たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


121・グスクとアイヌ語地名


  始めにグスクありき、だった。例えば那覇市に南接する豊見城村という地域の起こ

 りは、その村にある「とよみぐすく」、つまり名高い立派な城(グスク)から始まる。

 やがて「とよみ(豊見)ぐすく」と呼ばれた城を中心とする地域名となり、その地域

 を領する偉い人の肩書(例・豊見城按司、豊見城親方など)、今ふうに言えば姓とな

 った。したがって、沖縄ではグスク(城)→地名→人名の順で広がったのである。大

 城・山城・花城・宮城・玉城・与那城・城間など沖縄に城の字の付く姓が多いのは、

 はるかな昔のグスクをめぐる物語と深く関わっている。

  ではグスクとは何か。まず城タイプ(A)ある。首里城(正しくは首里グスク)や

 今帰仁グスク、勝連グスク、中グスクなどがその代表で、規模が大きく、堅牢な城壁

 を持つ。次に倉庫・砦タイプ(B)があり、那覇港周辺にその例が集中している。貿

 易品の格納庫であった御物グスク、硫黄の保管所であった硫黄グスク、港に侵入する

 敵船を撃退するための大砲を設置していた屋良座森グスクや三重グスクである。

  問題なのは、A+B=グスクの全体、ではない点にある。沖縄本島だけでも一〇〇

 を超すグスクがあると言われているが、AプラスBは全体のせいぜい二、三割程度で

 しかない。では残りの多数派のグスクの正体をどう説明するかをめぐって、学者の間

 でグスク論争が繰り返されており未だに決着を見ていない。昔の共同体・集落の跡で

 はないか、神聖な霊域として崇拝された所だったのではないか、いや違う、小さいと

 はいえ他の多数派のグスクも城と考えるべきだ、などなど。それに対して酒の好きな

 ある歴史家は、始めにグスクを聖域として崇める共同体・集落の時代があり、その中

 の一部はやがて城(A)に発展し、残りの多数派は城とならずに聖域のまま有りつづ

 け、城となったさらに一部のグスク(例・首里城)がその機能の一部として倉庫・砦

 タイプ(B)を派生させた、とアルコールの勢いをかりて主張した。

  はっきり言えることは、グスク(城)として最後まで生きつづけたのが首里城だと

 いう点だ。したがって、「首里城の解剖は他のグスクの理解に通ずる」というテーゼ

 を設定できる。長生きして、論争の決着を見よう。 (高良倉吉)

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

           ○

 「グスク」とは何か。現在でも、ハッキリとした結論は出ていないらしい。

 確かに、グスクA・グスクBを合わせても、二、三割しかない、というのは、全体を説明するに

は難しいように思われる。

 僕に何が言えるわけでもないのだが、ひとつだけ引用しておく。

            ○

  次に沖縄の地名に多いのが「グスク」で、「グス」や「クス」を入れれば二百をこ

 えるという研究もみられます。これは普通には「城」と考えられ、現に「城」を呼ん

 だ例もみられました。しかし、二百という数からいっても明らかに多すぎ、本来は「

 峠」状の地形や、岩場に設けた墓地なども「グスク」と呼んだ名残だったという研究

 がみられます。宮古島の「野原越」は古くは「ヌバリグス」と呼ばれたということで

 す。となれば「越」と「グス」が対応しますから、前述したようにアイヌ語の「クス」

 (越える)にも共通してきます。「ヌバリ」もアイヌ語の「ヌプリ」(山)に近いよ

 うです。

(『日本のアイヌ語地名』 大友幸男)

           ○

 アイヌ語の視点から言えば、もともと「グスク」は、「城」を意味していたのではなく、「自然

の地形」を呼んだ名前だった。「普通名詞」が「固有名詞」に変化していったものだ。たくさんの

「グスク」や「クス」の地名が残っているのは、そのためだ、ということになる。

 少なくとも、『オキナワなんでも事典』の見解に、この意見が加わっても、特に問題はないよう

に思われる。

 ところで、いい機会なので、大友幸男の本から、もう少し、引用しておく。

           ○

  沖縄も南部に多いのが「慶良間」(けらま)、「多良間」、「波照間」(はてるま)、

 「鳩間」、「仲間」(ちゅうま)、「座間味」(ざまみ)、「池間」(いけま)、「

 儀間」(ぎま)、「赤間」(あかま)、「慶留間」(けるま)、「伊原間」(いばる

 ま)など「間」のつく地名です。

  ほとんどが「海」にちなんでいるらしい点からみても、アイヌ語の「マ」(澗)(

 ※松本注・「澗」は、日の部分が月)に通じそうです。「澗」は日本語と考えられが

 ちですが、「トマリ」(泊)と同じで、アイヌ語本来の言葉でした。沖縄にも「和泊」

 など「泊」がみえます。あるいは「倭人の湊」の意味で呼んだことも考えられそうで

 す。

 松本・注、下関市にも、「南風泊(はえどまり)」がある。僕が知っている鹿児島の人で、「仲

間」さん、という人がいた。タレントにも「仲間幸枝(?)」がいるが、もともとは「ちゅうま」

と言っていたのかもしれない。また、下関には、「赤間神宮」があるのだが、なぜ、「赤間」とい

うのか、たぶん、わかっていないのではないだろうか。沖縄にまったく同じ名前があるとは知らな

かった。「赤間神宮」は、確かに、海のそばに位置している。

           ○
 「ケラマ」や「カケロマ」などは沖縄らしい地名ですが、アイヌ語の「カルマ」は「

 サメ」で、近い感じがします。「サメ」の多い海は地名になりやすかったでありまし

 ょう。「イルカ」は「タンヌ」ですが、西日本の海に多かったと考えられます。

  五島列島の「玉之浦」や「丹奈」などは近く聞こえますが、沖縄にも「谷茶(たん

 ちゃ)」(恩納村)があります。アイヌ語の「タンヌ・チャ」(イルカの・岸)が浮

 かびそうな地形です。源平合戦の古戦場になった「壇ノ浦」も、案外「タンヌ・ウタ」

 (イルカの・浜)だったかもしれません。

          ○

 松本・注、壇の浦も、アイヌ語で解釈できるとは知らなかった。真偽のほどはわからないにして

も、確かに、理屈は通っている。「源平の合戦」の時に、海はイルカの群れがすごかったと記録に

あるらしい。(藤子・F・不二雄の『T・Pぼん』にも出てくる)昔は、イルカが多かったと思え

なくはない。

          ○

 「虹」はアイヌ語では「ニシ」、沖縄語では「ヌジ」です。アイヌ語の「ニシ」には

 「天」や「雲」の意味があり、何かの下略のようでもあります。沖縄語の「ニシ」は

 「北」を呼びますが、「天の頂」を「北」と考えたとすれば、ある意味で科学的だっ

 たことになります。北極星は天頂で動かないためです。

         ○

 先述の「アガリ・イリ・フェー・ニシ」では、オキナワの東西南北の呼び方で、なぜ、「北」

が「ニシ」と呼ばれるようになったか、方位の混同−−「ニシ」と呼んでいたものが、いつの間に

か、「北」を指すようになった、という説が取られていたが、アイヌ語説も、なかなか興味深い。

(この項、了)

もどる