たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


134・「アボリジニ」について(2)

 …かつて、彼ら(※呪医)は殺しあってたんだそうだから、もし、あんたが呪医にな

 れるような素質があって、いい殺し屋になれそうなら、彼らは(人を)うまく殺す方

 法を教えて、あんたを(いい殺し屋に)育てただろうよ。彼らはね、人に催眠術をか

 ける技術をもっていたし、テレパシーで、お互いにメッセージを送れたんだよ。

  彼らは、女子どもを怖がらせたもんさ! とくに女の子たちをね。

  男の子たちは、やがて儀式を経て、彼らが特別の技術をもっているだけの普通の人

 間なんだと知るのだけれど、女には絶対にそういうことを教えなかった。かわいそう

 な、女たちにはね! 小さい頃、どんなに脅かされたことか! ああ、本当に怖かっ

 たよ! 女たちは、なにも知らなかった。無知なままにされてたのさ。

  男たちこそ「法」に関わる仕事をする者だった。集会をし、(「法」について語り

 合う)委員会のようなものを作ってた。彼らは「長老たち(the elders)」と呼ばれ

 たんだよ。

  男たちは、「法」をつくり、行う者だったけど、女たちには、全くなにも知らせな

 いようにしたんだ。女たちは働き手だったのさ。木の根を掘ったり、つらい労働をし

 てた。

  男たちはね、女たちには何も話さなかった。−−見下していたんだよ。男たちは、

 「夢」の意味も知ってた。女たちは「夢」を見ると、その意味を教えてもらったもの

 だよ。

  男たちは、「法」に従うとき(イニシエーションを受けるとき)、特別の動物を生

 涯気にかけて世話をするものとして、与えられるんだよ(これは、ペットとして与え

 られるという意味ではなく、その種全体に対する絆と責任を与えられるという意味)。

 たとえば、バンガーラ(小型のトカゲ類のこと)や、ハリモグラなんかをね。彼は、

 その動物を、どんな時にも傷つけたり、食べたりしちゃいけないんだとさ。それを、

 「何々は、彼のニュラグーだ」っていうんだよ。彼は、それを友にして、守らなけれ

 ばならないんだよ。みんな、違うニュラグーをもってた。なんというか、同じ血をも

 った同胞のようなものなんだよ。

(『隣のアボリジニ』 上橋菜穂子)

            ○

 「呪医」は、よく知られた言葉で言うと、「シャーマン」くらいの意味だろうか。

 「シャーマン」には、「男」たちがなり、「女性」がなることはない。

 また、「男」たちは、「法」を作り、女たちは、「働き手」だった、というのも興味深い。

 アボリジニの社会では、女性の地位が低いように思われるが、本当は、もっと起源を遡ると、男

たちが「法(政治)」を司り、女性たちが、「神(宗教)」を司っていた段階があったのかもしれ

ない。

            ○

 男たちは、イニシエーションを受けると、特別の「動物」を、生涯をかけて世話するもの、と考

えられている。

 これは、「アフリカ的段階」の「トーテム」と似ているように思われる。

 オスマン・サンコンは、こう言っている。

            ○

  ギニアだけでなく、西アフリカ全般の慣習として、人には生まれた年によって、そ

 れぞれ禁忌動物が決められている。これをイエレというが、その人にとっては、その

 動物に触れることはもちろん、見ることもタブーとされている。

  かつては、その動物が秘めている悪霊を避けるために、見た人を隔離したりしたが、

 いまは、そこまでしない。それでも、実際に見たときはもちろん、夢のなかで見たと

 きでも、たとえば、道端の木に赤いハンカチを結んだり、貧しい人に米やコラの実を

 差し出すという施しをしなければならなかった。

  カメ、カラス、ヘビ、ワシ、オウム、サル、クロネコ、ハリネズミ、カバ、ライオ

 ン、アヒル、サイという一二の動物が対象となり、一月から十二月まで、それぞれの

 誕生月に合わせてイエレが決まっていた。三月十一日生まれのぼくの場合はへビだ。

 だから、ぼくはヘビが嫌いだし、息子の勇がまだ小さいころ、いっしょに動物園に行

 っても、絶対、ヘビは見ないようにしていた。

             ○

  人間は、奇怪な自然現象や疫病など、原因のわからないものにぶつかると不安にな

 り、何かに救いを求めたくなる。イエレもそうだろう。

  だが、こんなことも考えられる。

  遠い遠い昔のこと、たとえば、五月に生まれた子どもがはじめてカバを見た。あと

 でいろんな動物を見たが、はじめて見たのはカバだったから、カバを兄弟のように思

 った。だから、殺したりせずに大切にしようと思った。

  イエレは、その対象となった動物を嫌ったからでなく、大自然のなかでの人間と動

 物の共生の必要からこそ生まれたものではなかったか。イエレとされた動物に触れて

 はいけない、見てはいけないということは、その裏には、むしろ、これらの動物を大

 切にするという意味もあったはずだ。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

             ○

 サンコンの考えは、僕には相当、興味深いもののように見える。

 イエレ(忌避動物)は、動物を嫌ったわけではなくて、それらの動物を大切にしようとする意味

が隠されている。

 それが真実かどうかは定かではないとしても、少なくとも、「忌避動物」の考え方が可能になる

ためには、人間と動物の距離が、直観的で、とても近い段階であり、人間と動物が、友人同士で

あったり、すぐにでも心を交流させることができる仲間同士である、という世界観が背後に

控えていなければ、成立しないはずだ。

 ところで、沖縄には、こんな民話がある。

              ○

  真夏の夕涼みに、若い役人の儀間は、友人と一緒に、那覇の泉崎を散歩していまし

 た。

  泉崎の橋のたもとには、とりたての魚を売る市場があって、威勢のいい、魚売りの

 声が、客をよんでいました。

  儀間が、ふと市場をのぞいたとき、漁師が庖丁を持って、大きな青海亀の首を切ろ

 うとしていました。

  亀は、ぽろぽろと涙を流しているので、たまりかねた儀間は、それを買いとると、

 自分のチョンマゲにさしてあるカンザシを、亀に刺して海に放してやりました。

  儀間は、まもなく国家試験に合格して、北京の国子監大学の留学生にえらばれて、

 支那へ渡ることになりました。

  三年の留学をおえた儀間は、にしきをかざって琉球にかえる日がきました。それを

 おえると、三司官(総理大臣)にまで出世することができるのです。

  航海にめぐまれて、ふるさとに帰る気持は、例えようもなく、儀間は船の中で、詩

 や歌をつくってたのしんでいました。

  ところが三日めから、天候が急変して、おそろしい台風がやってきました。帆船の

 帆はさけ、舵も折れて、波にもまれていましたが、山のようにおしよせる波をかぶっ

 て、ついに沈没してしまいました。

  儀間は板片につかまって、あてどもなく流されていましたが、急にからだが浮きあ

 がるので、よくみると、大きな亀が、儀間を乗せて泳いでいました。

  「おや、いつかの亀ではないか。」

  亀の甲羅に刺された、じぶんのカンザシが、海草にくるまって、青くさびているの

 をみて、儀間はおどろきました。

  「おまえは、よくも恩を忘れずに、わたくしをたすけてくれたな。かたじけない。」

  儀間は、無事に沖縄の海岸に、送り届けられました。

  「ありがとう。おかげで、いのちびろいをした。」

  亀に、礼をのべると、亀はそれがわかるのか、にょきんと首を出して、ぽろぽろと、

 うれし涙をこぼしました。

  九死に一生を得て、家にかえると、

  「お帰りなさい。御無事で何よりです」

 と、家族や親戚のものが、よろこんで迎えました。

  「おや、これは不思議だ。国にかえる途中、台風にあって船は沈没してしまい、い

 のちからがらにようやくたどりついたのに、どうして私のかえる日が、わかったんで

 すか。」

  「昨日の深夜、まだみたことのない若い男たちが、あなたの荷物をはこんできまし

 た。そして、旦那さんは明日おかえりになります、といってかえりました。これが、

 あなたの荷物です。」

  「これは、いよいよ不思議だ。この荷物は私が海に投げこまれたとき、船と一緒に

 海に沈んだ荷物ではないか。」

  儀間は、おどろきました。

  それは、儀間にいのちをたすけられた亀が、じぶんは儀間をたすけ、ほかの仲間に

 は、海中に沈んだ荷物をはこばせたことが、あとでわかりました。

  儀間は、その後とんとん拍子に出世して、三司官にまでこぎつけたということです。

  那覇の久米村には、儀間の子孫がさかえて、えらい人物がたくさん出ましたが、亀

 の恩を忘れずに、今でも亀の肉だけは、絶対にたべないそうです。

(『沖縄の民話』 伊波南哲編)

            ○

 話の内容としては、国家試験が出てきたりして、新しい内容であるように読めるが、亀に恩返し

をしてもらって、その恩を感じて、今でも、亀の肉だけは絶対に食べない、というところは、「ア

フリカ的」な「忌避動物」の考えが、残存している、と読むことが可能なのではないだろうか。

 ちなみに、亀が人を助けた、という「実話」を引用しておく。

             ○

 ★ キャンデラーリヤ・ビリャーウェイヴァ夫人ほど幸運な命びろいをした人は、ち

 ょっといないだろう。夫人が乗っていたフェリーが、フィリビン諸島の二つの島のあ

 いだで、火災を起こして沈没したときのこと。

  十二時間以上、立ち泳ぎを続けた夫人は、力尽きる寸前だった。

  すると突然、真下に一匹の巨大なカメが現れ、彼女めがけてまっしぐらに浮上して

 きたかと思うと、体を水面に持ちあげてくれたのさ。しかもその直後に、やや小さめ

 のカメが現れて、彼女の背中によじのぼった。

 「私がうとうとするたびに、小さいほうのカメがやさしく噛みつくの」

  夫人が回想する。

 「眠ってしまったら顔が水にもぐって溺れるから、起こしてくれたんだわ、きっと」

  およそ三十六時間後、救援隊がビリャーンウェイヴァ夫人を発見。さっそくフィリ

 ピンの軍用艇が救助にむかった。

  海軍将校の一人が、救出当時のもようをこう語る。

 「最初は、オイル用の古いドラム缶にしがみついているのかと思ったよ。彼女を引っ

 ぱりあげてみて、はじめて巨大なカメだとわかった。そいつはあきらかに、下から彼

 女の体を押しあげていた。カメはまるで、乗り手≠ェ無事に救出されたことを確認

 するかのように、その辺を二周してから、海のかなたに消えていった」

(『動物ウソ? ホントの話』 ロルフ・ハリス他)

              ○

 実際に、こういう話があるということは、「沖縄の民話」も、昔の人の中には、実際に助けられ

た人がいたのかもしれない。

 もしも、そういうことが実際に起こったとして、社会の背景に、「人間と動物の距離が、直観的

で、とても近い段階であり、人間と動物が、友人同士であったり、すぐにでも心を交流させる

ことができる仲間同士である、という世界観」が存在していれば、たやすく、こういう民話は成

立したことだろう。

(この項、了)

もどる