たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


124・アイヌ人の心性

  しかし、アイヌの生きかたにある種の賛嘆の念を抱いたのは日本人ばかりではない。

 日本遠征の帰途、樺太アイヌと接触したクルーゼンシュテルンも彼らの魅力の虜とな

 った一人である。彼はいう。「アイノ人個人の特性は心のよさであり親切である。彼

 等の容貌また手足の動静さえも、何か内に素朴なる貴いものをつつんでいることを示

 すようである」。彼はアイヌの家族の中に「最も幸福な調和、あるいはほとんど完全

 なる平等を認めた」。数時間その家に滞在したのに、彼は誰が家長なのか見分けるこ

 とができなかったのである。「この和合、及び彼等の間にいたるところ漲っている静

 けさ、それは人をして彼等に対して最も好ましい感を催せしめる。いかなる場合にも

 決して騒がしい談話、無節制な笑い、いわんや喧嘩のごときものをいささかも認める

 ことができなかった。しかもこれらすべてよりさらに驚くべき事は、実に彼等の節制

 の徳であった。彼等は決して何ものをも要求せず、また彼等に与えられたものをさえ

 多少の疑いをなしつつ受納する」。

  クルーゼンシュテルンはアイヌの「これらの真に稀有なる性質」が、何らかの文化

 的洗練のせいではなくて、「全く単に彼等の自然のままの性格の刻印」であるように

 感じた。そして「アイノ人を以て予が今まで知ったすべての民族中最良のものである

 と考えるに至った」。家族成員の平等と和合、物欲の薄さ等々、見るところは日本人

 幕吏と一致する。その徳目はまさにアイヌがまだ国家という人間の組織形態を知らぬ

 ところから生じた。そして、彼等はまたそのためにこそ衰亡の運命をたどらねばなら

 なかった。

(『黒船前夜』 渡辺京二)

          ○

 クルーゼルシュテルンは、ロシアの提督で、江戸末期に日本との国交を求めてやってきた際、樺

太のアイヌと会った。

 彼はアイヌの家族の中に「最も幸福な調和、あるいはほとんど完全なる平等を認めた」。

数時間その家に滞在したのに、彼は誰が家長なのか見分けることができなかったのである。

 アイヌは、自然のままの性格を有した心性(※内臓感覚)を持ち続けていた。

 僕はちっとも詳しくないのだが、アイヌ人が、日本人の直接の祖先であるのかどうか、決着はつ

いていないのだろうと思われる。

 アイヌ人は、国家も作らなかった。これは、オキナワ人も同じだ(後になって作っている)。

 インディアンも、<首長>はいたが、国家は作らなかった。

 これらの人たちは、歴史の過程で、衰亡の運命をたどらねばならなかった。

 だが、アイヌ人の心性の中に、人間の理想の姿が<内包>されているのも、確かなことなので

はないだろうか。それは、決して失いたくないものだ。

 僕には、もうひとつ、<共通性>を感じられることがある。

 総合支援学校で、自閉症者や、知的な遅れのある子、脳性まひの子などと交流していると、彼ら

にも、<権力>的な志向性が、無いことがわかる。時々、ケンカもしているが、一対一の関係の

中で、起こり、解消されるだけだ。

 それは、知的に「劣っている」からそうなのだ、ということではなく、<人間の理想>として

の面を持っていると思う。

(この項、了)

もどる