たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


132・「アボリジニ」について(1)

 (※「アボリジニ」は、オーストラリアの「原住民」に対して、移植してきた「白人」が一括し

て呼んだ蔑称。実際には、250以上の言語が話されており、多様な文化の人たちが住んでいた)

            ○

  私が幼い頃には、おじさんたちが、いろんな話をしてくれたもんだよ。伝説だかな

 んだか、私は知らないけど、ひとつ話してあげようか?

  ニンガン牧場のそばに、<ワーダッガ岩>という聖地がある。聖地の秘儀は全く知

 らないけれど、ひとつだけ知っている話がある。それは、ハリモグラのお話なのさ。

  子どものハリモグラが、道に迷ってしまって、お母さんを探してた。でも、お母さ

 んが見つからなくて、泣いているっていうお話だよ。ワーダッガ岩は、遠くから見る

 とハリモグラの形をしている。そして、ふたつの目のところに、絶対に涸れない泉が

 あるんだよ。その泉は、お母さんをさがして泣いているハリモグラの目なんだとさ。

  ああ……こういう話を、私はずいぶん忘れてしまったもんだね。小さい頃は、いろ

 んな経験をしたはずなのに。「スピリット(霊魂・精霊)」の話は、すごく身近だっ

 たのにね。

  私がまだ幼いころ、ある老女が亡くなってね、ローラのお祖母さんが彼女を埋葬し

 なくちゃならなかったんだよ。ほかの人たちも手伝ってたけどね。

  ブッシュに穴を掘って彼女を埋葬したんだけど、その時、彼女と一緒に、彼女が必

 要ないろんな物を埋めたんだよ。お茶とか、砂糖とか、パンとか、煙草とかをね。そ

 うすれば、彼女の魂が戻ってきたとき、そういう物を食べられて幸せなんだよって教

 えてもらったよ。

  人が亡くなって埋葬すると、生きている人たちはみんな、しばらくの間、そこから

 離れなくちゃならなかった。死んだ人の名前も口にしてはならなかったんだよ。さも

 ないと、戻ってきた霊がやってきて、いろんな物を要求して、そのうえ、生きている

 人の命まで、一緒にもっていってしまうと恐れたのさ。

(『隣のアボリジニ』 上橋菜穂子)

           ○

 「ハリモグラ」のお話(民話)は、「視覚で考える思考」が表れていて、面白い。

 岩の「形」が、「ハリモグラ」に似ていて、涸れない泉は、子供を探して泣いているハリモグラ

の「目」である、と。

 自然の「岩」と、動物とが、「二重化」されている。

 これは、古代人の思考の特徴だと言えると思われる。

 また、埋葬の仕方は、アイヌの「神送り」のように、死者に必要なものを供えることになってい

る。魂の実在が信じられ、生者と死者が等価に存在し、死者の名前を「口」(言葉)にすると、死

者が甦ってくるという思考が存在している。

 現代でも、死者の棺には、亡くなった方の生前の思い出の品などが供えられている。

           ○

  それからね、どこかに行ったら、その土地の精霊たちに挨拶しなくちゃいけないっ

 て教わったもんさ。特に、水辺に行ったら、水に入る前に砂を一握りつかんで、そっ

 と水に撒かなくちゃいけない。それから、「私は、こういう土地から来た、こういう

 者です」って、精霊に話しかけて、友達にならなくちゃいけない。さもないと、精霊

 はあんたを病気にしてしまうんだよ。水の中にいる精霊は、「水蛇」なんだ。

(「前掲著」)

           ○

 これも、言葉の思想、と言うべきか。

 <自然の精霊、動物、人間は、同じ生命を持ち、言葉をしゃべっている>という認識がなけ

れば、この考え方は成立しないだろう。

 木村秋則は、こう言っている。

            ○

 木村  実は私、リンゴができなくて生活できなかったとき、北海道の山の中に二〇

 人で入っていって、テントの中で生活したんですよ。

 向谷地 えっ、どこの山を?

 木村  有珠山から始まって最後が岩見沢でした。そのとき、一九人がアイヌの人、

 私一人が県外。二〇人とそこで一か月生活して、また別なところへ移って一か月生活

 するわけですよ。初めのうちはちょっと距離があるわけ。すごい毛が濃い人たちだな

 とか(笑)。それに一九人みんなオノさんだもの。オノさんと言えば、みんな、ハイ、

 ハイ、ハイと返事する。

  一ヘクタールの単位で、一人ひとり現場を割り与えられるわけ。私も一ヘクタール、

 オノさんも一ヘクタール。あんまり近い場所でやると伐採された木で怪我をするから

 ね。あの仕事は怪我で終わらないから、死ぬか生きるかなんですけど。

  彼らはそこの一ヘクタールの中で、いちばん太い木に鳥居をつくるんですよ。そし

 てコップにお酒を入れて、どうか怪我のないように無事この仕事を終わらせてくださ

 いって祈るわけ。

 「内地のあんちゃん、ここには山の神様がいるんだよ」「木を切るということは木の

 命を絶つことだから、あんちゃんもきちっとお礼とお詫びとお願いをしなさい」って

 言われたんです。だから私もナタで細い木を切って小さな鳥居をつくって、水筒入れ

 たお酒−−寒いからお酒っていっても焼酎なんですけど−−を、コップは持っていな

 いのでポットのふたを利用して、この現場で事故のないようにとお願いしました。そ

 うやって場所を移って歩くわけ。だけど、特別怪我もしないでみんな終わったんです。

 やっぱり、自分たちが生かされていることに対して感謝の気持ちと態度をとるのが正

 しいんじゃないかなと思いました。

(『技法以前』 向谷地生良)

            ○

 このアイヌの人たちの思考と、アボリジニの思考は、とてもよく似ていると思う。

 木村秋則も、アイヌの人たちの考え方とよく<共鳴>できている。

 この考え方を、「非科学的」だと否定することは簡単だろう。無事故で終わったことも、偶然だ

と言えば言えるだろう。

 だが、もしも、自然の奥深いところまで言葉を届かせようとするアイヌやアボリジニのような思

考の「型」を、木村秋則が否定していたら、<奇跡のリンゴ>は実現しなかったに違いない。

(この項、了)

もどる