たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


129・アイヌ語と日本語

  つまり、アイヌ語では数百の語素を組み合わせることによって、一万を越す単語に

 まで増やせるということになります。逆にいえばそれくらいアイヌ語の単語というの

 は語素に分解しやすいという特徴をもっています。一方、日本語についてみますと、

 日本語というのはひじょうに語源にたどりにくい言語だというふうに思うわけです。

 といいますのは、日本語に語源辞典というのはあまりないんですね。何冊かは出てい

 るけれども、そのなかでも校倉書房から出ている『日本語語源辞典』の著者の山中襄

 太氏は「日本語の語源は、ほとんどわかっていない。わからぬものばかりといっても

 いいくらいである。だからこそ、これまで国語辞典は語源には触れ得なかったのであ

 る」と書かれているように、日本語の場合、語源をとらえるのはひじょうにむずかし

 い。一方、アイヌ語は語源にまで分析しやすい言語である。どうして日本語は語源を

 たどりにくいかといいますと、日本語はいろいろな系統の言語が入り混じったため、

 とても一筋縄では源が解きにくいものになっているのではないかと私は思うわけです。

            ○

  さて、日本語の「つく」にはさまざまな意味があります。たとえば『広辞苑』では

 つぎのように分けてあります。

   ・つく「付く、附く、着く、就く、即く」

   ・つく「吐く」

   ・つく「突く、衝く、撞く」

   ・つく「搗く、春く」

  これら全部の言葉が互いに関連のある言葉とはとても考えにくいのです。「着く」

 ことと「吐く」ことと「突く」ことと臼で餅などを「搗く」こととは、まったく別の

 言葉としか思えないのです。しかし、これらの言葉の多くは日本語「つく」の音によ

 く似たアイヌ語動詞tuk(トゥク)という言葉によって説明できるように見受けられる

 のです。

  アイヌ語動詞tuk(トゥク)の意味をみてみますと、

   tuk(トゥク)……(芽が)出る(幌別、沙流、帯広)、生える(幌別、帯広)。

           (木が)伸びる(八雲、幌別、沙流、帯広、美幌)。

   tuk(トゥク)とは草木の芽が土から「出る」ことであることがわかります。そ

 れが「生える」ことであり「伸びる」ことでもあります。おもしろいことに、アイヌ

 語の八雲方言に、tuk(トゥク)を重ねたtuktuk(トゥクトゥク)という言葉があり

 「芽を出す」という意味になっています。日本語の辞書にはつぎのように出ています。

  つくづくし(土筆)……「つくつくし」とも。つく(突く)を重ねたもので、突出

         の意という。「つくし(土筆)」の古名(小学館 日本国語大辞典

         −−以下、国語大辞典)。

  すると「芽を出す」という意味のアイヌ語トゥクと、「突出する」という意味をも

 つツクシの古名とは、音と意味が一致するように思われます。

         ○ 

  ところでアイヌ語tuk(トゥク)(出る、生える、伸びるしは、それが語幹になって

 さまぎまな言葉をつくっています。

    tuk(トゥク)……(芽が)出る、生える、伸びる。

    hetuk(ヘトゥク)……生える(八雲、幌別、沙流)。

    etuk(エトゥク)……生える(旭川、名寄、宗谷)、突き出る。(魚等が)と

             び出る(旭川、名寄)。

    tukan(トゥカン)‥‥‥(矢を)射当てる。

    kotukka(コトゥッカ)……くっ付ける(接近、接触)(幌別、旭川、他)。

    ukotukka(ウコトゥッカ)……くっ付ける(沙流)。

         ○

  重要なことは、アイヌ語の場合、言葉が語素に分析できて、その意味を形成する由

 来を正確に保っていることです。このことは「つく」tuk(トゥク)という言葉でもみ

 てきたことですが、日本語の同じ音の動詞になぜ多くの異なった意味が存在するのか

 という大きな謎がありますが、それにたいする答えとして、私はつぎのようなことを

 推定するのです。

  かつて、日本語にもさまざまな接(頭、尾)語がついていて、それによって異なっ

 た意味をかたちづくっていたが、時代を経るにしたがって接(頭、尾)語がとれてし

 まい、語根にすべての意味が集約されてしまったと。

  なぜ、接語がとれたのかという問にたいして、私は、後に入ってきた南方系の言語

 (インドネシア語系やマレー語系やビルマ語系の言語)の影響からではないかと推定

 するのです。南方系の言語には目、鼻、耳などのように短い音節の言葉が多く、長い

 音節の言葉となじみにくいために、長い音節の言葉を省略していったものと思われる

 のです。日本人は一般に今でも長い語を嫌い、ファミコン、パソコン、スト(ストラ

 イキ)などといいます。日本語には、南方系の言語の影響でこうした長い言葉を省略

 するという傾向が、今にいたるまで残っているというように思われるのです。

 (片山龍峯の発言)

(『アイヌ学の夜明け』 梅原猛・藤村久和)

          ○

 僕に何が言えるわけでもないのだが、興味深かったので、書き留めておく。

 日本語には、「語源」がわかっているものが、ほとんどない。

 確かに、「つく」も、あれだけ多様な意味がある、ということは、説明がつかないだろう。

 片山龍峯は、アイヌ語から、説明がつくのではないかと言っている。

 「つくし」は、なぜ、「つくし」というのは、ちっともわからなかったのだが、アイヌ語の「ト

ゥク」から来ている、というのは、面白い説だと思う。

 初期の日本人(縄文時代人)は、植物が、地面から芽を出す「様子」を、直観的・感覚的

な言葉で、「トゥク」と表現したのかもしれない。(※どうして「トゥク」なのかと言えば、

これはもう、感覚の偶然のこだわり、としか言いようがないだろう)

 アイヌ語の場合、言葉をくっつけて表現するから、

 たとえば、「へ」「トゥク」では、「へ」は、頭という意味で、「頭を出す」という意味にな

る。

 「ウコ」は、「互いに」の意味があり、「ウコ」「トゥク」では、「互いに」「伸びる」という

ことで、「くっつく」という意味になる。

 元々、日本語もアイヌ語のように、同じ言葉に、違う言葉をくっつけて、新しい、多様な意味を

表現する言語だった。

 それが、後から入って来た言語の影響によって、くっついていた言葉が取れ、「語根」だけが残

ることになり、同じ言葉でありながら、多様な意味がつくようになった。

 その後も、日本語は、いろんな系統の言語の影響を受け、変化していった。

 後の時代の「接尾語」「接頭語」などは、その名残であり、もとをただせば、単独で意味を持

っていた言葉であった。(※ひょっとすると、その流れは、現代の言葉では、「助詞」として残っ

ているのかもしれない)

 実際のところは、現在の段階では、誰もわからないことだろう。

 でも、片山龍峯の考え方は、少なくとも、おかしなものではない、と思えた。

(この項、了)

もどる