たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


118・「あいじゃ」


  不思議なみゃーくふつ(宮古の言葉)。

  その言葉を知ったのは、もう十三年も前のことだ。その頃、沖縄のキーワードを集

 めた本を作っていた僕は、同僚の宮古出身の女性からとても珍しい言葉を聞いた。「

 あいじゃ」である。みゃーくふつで、これに相当するうちなーぐち(沖縄の言葉)は

 ないし、ましてや共通語に訳するのは無理だと思った。意味合いはこうである。

 「水などの液体がかかった時にのみ発する感嘆詞」

  例えば、お風呂に入っている時に、突然後ろから水をかけられたりしたとする。す

 ると宮古の人ならほぼ全員が「あいじゃ!」と叫ぶというのである。「きゃー」とか

 「あぎじゃびよー」(びっくりした時に言ううちなーぐち)でも良いと思うのだが、

 宮古の人は「あいじゃ」で決まりなのだ。「きゃー」とか「あぎじゃびよー」などは、

 いろんな場面において使われるのに対して、「あいじゃ」は、水などの液体がかかっ

 た時のみに瞬間的に発する、というのが凄いじゃないですか。ちなみに普通にびっく

 りした時には、「おごえっ!」と言うそうである。これはなんかわかりますね。「ぎ

 ょっ!」という感じだ。

  ある宮古の女性は大学で東京に行った時に、この「あいじゃ」に相当する言葉が全

 国のどこかにあるのではと思い、寮の風呂場で試してみたそうである。しかし突然水

 をかけられた全国各地から集まった友人たちは、やはり「きゃー」とか「なにすんの

 よ」と叫ぶばかりで、けして「あいじゃ」とは言わなかったそうだ。もちろん「あい

 じゃ」に相当する言葉はなかった。

  かんなず(かならず)、水とかがかかった時だけなの? と僕は念をおしたが、「

 そうなのよ。なぜか『あいじゃ』と言ってしまうのよ」。宮古の血のなせる業としか

 言いようがない。僕は、なんだかとても感動したことを覚えている。(新城和博)

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

           ○

 「あいじゃ」は、僕もまったく聞いたことがないが、興味深いので、引用しておく。

 「水などの液体がかかった時にのみ発する感嘆詞」というのは、どういうことなのだろう

か。

 この場合、少なくとも、古代の言葉の名残である、とは言えるのではないだろうか。オキナワの

言葉の中にも無い、ということがそれをよく象徴しているのではないか。

 もともとは、古代においては、「感嘆詞」というよりも、ちゃんとした意味のある言葉だったの

ではないだろうか。

 「水」に関わっているということは、宗教的な言葉だったのかもしれないし、大昔は、「水など

の液体がかかった時にのみ発する言葉」、というように、いろんな状況に応じて、丸ごとの言葉

(=感嘆詞)が使われていたのかもしれない。それがやがて、言葉が進展する過程で、いろんな意

味に分化したり、いろんな品詞に分化していっりして、元の言葉の意味がわからなくなってしまっ

た…。

 僕の力量では、わからないとしか言いようがないが、とても興味深いと思う。

(この項、了)

もどる