の西頸城郡では、ネコソ

 バエ、三河の東加茂郡でも同様に猫そばえといっている。ソバエルは猫でも子供でも

 ふざけることで、この草の穂を取って板の間などでまわすと、猫が興味をもってじゃ

 れつくからこの名ができたのである。えのころ草の名も狗の子だからこれに近いよう

 に思われるが、こちらは戯れ遊ぶこととは関係なく、単にむくむくとした毛の様子が、

 小犬を聯想させるからそういったもので、泉州でイヌグサというのも同じに、むしろ

 漢名の狗尾草という方に命名の動機が一致している。子供の考案に成った地方名が、

 この草にも幾つかある。信州小県郡ではコロコログサ、九州の方にも肥前のイヌコロ

 コロなどがあって、えのころ草という名のこれと同列のものであったことを思わしめ

 る。コロコロは本来狗を喚ぶ言葉で、多分は「来よ」という語の改造であった。関東

 地方を始めとして、今でも鶏(←※右側の部首がフルトリ)を喚ぶのにコロコロとい

 う処は多い。そうして鶏(←※右側の部首がフルトリ)は痩ぎすであり、また引き締

 まっているのだから、ころころしているからエノコロだと思うのは当らない。小児は

 いつでも人の喚ぶ言葉を聴いて、それを相手の名前だと思う傾きがあるから、すなわ

 ちこれもまた元は「犬来よ」であったことを察し得るのである。

(「草の名と子供」 柳田国男)

           ○

 たまたまの思いつき、という以上の根拠はないのだが、たまたま柳田国男を読んでいたら、こん

な記述にぶつかったので、書き留めておく。

 確かに、「犬コロ」って言うよなあ、と気が付いた。

 あの「コロ」って、何なのだろうか?

 柳田国男によると、「コロコロ」は、「犬来よ」の転訛したものだ。子供が、大人が「犬来よ」

と言っているのを、草の名前と聞き間違えて、「エノコロ(犬コロ)草」という名前になった、と

いうことになるだろう。

 柳田国男の発想は、すごいなあ、と感心させられるのだが、『アイヌ学の夜明け』の中には、こ

んな箇所があった。

          ○

  片山 上代東国語とアイヌ語と共通すると思われる言葉をいくつか拾い出して比較

 してみたんです。たとえばアイヌ語で(省略)(イペ アン ロー)(食事をしまし

 ょう)といって最後にro(ロー)という言葉があります。「何々にしましょう」と相

 手に誘いかける言葉ですけれども、上代東国語独特の言葉でやっぱり同じ意味の「ろ」

 があるのです。万葉集には「あが手と付け呂」というかたちでみえます。これの使い方

 をみますと、東国と、それから九州の地にも同じように「ろ」が使われています。上

 代中央貴族語の言葉である一般的に八母音とされている言葉とは異なって、そのまわ

 りにある膨大な庶民層の口語の反映の強い東国語とそれに近いような九州もふくめた

 言語がアイヌ語とよくつながっているように、いくつかの語でみえてきました。

  吉田 命令形にro(ロ)を使える、何々ロというのが東国語にある。それはいいご

 指摘ですね。そのとおりだと思います。

  片山 そのかたちが九州にもあるわけです。

(『アイヌ学の夜明け』 梅原猛・藤井久和編)

        ○

 アイヌ語には、もともと、文末に「ろ」がつくことがありえる。

 命令形の「ロ」があるのならば、犬に「来い」と命じれば、「犬来ろ」になったのではないだろ

うか。

 そう考えると、柳田国男のように、「犬来よ」が、子供が謝って聞いて訛ったとしなくても、も

ともとの言葉の使い方として、そういうものがあり、それが、「犬ころ」とか「エノコロ」のよう

な言い方に残って行ったのかしもれない。

 また、もっと風呂敷を広げれば、イザナギとイザナミが国を生んだ島は、「オノゴロ」島だっ

たと記憶している。この「コロ」も、もともとは、アイヌ語の言葉の名残なのかもしれない。

 僕がやっても、単なる「言葉遊び」以上のものにはならないのだが、あれこれ想像することは、

楽しいことだ。

(この項、了)

もどる