たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


133・「地名」の段階について

 吉本隆明の「南島論」(吉本隆明資料集99)より、「地名」の段階についての記述を抜き出し

てみる。

             ○

  いちばん簡単ですから、地名と人名ということをとってみます。そして、その段階

 はどうなっているか申し上げてみたいとおもいます。いちばんはじめに地名、つまり

 土地の命名について申し上げます。土地の名前がどんなふうにできるかといいますと、

 はじめに土地の名前がそのまま地理条件の名前、つまり川なら川とか、岡なら岡とか、

 斜面なら斜面というか、名前をいうとその地形や地勢がわかるように、その土地の名

 前はつけられるとおもいます。これが段階としてはいちばんはじめの段階だというこ

 とができます。これは、いまきゅうに見つけるのが難しいのですが、さいわいにアイ

 ヌの地名が、いちばんよくのこっているものです。ですから、南島の地名でもできな

 いことはないんですが、なかなかたいへんなので、アイヌの地名を例にして、お話し

 てみます。

  たとえばアイヌの地名で、たくさん出てくる言葉に、「サル」という言葉がありま

 す。たとえば「オサルザワ」(尾去沢)とか「サルナイ」(猿内)です。サルという

 字にお猿さんの「猿」を当てたり、立ち去るの「去」るを当てたりして、サルがつく

 地名は東北、北海道にいっぱいのこっています。このサルは、アイヌ語でヨシとかア

 シとかの原っぱのことをいいます。『古事記』のなかにイザナギとイザナミの尊は蛭

 子を生んだので、それを葦船に乗せて流したとかいうふうな記述があります。アシの

 原っぱというのは、日本列島では自然のなかでも多かったんだろうとおもいます。で

 すから、アイヌ語が縄文語の地名をたぶんに保存しているとかんがえれば、この「サ

 ル」という言葉がついた地名はとても多いことがわかります。

            ○

  そのつぎの段階をいちおう段階化してみますと、土地の地勢の名前、地理的条件の

 名前等、地名と人名とが一致してしまうということです。地名と人名が一致するとい

 うのは、現在大部分の僕らの苗字はそうです。六割か七割ぐらいはそうです。つまり、

 僕が吉本だとすると、吉本という土地がそばにあったという可能性がいちばん多いの

 です。吉本という苗字はあまり古くないですからそれはちがうかもしれませんが、た

 ぶん代々古い家系の人であったら、たいてい土地の名前と人の名前(苗字)が日本人

 の場合にはおなじです。そうなっております。しかし、それだけではなくて、土地の

 名前と、人の名前と、地勢の名前とはみんな一緒だという段階があります。二番目に

 その段階を想定することができるとおもいます。

           ○

  つぎにもうひとつの段階がやってきます。それは何かといいますと、地名と人名と

 が分離して、しかも同一のものが二重化しているということです。つまり、かならず

 人の名前といいますか、神様の名前を自然の草、木、動物、自然現象にたいしてどん

 どんくっつけていく。そういうくっつけ方があります。それもたくさん神話のなかに

 は出てきますが、ここでは簡単のために、四国地方をもってきます。四国は伊予のフ

 タナ(二名)の島と『古事記』や『日本書紀』には出てきます。その伊予のフタナ(

 二名)の島には、擬人化して体がひとつに顔が四つあると書かれています。その四つ

 の顔は何かというと、ひとつは伊予の国で、伊予の国は、人の名前ではエヒメという

 女の神様の名前だ。つまり、伊予の国という国に、女の人の名前が同時に二重にくっ

 ついているということです。これは国の名前だけでなくて、自然の山や川とか、波と

 か、泡とか、そういうものにも人の名前をくっつけるというのが、前日本国的といい

 ましょうか、日本国の成立以前における日本列島の民衆の考え方の、とてもおおきな

 特徴です。ですから、伊予の国のことはエヒメ(愛比頁)といいますし、讃岐の国の

 ことはイイヨリヒコ(飯依比古)という、男の名前になるわけです。讃岐の国にイイ

 ヨリヒコ(飯依比古)という名前の神がいたということではありません。讃岐の国イ

 コールイイヨリヒコ(飯依比古)なんです。それから、伊予の国イコールエヒメ(愛

 比膏)なんです。土地の名前、あるいは国の名前、即ち人(神)の名前であるわけで

 す。阿波の国はオオグッヒメ(大宜都比膏)です。土佐の国はタケヨリワケ(建依別)

 という、これも人(神)の名前です。つまり、土地の名前、自然の名前、それから自

 然現象の名前にたいして、同時に人の名前をつけるというのが、三番目の段階にかん

 がえられるとてもおおきな特徴です。

  神話をみますと、この段階、つまり地名と人名が二重化して存在するという段階ま

 でが、たぶん僕らがかんがえる、いわばアフリカ的段階です。その後どうなるかとい

 うことですが、その後は、やはりアジア的段階にはいるとおもいます。アジア的段階

 にはいって、アジア的な専制君主のひとつの形である天皇制、大和朝廷というのが成

 立していきます。

(「南島論」 吉本隆明)

           ○

 「地名」の段階には、およそ、三つの段階が想定できる、と言われている。

 とりあえず、その三つを書きだして見よう。

 @一番初期の段階  自然の地勢、地形が、そのまま地名になる。現在で言えば普通名詞。

 A二番目の段階   自然の地勢=人名であると認識されている。

 B三番目の段階   自然の地勢が、神名として二重化される。

 吉本隆明によれば、ここまでが、アフリカ的段階における「地名」の段階であり、これ以後は、

アジア的段階となり、天皇制段階の「地名」、ということになる。

 僕の理解では、

 C「物語(言葉)としての地名」の段階、ということになるだろう。

           ○

 ところで、この過程に、僕の考え方を重ね合わせてみたい。

 自閉症者と交流していく過程で、現代の人間が「抽象的な思考」ができるようになる以前の段階

では、「視覚(感覚)で考える段階」が想定できるのではないか、と僕には思われる。

 これを、地名の段階に重ね合わせてみる。

 @の段階。

 自然の地勢、地形を、そのまま地名にするのは、「視覚(感覚)で考える思考」と矛盾しない。

目で見たもの、感じたものを、言葉にすることで、地名にしている段階と言える。

 Aの段階。

 これも、「視覚(感覚)で考える思考」で、十分できることではないだろうか。

 Bの段階。

 この段階では、「視覚(感覚)で考える思考」と「抽象的に考える思考」が、同在して、二

重化されているように見える。眼で見える地形と同時に、それを「視覚的象徴」とすることで、

抽象的な神の名前が意識化できるようになっている。

 Cの段階。

 これ以降では、地名は、「言葉」で説明できるようになっている。いわゆる、「地名説話」を作

ることが可能になったと言えるだろう。

 出典は忘れたが、確かどこかで、柳田国男は、「地名」説話に触れた文章で、各地で「地名説

話」が生まれたとき、すでに、地名の起源は、忘れられてしまっていた。忘れられていたからこ

そ、「地名説話」が作られたのだ、と言っていた。その通りではないだろうか。

 日本人が、「抽象的な論理」(言葉)で説明することができるようになった時、すでに、感覚を

中心にして感じ、思考していた世界のことを辿り返すのは、困難になってしまっていた。後は、言

葉(物語)で埋めるしかなかったのだ。

(この項、了)

もどる