たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


125・始まりの「朝」

    「始まりのとき」

  新しい一日が始まるたびに

   新しいわたしがこの世に生まれる

  希望という舌で悲しみや絶望をなめれば

   憎しみや恐れ それに嫉妬をも消すことができる

  カササギやプレーリードッグが わたしを太陽が昇るところへ導いてくれる

   その神聖な道を歩いていると ときが身ごもった胎児の顔が見えてくる

  胎児は言う 食い荒らされた世界が与える教訓など

   きっぱり忘れようとする若さがあれば 夜明けには勇気を授かるだろう

  人生の長い午後である中年期に 保証されているのは

   夏が毎年やってくることぐらい

  昨日の影を執念深くひきずっても 明日には老人になって

   老いが振りおろす拳に 耐え忍ぶことしかできないだろう

  どれもがどこかでかさなっている そんな時代の始まりには

   気の休まらぬ骸骨たちが築いた めりはりのない過去がある

  聞くがいい 骸骨たちが子どもや胎児のために歌をうたっている

   あなたのために地面を用意して その上で踊れと言っている

(『シャーマンの環』 ナンシー・ウッド)

          ○

 「新しい一日が始まるたびに/新しいわたしがこの世に生まれる」

 インディアンの心性では、「一日」は、絶えず、新しい生命の始まりだ。一日として、同じ日は

存在しない、という認識が、確固として存在していて、感心させられる。

 僕(たち)の場合は、毎「朝」は、同じことの「連続」のように感じられ、「いつもと同じ朝」

を迎えるように感じられていると思える。

          ○

 河合 ぬくみさんが書かれた『ナバホの大地へ』の中に、朝のお祈りの話がありまし

   た。祈りにも、彼らのそうした自然とのつながりが表れているように思いました

   が。

 ぬくみ ナバホの方々は、朝日が昇ったときにナバホの大地が目覚める、そのとき人

   の魂も目覚める、新しい一日が始まるとおっしゃって、太陽の神、母なる大地、

   父なる空、そして東南西北に向けて朝のお祈りをします。まず、世界のことから

   祈るんです。それは何も大仰に世界平和などを唱えるのではなくて、雨が降りま

   すようにとか、ナバホの皆に十分な食糧が行き渡りますようにとか、家畜たちが

   元気に育ちますようにとか、そういう、生きる環境としての世界についてまず祈

   る。そのあとに、家族の健康と幸せと、遠く離れた町に暮らす子どもたちや孫た

   ちが、元気に過ごせますようにとお祈りをして、最後に、自分のことを祈ります。

   初めてアイリーンさんのところに泊めてもらった次の朝に、祈りなさいと言われ

   たんですが、実に自然に祈れました。というのも、私の家には代々伝わる神棚が

   あって、子どものときから毎日手を合わせたり、よく神社にお参りに行ってたの

   で、それに似ていると感じたんです。

 河合 アイリーンさんの言うとおりに、真似ごとじゃなくできた、ということですね。

 ぬくみ そうです。清らかな空気に包まれた神社で手を合わせている時のように心が

   落ち着いて、とても自然でいられました。

(『ナバホへの旅』 河合隼雄)

           ○

 ここでも、語られていることは同じで、ナバホの人はすごいなあ、と感心させられるのだが、ぬ

くみちほという人は、日本人の習慣として、自然に、インディアンの朝の祈りに入ることができ

た、と言っている。

 これは、ナバホの感じ方は、日本人の、昔からの心性としては、本当はそんなに変なものではな

い、ということを意味している。

           ○

 それから、ここに「脚注」くらいの意味合いで、付け足しておきたいのだが、自閉症や発達障害

の人の記述を読むと、やはり、毎朝が新鮮に見えていると思える記述が見受けられる。たとえば

水木しげるは、子供の頃、朝起きると周囲の物事が、毎日、新鮮で、言葉を使っている暇がなかっ

たらしい。

 本当は、自閉症や発達障害の人の感性は、インディアンやアイヌの人たちの心性や、古代

の人の心性と<共通性>がある、とまで言いたいのだが、とりあえず、「脚注」としておく。

 僕の好きな鎌倉諄誠の詩には、こんなのがある。

            ○

    「一七七五六回目の朝」

  おう

  未知の水で顔をあらって起ちあがる

  一七七五六回目の朝

  さっぱりしたか?

  ひとはみな毎日一日分だけ死んでいくのだというなら

  ひとはまた毎日朝ごとに生まれてくるといってもいい

  うまく死ぬこと そして

  またうまくめざめることができるかどうか

  がもんだいなだけだ

  けれど

  死がおとずれる……

  きがつけば

  きみの背中がむこう側に倒れている

  きのうまでは語った……

  きのうまでは歩いた……

  きのうまでは愛していた……

  きみよ

  けれど

  おそるべきなのは

  一つ一つのおわりにおどろくあまり

  おわりのない巨大な死の存在と化してしまうことだ

  それ以外に死なんてものはない

  どこかなつかしい未知

  をさしておれは

  新鮮とよぶ

(『センスとしての現在の根拠』 鎌倉諄誠)

(この項、了)

もどる