たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


13・沈黙・感覚・言語(1)

            ○

  言葉で納得させようとしても無駄じゃ。人は心の中で判断を下す。言葉を重ねて

 も、心には触れてこないのだから。

  言葉は種のようなものじゃ。まず植えて、沈黙の中で育つのを待つ。年寄りたち

 が教えてくれた。常に語りかけてくる大地の言葉を聞くために、わしらは沈黙せね

 ばならんと。

  わしらのまわりには、いろいろな声があふれているんじゃよ、ナーバーン」

  私は彼のやさしい説明に微笑んだ。「よくわかりますよ」私は言った。彼は満足

 したようにうなずいた。二人とも、有意義な話ができたことで得意になっているよ

 うだった。

           ○

 この記述を、インディアンの言語観として読んでみる。

 そこには、ふたつの要素があるように思われる。

 ひとつには、言葉は「自然の一部」として、確実に存在しているものだ、と考えられている

ことだ。鳥も、動物も、植物も、自然も、大地も、言葉を話し、人間にも話しかけてきてい

る。

 もうひとつには、インディアンは、言語を「沈黙の一種」として見なしていることがわか

る。言葉は、植物の「種」のようなものであり、沈黙の「土の中」で、育つのを待つ。そこか

ら芽を出し、言葉が出現してくる。インディアンは、植物が成長するように、言葉を見なして

いることがわかるし、この言葉の考え方は、中沢新一『精霊の王』で、「地中の神霊が、植

物を通して、地上に現れる」と表現している日本の古代人の考え方とも共通していると思う。

 言語は、沈黙の一種であり、そのおおもとは、「心」である。心の中心は「沈黙」であり、

言語はそこから出てくるのだ、と。

 僕の印象では、普通、言語論(欧米的な言語論)というのは、そういうふうに成り立っていな

いと思う。

 意味が通じて、コミュニケーションが成り立つことが、「言語」ということだと考えられて

いると思う。

 これに対して、言葉は、心の沈黙からやってくる表現の一部である、というインディアンの

言語観は、日本の時枝誠記・三浦つとむの言語論や、吉本隆明の言語論の中には内包すること

ができるのではないだろうか。もともと、日本の「言葉という信仰」の中に、言語は「沈黙

の一種」という考え方があるのかもしれない。

 (この項、つづく)

もどる