たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


127・アイヌとインディアンの心性

  レフシン …というのは、私は日本に一年近くいて、日本語もあまりよくできなか

 ったということもありますが、日本人とのつき合いがもうひとつうまくいかなかった。

 いくらつき合ってもなかなか親しくはならなかったので、日本での生活はむずかしい

 なと思っていました。それが北海道でアイヌの人たちに会って驚いたのですが、みな

 オープンに温かく迎えてくれたのです。ぜんぜん知らない慣れない外人である私が急

 にたずねていって、「アイヌ語を教えてください」といっても、まったく変な顔もせ

 ずに「どうぞ」といって家のなかに入れてくれた。とってもみな親切でした。それで

 私は少しずつアイヌの文化とか歴史の勉強をはじめたのですが、いかにアイヌの人た

 ちが日本人にひどいめにあわされ、日本人によってアイヌの文化が破壊されてきたか

 ということがわかったのです。もちろんアイヌの人たちはそのことはよく知っている

 のですが、にもかかわらず日本人を憎んだり恨んだりしていないのですね。とくにお

 ばあさんたちは……。これには驚きましたし、たいへん感動しました。アイヌの人み

 んながそうではないと思いますが、私がそのとき会ったアイヌの人たちはだいたいそ

 うでした。たとえば旭川の杉村キナラプクさんとその妹さん(太田シモ)から聞いたの

 ですが、杉村さんは子どものころ、日本人の子どもからアイヌの言葉は人間の言葉で

 はなく、あれは動物のさけび声だといってばかにされたという。しかし杉村さんはそ

 のことになにも怒りも恨みももたずに、ごく自然に淡々とそのことを話してくれまし

 た。そういう意味で、アイヌ語を勉強しながら私は、アイヌの人たちにたいしてなん

 となく責任を感じるようになりました。これだけ私を受け容れてくれた人たちだから、

 私もとにかくがんばって、アイヌ語やアイヌ文化のすばらしさを世界に知らせなけれ

 ばならないと思った。

(『アイヌ学の夜明け』 梅原猛・藤村久和)

          ○

 レフシンというのは、西洋(デンマーク)の、アイヌ研究の学者さんらしい。

 ここでレフシンが、日本人の中の生活ではなかなか慣れなくて、アイヌに会いに行ったら、見ず

知らずの人間なのに、とても暖かく迎えてくれた、というのは、<まれびと信仰>があると考える

と、わかりやすい。

 <来訪者>(この場合、レフシン)は、<神>であるから、それを暖かく迎え入れる、という発

想だ。

 後半の、日本の支配によって、アイヌの文化は寸断されてしまったが、それでも、日本人を恨む

ような発言をしていない、というのも驚異的だ。

 「日本人の子どもからアイヌの言葉は人間の言葉ではなく、あれは動物のさけび声だとい

ってばかにされたという。」

 とは、ひどい差別だが、憎んだり恨んだりせずに話した、と。

 アイヌのおばあさんは、すごいのだが、これと似たような記述を、かつて、インディアンの小説

で読んだことがあると思った。

            ○

  でも、オレのばあちゃんは違った

  ばあちゃんは、昔ながらのインディアン精神を失っていなかったんだね。

  ばあちゃんは、どんな人に出会おうと、どんな経験をしようと、いつも同じ態度

 で接していた。

  スポケーンに出かけると、ばあちゃんは、ホームレスの人だろうとだれだろうと

 話しかけた。見えない人間に話しかけているホームレスの男にだって。

  ばあちゃんは、自分でもその見えない人間に話しかけたりした。

           ○

  インディアンの「ばあちゃん」は、どんな人とも、いつも同じ態度で接していた。

  これは、なかなかできることではない。

  また、この人にとっては、「見える/見えない」ということすら、物事を決めつけ

 る基準にはなっていない。人間は、見た目では決まらない。当たり前のことだが、思

 想として身に付けることは難しいと思う。

  インディアンにとっては、目に見えないものでも存在している、という思想がある

 からだろうが、このおばあちゃんは、それが生活思想となって、ちゃんと身について

 いる。

           ○

  ばあちゃんはみんなに愛され、ばあちゃんもみんなを愛していた。

  ところが、先週のことだ。スポケーンの部族コミュニティ・センターで開かれた

 小さなパウワウに出かけていったばあちゃんは、歩いて帰る途中、酔った運転手の

 車にぶつけられて死んでしまった。

  ほんとなんだ。

  ばあちゃんは、即死したわけじゃない。保留地の救急医療士が応急手当をしてス

 ポケーンの病院に運びこんだのだが、緊急手術の途中で息を引き取ったのだ。

  内臓のあちこちにひどい損傷を受けていた。

  病院で、母さんは泣きわめいていた。自分の母親を失ったんだからね。人はどん

 な年になっていようと、親を失うと五歳児みたいにつらくてたまらなくなるんだろ

 うな。まあ、親を失ったときだけじゃなくて、生きてる親の前に出たときも、みん

 な五歳児みたいになるのかも。

  父さんは、沈痛な声で外科医と話していた。外科医は、ハンサムで大柄な白人の

 男だった。

 「死ぬ前に何か言ってましたか?」父さんはきいた。

 「ええ。『あの男を許すように』とおっしゃってましたよ」外科医は答えた。

 「あの男を許す?」父さんはまたたずねた。

 「きっと、酔っぱらって運転してた男のことでしょう」

  ええっ!

  ばあちゃんがこの世で最後にしたことは、許しと愛と寛容を求めることだったん

 だ。

  ばあちゃんは、ジェラルドを許してやれ、と言ったのだ。ばあちゃんをひき殺し

 た、アル中のスポケーン族の男を、だよ。

  父さんは、ジュラルドを見つけ出して、殴り殺してやりたいと思ってたはずだ。

  母さんだって、それに手を貸したかもしれない。

  でもばあちゃんは、オレたちが殺人犯を許すことを望んでいた。

  ばあちゃんは、死んでからも、オレたちよりいい人間だったんだ。

(『はみだしインディアンのホントにホントの物語』 シャーマン・アレクシー)

            ○

 僕は、このおばあちゃんも、すごいと思うのだが、どうだろう。

 このおばあちゃんと、アイヌのおばあちゃんの心性は、<共通性>があるのではないだろうか。

 ふたりとも、なかなかできないことだし、これはアイヌやインディアンが、「バカ」だというこ

とではなくて、その心性の中に、理想の人間(人間の理想)という面を持ち合わせている、

いうことになるのではないだろうか。

 人間も、かつては、みんなが、こんな心性を持っていたのではないだろうか。

 だが、文明を進展させ、国家を進展させる過程のどこかで、見失ってしまったのではないだろう

か。

(この項、了)

もどる