ャーセンターの帰りだろうか、などと思いながらぼんやり見ていると、突然、おばさ んたちが手に手に一万円札を握りしめ、にわかに席が活気づいたのである。お勘定で もなさそうだし……。「何?」と傍らにいた沖縄の友達に聞いたところ、これがかの 有名な、模合の現場だったのである。 模合は、沖縄でとてもポピュラーな金銭的相互扶助システム。メンバーが定期的に 集まって一定の金額を出し合い、その集まったお金を順番にとるという仕組みだ。お 金をとる人を入札で決めるなど、模合ごとにいろいろ取り決めがあるそうだ。本土で いう無尽講、頼母子講。 戦後、金融機関の整備が遅れたことが、沖縄で模合が盛んになった原因のひとつと いわれ、家の新築や子供の進学に、はたまた事業資金を模合で作ったという話も聞い たことがある。人生のかなり本格的な場面で、頼りにされていたようだ。 現在は、一回に出す金額も一万円とか二万円。親戚同士や、友達のコミュニケーシ ョンの場として気軽に楽しむ模合が多い。何カ月かに一度、数万円の臨時収入がある のは、結構ウレシイものである(本当は毎月積み立てているわけだが)。ちなみにわ たしは十人で模合をしていて、この前、そのお金でクーラーを買いました。 (牧岡幸代) ○ これもまた、とても興味深い風習なのだが、少なくとも、僕のおふくろさん、おばあちゃんは、 「もやい」という言葉を使っていた。 意味はこうだ。 何かひとつのたべものがあって、人数がふたりいるとすると、ふたりで分けてたべることを、 「もやいにする」と言っていた。 あるいは、(※これは自信がない)タクシーに乗ると、ひとりだと高いが、ふたりで乗ると料金 が安くなる。つまり、「割り勘」だ。「ふたりで「もやい」にしよう」、というような使い方を していたと思う。 この場合、「もやい」は、「分け合う」という程の意味になりそうだ。 沖縄の「模合」は、金銭的な相互扶助システム、ということになっているが、「相互扶助」とい う意味では、僕のおふくろさんばあちゃんの「もやい」と、同根の言葉なのではないだろうか。 もともと、「もやい」という言葉があって、そこから、金融システムの整備の遅れから、仲間た ちで分け合う風習が強化された、と考えられるのではないだろうか。 だが、それにしても、沖縄の「模合」は、相互扶助の精神の度合が、とても強いと思う。 (この項、了) |