たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


12・「分かち合うこと」

            ○

  彼は私の方に向き直った。「白人の生活は、物を所有することを中心に回ってい

 る。テレビを見ていると、次から次へと『新製品』の宣伝が出てくる。わしが持っ

 てる物はもう古いから、こっちの新しいのを買えと言う。ただ新しいというだけで

 は、何かを買う理由にはならんのにな。あんたたちは人々に物を欲しがるように欲

 しがるように仕向けとる。すでに持ってるものはよくないから、新しくてより良い

 物を買えとな。

  あんたたちは最初からこう言われて育ったんだろう。『これは僕の、きみのはそ

 っち』『触るな、お前のじゃないぞ』とな。物に触れないのは、持ち主が別にいる

 からで、尊敬の気持ちからではないんじゃ。昔わしらは、ドアに鍵をつけていなか

 った。盗みなどなかったからじゃ。ただ、お腹をすかせた者は家の中に入って食べ

 物をもらってもいいことになっていた。ほかの物はとらなかった。どうしてか? 

 尊敬の気持ちがあるからじゃ。

  あんたたちは庭のまわりに塀をめぐらし、人を雇って地面を測らせ、隣の塀が一

 インチでも自分の方に入ってきていないか確かめようとする。なにかを見返りにも

 らえるのでなければ、なにも与えようとはしない。すべてが金で動いているんじゃ。

 権力のある連中は、そう思っていることを隠そうともしない。なにか頼まれると、

 本当に必要なのかも訊かずにこう言うんじゃ。『見返りになにがもらえるのかな?』

 と」

 「でもそれがアメリカなんですよ、ダン」私は言った。

  彼は節くれだったこぶしを振り上げた。

 「わかっとるさ。わしらの仲間にも、そういう風に動くようになってきた者が大勢

 おる。みんなとは言わんが、かなりの数じゃ。そのために、すべてを分かち合う昔

 ながらのインディアンのやり方がすたれてしまっている。わしらはすべてが天から

 の授かりものだと信じているから、分かち合うのが当然なんじゃ。気前の良さは、

 勇気の次に大切なんじゃよ。

  だがわしらのそんな考え方も、無理やり変えられつつある。わしらだって白人と

 同じで、いい人間が報われてしかるべきだと思っている。だが、善良な人々が、な

 にかを手に入れることより、与えることのほうを考えていた時代のほうが、ずっと

 よかったと思わんかね?

  わしらは、人を貧富によって測ったりはせん。測り方も知らん。いい時代にはみ

 んな豊かだし、悪い時代にはみんな貧しかった。わしらは、どう分かち合うかで人

 を評価する」

(『忘れられた道』 ケント・ナーバーン)

          ○

 なるほど。確かに、人間は、かつては、「所有すること」よりも「分かち合うこと」の方

が優先であった段階があったのではないだろうか、と思わせられる。

 「昔わしらは、ドアに鍵をつけていなかった。盗みなどなかったからじゃ。ただ、お腹をす

かせた者は家の中に入って食べ物をもらってもいいことになっていた。ほかの物はとらなかっ

た。どうしてか? 尊敬の気持ちがあるからじゃ。」

 昔のインディアンは、家に鍵をかけていなかった。盗みなどなかったからだ。ただし、お腹

をすかせた者は、家に入って、食べ物を食べても良かった。「必要なもの以外は取らない。」

これは、インディアンの自然や動植物に対する態度と同じものだ。

 杉浦日向子の本の感じから言えば、昔の江戸時代の人(一般庶民)は、鍵など必要としていな

かったと思う。もちろん、盗られるものなどない、というのがその理由だろうが、「所有する

こと」よりも、みんなで「分かち合うこと」を優先する思想があったとは言えると思う。

 ちなみに、僕の家も、僕が子供の頃までは、家に鍵などはかけなかったと思う。今は、鍵を

かけるようになっている。

           ○

 「だが、善良な人々が、なにかを手に入れることより、与えることのほうを考えていた時代

のほうが、ずっとよかったと思わんかね?」

 確かに、その通りだ。

 しかし、社会は反対で、どんどん、人間よりも、「契約」が優先される社会になりつつあ

ると思う。この老インディアンの言葉は、そこに息を吹き込んでくれる言葉になっている。

 僕の身近で言えば、数年前に、税金対策でアパートを作ることになったときに、銀行と取引

をすることになった。みんな、「サラリーマン」で、表面上は、「お客様」だが、実際にはお

客よりも、自分の銀行の利益を優先することしか考えていない人たちばかりで、とても疲れ

た。

 A銀行で、融資の取引をすると、「申し訳ありませんが、もうこの条件でしか契約できませ

ん」と言われたのに、B銀行では、もっといい条件が出る。それで、A銀行の契約を解除しよ

うとすると、すぐに、B銀行と同じ条件を出してくる、という感じで、あきれた。「君たちの

あの言葉は何だったのだ」と言い返したくなる。

 そんな中で、人のいい銀行員の人がいて、自分のことよりも、お客のことを優先して考えて

ているような人がいた。子供のころは、勉強ができなくて、いつも授業を抜け出していた、と

笑っていた。

 今で言えば、ADHD(発達障害)と診断されるのではないかと思えるこの人だけが、銀行の

疲れる人間関係の中で、唯一、さわやかな印象を与えてくれた人だった。

 (この項、了)

もどる