たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


135・「らむ」をめぐる話

  さて語頭にrの音のたちにくい日本語の珍しい例ともいえる語に「らむ」という助動

 詞があります。

  らむ(助動)……話し手が実際に触れることのできない所で起こっている事態を

         推量する意をあらわす。現在の事態を想像していう例が多い。

         書紀「我が飼ふ駒を人見つ羅武(ラム)か」

  アイヌ語のramu(ラム)という語には動詞として「思う」という意味があります。

 これは「心」という意味のram(ラム)から発して、それが動詞化したものでしょう。

          ○

  アイヌ語ramu(ラム)は「思う」という意味がありますが、このように文末で「〜

 でしょう」といった推量の意味で使われます。日本語の助動詞「らむ」のもとがアイ

 ヌ語ramu(ラム)(思う)ではないかと考えられるのです。

          ○

  アイヌ語の知識や精神に関する語彙のなかにあらわれるもっとも頻度の高い語はram

 (ラム)という言葉です。ram(ラム)にあてられている語の訳語にはつぎのようなも

 のがあります。

   ram,‐u(ラム)……(名詞)心、精神、考え、胸、心持(アイヌ語方言辞典)。

  ram(ラム)という言葉は、アイヌ民族の精神活動の中心に位置しています。

         ○

  アイヌ民族の精神生活は、ram(ラム)(心)を中心に回っているといっても過言で

 はないでしょう。アイヌ民族とはまさに心(ramラム)の民族といえるでしょう。「知

 る」ことも「おぼえる」こともアイヌ語ではeramuan(エラムアン)そのことについ

 て・心(覚え)があるといいます。知と情に分離させずに、「心」で知的精神活動の

 多くをつかさどっているのです。つまりたんなる知識としてものを知るのではなく、

 「心」でものごとをとらえるということがアイヌ文化の大きな特色だといえます。

  ところでこの精神的な態度は日本人のなかにも共通してみられるものです。日本人

 はある物事を話題にしても、そのことについて相手の気持がどうであるかということ

 に一番関心を抱くのです。その情報について純粋に良否を問うたり議論したりするの

 ではなく、相手の心や気持がそのことについてどうなのかということを常に問題とし

 ているのです。日本人のもつそうした深層にある心的態度はアイヌ民族のram(ラム:

 心)を中心とする精神のあり方と、どこかでつながっているものと私には思われます。

(「アイヌ語と日本語」片山龍峯 『アイヌ学の夜明け』 梅原猛・藤井久和編)

         ○

 日本語・古語の「らむ」は、確かに変わった言葉だ。僕は調べていないのだが、ひょっとする

と、語源はハッキリしていないのではないだろうか。

 アイヌ語の「ラム」と、とてもよく似ていると思われる。同時に、アイヌ人は、「知」と「情」

を区別していなくて、「心」を、精神活動の中心と考えていたことがよくわかる。

 もともと「心の活動」を表す「ラム」という言葉があり、やがて、現在の日本語の原型が成立し

ていく過程で、いろんな言葉や、「知」と「情」を分ける考え方も入ってきて、「らむ」が、「推

量」を表す助動詞の位置に移動していった…。

          ○

 ところで、『吉本隆明資料集』(99)の中に挟まれていたパンフに、沖縄の「チム(肝)」に

ついての文章が書かれていて、興味深く読んだ。 

          ○

  琉球語の「肝(チム)」について        宮城正勝

  沖縄では、こころ(ククル)よりも、意味内容がほぼかさなるチムという言葉が圧

 倒的に多く使われる。チムとは肝のことである。この言葉は、動物の肝臓を指すので

 ないかぎり、ほとんどの場合、こころの意味で用いられる。国立国語研究所編の『沖

 縄語辞典』(大蔵省印刷局)は、このように説明している。

  @肝。肝臓。食物としての、豚などの肝臓。A心。心情。情。kukuru(心)より

   もはるかに多く使う。

  ある沖縄方言の研究者によると、沖縄の古歌謡『おもろさうし』には、こころは、

 「ふなこころ(船・心)」や「きもこころ(肝・心)」などわずかの複合語しかない

 のに、きも(チム)は四四項目もある。チムがこころの意味で、古い時代から多用さ

 れていたことがわかる。共通語にも「肝っ玉」とか「肝を冷やす」などという言葉が

 あるが、琉球語の豊富さにくらべると、その比ではない。

         ○

  すぐに気づかれたことと思うが、これらの言葉のいちじるしい特徴は、情動や心情

 と分かちがたく結びついていることである。人間のこころの表出を「知」と「情」と

 に分けて考えると、チムのつく言葉はほとんど「情」とつながっていることがわかる。

 抽象的で外化された次元にはないということだ。知よりも情、抽象的な層よりも情動

 が基層にあって、チムはその基層を象徴しているといえる。チムという言葉は、吉本

 隆明の言語理論のキーワードである自己表出という概念にそっくり包含される。

         ○

  狭い知見ではあるがぼくが読んだかぎりで、ほとんどの研究者が、チムのこのよう

 な態様と多用されている事実から、本土と対比しての沖縄的な特性としている。なか

 にはチムの文化と呼ぶ人さえいる。だがぼくは空間的な特性としてではなく、歴史的

 時間の問題として捉えたほうがよいと思う。チムがベースの社会に輸入語としてのこ

 ころがかぶさったというようにである。

         ○

  なぜチムという言葉がこころを意味するのか。名嘉真三成はこのように述べている。

    なぜ沖縄のチィム(チム=評者)とククルの意味が、国語と違うようになっ

   たかは明らかではないが、おそらく、古来の宗教儀礼に豚などの臓物を捧げ神

   と心を通わす神聖な行為の一般化にその要因の一端があろう。 

    (『琉球方言の意味論』ルック、2000)

  似たような見方をする研究者がほかにもいるが、このような理解は疑わしい。まる

 で内在性が感じられないのである。紙数の関係でおおいに飛躍するが、チムがこころ

 を意味するのは、チムが内臓一般を意味するからである、とぼくは考える。そして内

 臓がこころを意味するのは、古来、人々がこころの場所は内臓にあると信じていたこ

 との名残である。 

         ○

 琉球語「チム」とアイヌ語「ラム」とに、共通性を観ることができるのかどうか、素人の僕に

はよくわからない。琉球語の方が、「チム(肝)」と言うように、心の働き(表出)が、内蔵の動

きと結びついて考えられているように見える。アイヌ語ではどうなのか、僕にはわからない。

 だが、心性としては、共通していると言えそうだ。

 どちらも、「心」が、人間の精神活動の中心だと考えているし、「知」と「情」というように、

精神の活動を分けて考えていない。

 ライアル・ワトソンの『未知の贈り物』には、こんな記述がある。

          ○

  ティアが八歳のときに私は踊りを教えはじめました。マスジャ・アッラー! 私は

 カラカラに吸いとられたようでした。二年間で教えられることを全部教えたのです。

 全部といっても、誰も与えることのできない特別なものを除いて。それは最初からこ

 こになければだめです」彼女は腹部をぽんとたたいた。

 「ええ、ティアはそれをもっていますとも。彼女が動くたびに見えるでしょ。でもま

 だ完全ではない。すべての用意ができたとき、つながりができて、そのときに見えま

 す! この島もこの世界も見たことがないような踊りが生まれるでしょう。私が夢見

 ることしかできないような踊り。別の次元の生になるのです。そうなったら私たちに

 やっと力のある舞がおとずれるでしょう。本来あるべき姿のマロ舞踏が」

(『未知の贈り物』 ライアル・ワトソン)

         ○

 八歳のティアに、踊りを教えた女性は、二年間で、ティアが踊りのすべてを習得してしまったと

驚く。だが、本当に、教えられないものがある。それは、ここにあるのだと言って「腹」をたたい

ている。

 この島は、インドネシアの未開の孤島だ。

 たぶん、大昔の「踊り」は、僕たちが思っているような、「踊り」ではなかった。

 身体が、内臓感覚と結びつき、世界観と結びつき、見たこともない踊りが生まれた。

 ここでも、「知」と「情」は、分けて考えられてはいないように見える。人間にとって中心にな

るものは、「腹部」に存在していて、それが人間の活動について、重大な影響を持っているのだ、

と信じられている。

(この項、了)

もどる