たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


119・「イシグワー・けーし風」


 「イシグヮー」といえば小石のこと、「イユグヮー」といえば小さな魚のこと。だか

 ら「グヮー」は「小さな」と訳してよさそうで、文法でいう「指小辞」に相当しよう。

           ○

  私の好きなウチナーグチに「マギーグヮー」という語があって、「マギー」は「大

 きな」だから、このさいは「大きいもの」に愛称のニュアンスを込めたものと受けと

 れる。「でかい奴」と訳せないものでもなかろうが、それよりはるかに愛らしい、ち

 ょっぴり皮肉も込められたものになる。

          ○

  さて、こう見ると、世間で「グヮー」を「小」の文字で表記することに、私は抵抗

 を覚える。東北弁に「ウマッコ」(馬の愛称)、「ヨメッコ」(嫁の愛称)とあり、

 北京語では、いろいろの名詞の語尾に「アル(児)」の語を添える習慣があって、こ

 れこそまさに「グヮー」に相当することから見ると、「子(方音クヮ)」を充てるべ

 きではないかと思う(事実、小説に用いたことがある)が、おそらく明治時代に軽率

 にはじめられた無理が通って道理が引っ込んだ、という無念の思いが私にはある。

 (大城立裕)

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

         ○

 この「イシグワー」は、「逆語序」なのではないだろうか。

 現代で言えば、「小石」になってしまうところを、オキナワの「イシグワー」は、「石の子」、

ということになっている。オキナワの方が、より古い言葉だと言えるのではないだろうか。

 「ウマッコ」「ヨメッコ」の「コ」は、東北弁でもあるし、宮沢賢治の小説にも、よく出てく

る。ひょっとすると、オキナワの「グワー」と東北の「コ」は、音が似ているから、同根のものか

もしれない。

 それでは、これは、どうだろう?

          ○

  「けーしー風」

  台風一過と思ったのもつかの間、しばらくすると猛烈に吹きはじめる風雨のこと。

  直訳すると「(台風の)返し風」の意。

         ○

  そして、台風の中心「目」を抜け、再び吹きはじめる風雨が「けーし風」である。

 それは台風が接近する際の風雨より激しく、その時間も長い。突然訪れたつかの間の

 静けさは、パワーアップした「けーし風」に備える時間だったのである。「けーし風」

 は、暴れ盛りの台風と、正面から向かい合って生きてきた沖縄の人たちの生活の中か

 ら生まれた言葉であろう。そのためか、時に言葉はその本来の意味を超えて使用され

 る場合がある。例えば「けーし風」を前述の素直な解釈ではなく、事件のほとぼりが

 冷め、興味や怒りが収まったと安心していると、後で大火傷を負う、という戒めの言

 葉風に理解する人もいる。油断大敵、必ず「けーし風」は吹く! ということである。

 (大盛伸二)

(「前掲著」)

         ○

 「台風」の目に入った後の、「返しの風」が訛って、「けーしー風」という言葉になったこと

になっている。オキナワには台風も多いわけだから、辻つまは合っているように見える。

 たぶん、これは共通語だと思うが、山口県では、海が荒れることを、「海がしける」と言って

いる。「けーしー」が、ひっくり返ると、「しけ」になるのだが。「海が荒れる」状態を指してい

るとしたら、どちらも意味は似ていると思われる。「しけ」という言葉は、たぶん、語源はハッキ

リしていないのではないだろうか。

 もちろん「単なる思いつき」以上のものではない。書き留めておくことにする。

(この項、了)

もどる