たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


130・「浜下り」の行事について

  三月三日は、女のひとの日で、海に三月菓子(長方形の揚げ菓子)や重箱を持って

 遊びに行くんだよと、小さい頃、母からよく聞かされていたが、那覇の市場・マチグ

 ヮーで生まれ育った僕は、母や隣近所のおばさんやお姉さんたちが旧暦三月三日に海

 に行って遊んだとか楽しんだということを聞いたことも見たこともなかった。

          ○

  五年ほど前、平安座島(注・へんざじま)の浜下り行事は面白いと聞き、行ってみ

 た。平安座島は、本島中部の東海岸、与那城町にある。有名な海中道路で本島と結ば

 れ、昔は捕鯨も行われていたという漁の盛んであった島である。

  平安座島の浜下り行事は面白かった。まるで仮装パレードなのだ。ダンボールで作

 ったシシ舞・獅子舞いや大きな魚のハリボテ、出来損ないのロボットのようなかぶり

 もの、いろいろな面をかぶり変装した人たちが、集落を練り歩く。浜につくと、区長

 をはじめ、区の有志たちは太鼓や三線、のぼり旗を立てて、島の東方五百メートル沖

 にあるナンザ岩へ干潮を待って渡っていく。ナンザ岩は南北三十メートル、東西百メ

 ートル程の細長い岩礁である。

  そこで区の有志たちは、東端にあるアタク石という岩に向かい、酒や果物等を供え、

 豊漁豊年を祈願し、奉納の歌や踊りを披露する。その後、参列者に酢ダコ等が振るま

 われ、約一時間弱の儀式が終わる。

  ナンザ岩での儀式が終わるとみんなそろって海を歩いて浜へと帰っていく。浜で待

 っているのがシャネルズも真っ青の、上半身くろずみを塗りたくった高校生とおぼし

 き青年たちや、仮装して太鼓や三線を抱えたオバーたちである。ナンザ岩から帰って

 きた有志たちと合流して集落を練り歩き、公民館の近くで待っていた人たちの輪の中

 に加わる。

  そこで豊漁を祈願する三月の歌を歌い、モリで魚を突いたり、担ぐ所作の儀式や、

 歌、踊りが披露されるのだ。              (嘉納辰彦)

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

           ○

 「浜下り」の行事について、いい機会なので、文章をまとめておきたい。

 この『オキナワなんでも事典』の記述だけでは、とても形骸化してしまっていて、「浜下り」行

事の起源を探ることはできそうにない。記述の限りでは、「浜下り」は、もともと豊漁を祈願す

るお祭りである、ということが言えるくらいだろうか。

 吉本隆明の「南島論」には、こんな記述がある。

           ○

  久高島には、三月三日の浜下り行事がある。これは十三才から十五才の少年に、五

 十一才以下の長老たちが、網のかけ方、魚の追いこみ方など、漁についての手業をお

 しえる。海の祭儀の主宰者のことをソーリイガナシと呼ぶが、かれは庭にアダンの木

 を植えて竿をたてておく。このソーリイガナシの地位にあるものは沐浴して海の神に

 豊漁を祈願する。人間にたいしてはどんな目上のものにも頭を下げて挨拶することを

 しない。これは本土における生き神(祝〔ほふり〕)のかたちととても似ている。

  諏訪の大祝、大三島の祝、初期天皇群の忌人の継承のたぐいは、この自然採取の時

 代の単純な手業の継承を祭儀にまでひろげたもののようにおもえる。

  お浜下りの行事でとれた魚の初ものは西側海岸の近くにある神アシャギと、外間ノ

 ロ殿と久高ノロ殿の三ケ所に供えられる。そしてお浜下りの翌日に十五才の最年長の

 少年が外間ノロ家の神庭とイザイ家の御殿庭(ウドンミャー)に行って、海に向って

 「クカウ」と叫ぶのだといわれる。クカウとは大漁、豊漁であるようにという意味だ

 とされる。

  このお浜下りの行事は、久高島の男性が、はじめて漁人としての手ほどきをうける

 イニシエーションの儀式だといえる。……行事よりも単純で素朴な宗教的な行事をか

 んがえてみる。八重山諸島では海岸の近くに、霊石や霊木を神体にしたウガン(拝所)

 の杜があって、獲物の魚を供えて拝み、そのあと魚を土中に埋めて漁の加護を願う形

 が、行われる。祭儀としての華麗さや整いかたにいくつかの段階があるとしても、こ

 れらは海人−狩猟民系のヒコーヒコ制の神事の系列とみなすことができるようにおも

 われる。…

(「南島論」 吉本隆明)

           ○

 久高島の「浜下り」の行事は、漁についての技術を、村の若い人間(男性)に「伝承」していく

儀式だった。同時に、獲れた魚を神に供えて、お浜下りの次の日に、海に向かって、豊漁を祈る儀

式にもなっている。相当、重要な儀式だったに違いない。

 これらを想定すると、海での「漁」が、男たちによって行われ、男たちが海に出て漁業をし

ている間に、女たちが、陸で神事や農業を行っている生活がイメージされる。

 たままた僕の手元にある『沖縄の民話』(伊波南哲編)には、こんな民話が収録されている。

           ○

  昔、あるところに美しいお姫さまがありました。

  御殿から遠くはなれた、静かな別荘に、年寄りの乳母と二人で住んでいましたが、

 貴いかたが、いたるところから、お嫁さんにほしがって、もらいにくるのに、頭を左

 右にふって、どうしてもききませんでした。

  ところが、お姫さまのおなかが大きくなったので、乳母はたいへん心配して、お姫

 さまにきいてみました。

  「わたくしにもわかりません。ただ、おひる頃になると、美しい若侍が現われるの

 ですが、わたくしは、じき居眠りをしてしまいます。」

  乳母はびっくりして、うらないをするお婆さんのところに、そのわけを話して、す

 くいをもとめました。

  「それは人間ではありません。明日のおひる頃、その若侍が現われたら、つないだ

 麻糸を針に通して、男のチョンマゲに刺してごらんなさい。そうすれば正体がわかり

 ます。」…(略)

          ○

  糸は、庭の竹やぶを越え、塀をのりこえて、蘇鉄や阿旦葉の林をぬけ、森まで続き、

 岩のほこらのなかにのびていました。

  岩のなかにほいると、うん、うん、うなる声がするので、よくみると、真赫な大蛇

 が、目に針を刺されて、苦しそうにもだえているところでした。

  「きゃッ。」

  お姫さんは、それをみて、気が遠くなりました。

  気丈夫な乳母は、お姫さまを抱きかかえて、別荘にかえると、気付けぐすりを飲ま

 せたりして、かいほうしたので、ようやく正気にかえりました。

  乳母は、うらないのお婆さんの所にいって、そのわけを話し、どうしたらよいもの

 か、たずねました。

  「美しいお姫さまが、いつまでもひとりでいると、魔性のものがとっつきます。で

 きたことはしかたがないから、旧暦の三月三日の大干潮のとき、お姫さまのおともを

 して、朝から海岸に出かけ、岩と岩の間を飛びこさせてください。

  そうすると、大蛇の精がきれいに流れて、もとの清い、おからだになります。」

  乳母は、それをきくと、よろこんで別荘にかえりました。

  血の気もなく、ふるえているお姫さまに、うらない婆さんの話をしたら、安心した

 のか、ほんのりと顔に血の気がでてきて、元気になりました。

  旧暦の三月三日がやってきたので、乳母とお姫さまは、重箱に御馳走を詰めて、朝

 早くから海岸にでかけました。

  海の岩がはみだしているので、その上を一日中とんでいるうちに、お姫さまは、も

 とのきれいなからだになりました。

  そのときから、沖縄では、旧暦の三月三日になると、深窓のお姫さまも、箱入娘も、

 女という女は老いも若きも、重箱に御馳走を詰めて、一日中、海岸におりて遊ぶしき

 たりになっています。

(『沖縄の民話』 伊波南哲編)

          ○

 民話の構成自体は、日本各地にあるものだと思う。

 身分の貴い姫が、突然妊娠し、正体不明の若い男の正体をつけるために、針と糸をつける。その

正体は、「大蛇」である。(※大蛇が、片目を失うことで「片目」(ひとつ目)の起源にもなって

いる)三月三日ではなくて、五月五日の行事の起源になっているものもあったと思う。

          ○

 この民話を見ると、「浜下り」は、女性に限定された行事のように見えるのだが、本当は、もっ

と昔には、男が海に漁に出て、女が陸で、家を守り、農業をおこない、神事を行っていた時期があ

り、その名残として、一年に一度、海(浜)に出るようになっていったのではないだろうか。 

(この項、了)

もどる