たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


126・われらが祖先の聖なる歌

    「われらが祖先の聖なる歌」

  人が初めてこの世に現れた 神聖な時代

   人は獣と話すこともできた

  あらゆるものに声があり 女たちが焼き物に使う粘土でさえ

   花と煙に気を配ることを 土が思い出させてくれる聖地で 集められたものだった

  おかげで丈夫な焼き物ができた

  手に入れた岩から 神聖な黒曜石の矢じりを作るとき

   男は石に話しかけた 石もそれに答えてくれた

  話をしないと 石は矢じりになってはくれず

   人は食べることもできなくなる

  石の助けがなければ 獣の生命を奪うこともできないからだ

  あのころわたしたちは 生命と対話することで この世のすべてが美しいと感じら

  れた

   焼き物や彫刻 織り物や武器のなかに 創造主の精気を吹き込んだ

  獣たちの話を聞けば 必ず貴重な教訓が得られた

   粘土の母の許しを得て 女たちが聖なる土を集めれば

  見事な焼き物がもたらされた

  祖先たちの聖なる歌は今も響いている 耳を傾ける勇気が誰にあるだろう

(『シャーマンの環』 ナンシー・ウッド)

          ○

 このナンシー・ウッドの歌は、本当に、人類の初期において、こんな段階があったのではな

いだろうか、と考えさせる言葉になっている、と僕は思う。

 初期の人間は、獣と話しをすることができた。

 自然界のあらゆるものは、言葉を話し、人間は、自然と<対話>をすることによって、自然か

ら、「物」を引き出して、形にすることができた。

 粘土から、焼き物を作るときには、粘土や風と大地と話しをしなければならない。

 岩から、矢じりを作るときには、石と対話をしなければならない。そうでなければ、良い道具は

作れない。良い道具が作れなければ、獣を狩ることはできない。

 獣たちとも話しをしなければならない。そうやって、貴重な教訓(叡智)を得ることができた。

 言葉は、そのまま現実と密接に結びつき、自然−言葉−人間は、ひとつの<つながり>の

感覚の中で意識されていた。

 今なら、すべて「非科学的」で、「無知・蒙昧」なものとして、一蹴されてしまうだろう。

 だが、自然や人間の関係や心の<深さ>を、科学的に「計測する」ことは、現在でもまったくで

きていない。かつて、言葉は、それができていた。

          ○

 …昔の人というのは非常に自然観察が盛んだったらしく、おばあさんの言うところで

 は、鳥の声に風の音に噂を聞くと言う。鳥の声がどの程度なのか、風の音がどの程度

 なのか、私にはよくわからないが、しかし今年が不作だという予感、これは長いあい

 だの積み重ねでわかるらしく、おばあさん方などは春先からそれを予告する。これは

 経験的なものだと思う。風の声に聞くというのは、秋風が早く来るとか来ないとか、

 あるいは今年は台風が多いとか少ないとか、そのような天候、天変地異、すなわち人

 間の能力の働かないところを、自然現象のなかで感じとっていくということで、その

 分析がアイヌの人たちは非常に優れているのである。

(『アイヌ、神々と生きる人々』 藤村久和)

          ○

 アイヌの人は、自然をよく観察し、風や鳥の声(言葉)を聞いて、天候の予想を立てることがで

きている。この能力は、ナンシー・ウッドの詩と同じ能力を指していると思われるし、宮沢賢治に

も同じ資質を感じる。

(この項、了)

もどる