たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


117・「アコークロー」


 「明るい」と「暗い」をつないで、その中間のイメージを誘いだし、「夕暮れ」の意

 味にした言葉。

  似たつなぎかたで「ウキニンジ」(「起き(覚め)・寝る(眠る)」)は「うつら

 うつら」のこと。「ヤファラガンジュー」は、「柔らか・頑丈」で「一病息災」とい

 えばよいか。「ヤフアタイガンジュー」は似ているが、少しニュアンスが強く、「死

 にそうで死なない」こと。「トゥンタチヰー」(腰を落として、尻をつけず、膝に腕

 をおいた姿勢で、「跳び・起ち・坐り」と三つのイメージをつないでいる)。「蹲る」

 に似るが、より動的で、日本語に訳しにくい。

  これらは状況をあらわす表現だが、行為をあらわす表現に、次のようなものがある。

 「ワラーランワレー」(笑いたくないのに、無理に笑う)

 「イチカランイチチ」(生きていくことができそうにないのに、がんばって生き抜く

 こと)

 「カマランカミ」(食いたくないのに、無理に食うこと)

 「イララン・ミー・ンカイ・イーン」(しいて直訳すれば、「入れない・穴・へ・入

 る」だが、無理に強行して、後戻りできない皮肉な行動をしてしまったときに使う)

  以上は、きわめて日常的な用語だが、沖縄の人はよく、これらをヤマトグチではど

 う言うか、と質問を発する。

  これらの表現の基礎には、沖縄人の物事の認識方法に、物事をまるごと(表も裏も、

 内も外も、向こうも手前も…)一挙に掴みとろうとする−−偏りや狭い固定化を嫌う

 複眼の美学が伴っているものと見られ(「テーゲー」(たいがい)の語が好まれるの

 も、そこに由来するだろう)、ヤマトにそれがなく(たぶん、「曖昧を嫌ってすべて

 を合理的に割り切ろうとする認識方法が好まれ)、基礎的な認識方法、美学に差があ

 るから、訳せないのだと思う。

 「アコークロー」は「たそがれ」と訳してしまえるが、指している対象は同じでも、

 イメージの出発は異なるというべきだろう。さらにいえば、この語は古来、夕寄れど

 きのそこはかとない不安をともなうものと解されていて、その点では「逢魔が時」と

 いう日本語に共通するといえる。ただ、この感覚は現代的照明のなかでは理解しがた

 いものになったかもしれない。(大城立裕)

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

           ○

 なるほど。オキナワ人の物事の認識方法に、「物事をまるごと(表も裏も、内も外も、向こ

うも手前も…)一挙に掴みとろうとする」というのは、興味深いことのように思われる。

 確かに、オキナワの言葉に比べると、ヤマトの言葉は、「昼」と「夜」、「生」と「死」のよう

に、「分ける」言葉になっていると思う。

 オキナワの言葉の感覚を、空間的な「方言」だと考えないで、時間的な問題だと考える

と、日本語の、より古い段階の言葉の名残を、象徴していると考えられるのではないだろう

か。

 たまたま『縄文聖地巡礼』(中沢新一・坂本龍一)の中に、こんな会話があった。

           ○

 中沢 循環的な世界を見直すというのは、前近代に戻って、電気もガスもないところ

 で暮らすということじゃなくて、人間の心の基点を、旧石器時代につくられて、その

 ままずっとかたちも変えないで利用され続けている無意識の構造に据え直してみよう

 ということです。そうじゃないと、世界は完全に行きづまってしまう。

 坂本 それには「死と再生」の「死」が必要。生産だけじゃダメで、破壊神シヴァが

 必要ですね。何を破壊するのかというと、われわれのもっている認識の壁。それを破

 壊するってことです。

 中沢 いまの世界は二元論、バイナリ(二進法)思考でつくられている。コンピュー

 ターはもちろん二項対立で世界を認識し、情報化し、処理する。そこからはリアルな

 死は排除されてしまうんですね。

 坂本 世界は有限で閉じたものだということがわかっていないから、「生か死か」「

 有か無か」という二項対立の思考に陥ってしまう。

 中沢 有限で閉じた世界が、いかに大人びて豊かな世界であるか。「資源は有限であ

 る」「世界は循環する」という思考方法にたいして、「その考え方は遅れた考え方だ」

 と批判する人がいるけど、そうじゃない。人間の心に最初に生まれて、おそらくは最

 後の知恵の源泉もそこに戻っていく。それがこの循環するホモロジー思考でしょう。

 坂本 いつしか無限思考のほうが勝ってしまってそれが席巻しているわけですけど、

 長い歴史のなかではつい最近のことですよ。この100年くらい、あるいはルネサン

 スから考えても500年くらいというのは、一種の試行実験の時期だったと思えば、

 また少し戻ってやり直せばいいじゃないかって思うんです。一直線に前に進むだけの

 リニアな思考に覆われているから、元には戻れないと思ってるけど、そんなことは全

 然ない。資源の限界にぶち当たっている以上、引き返せばいいだけのことなんだから。

 そろそろやりはじめないと手遅れになる。

 中沢 だから坂本さんも言ったように、ぼくらの世界を感覚的、身体的なところでつ

 くりかえていくやり方として、死の問題をいろんなかたちで世界のなかに取り入れて

 いくことが戦略上、重要なんですよね。生きている人間の世界は、「ある」か「ない」

 かっていうバイナリ思考に陥りがち。でも「ある」でもなく「ない」でもない、もっ

 と根源的な「生命力に満ちた死」があるわけで、それを組み込むと3の世界になって

 いく。世界はバイナリではなくトリニティの構造に変わっていく。

            ○

 中沢 今回、縄文の旅をはじめたひとつの大きな理由は、世界は3でできているとい

 うことを言いたかったからなんです。ありとあらゆるところに人間の思考を超えた死

 の要素が組み込んであって、生と死は一体になっているんだと。

 坂本 狩猟民にとってはそれが当たり前だったわけですよね。毎日、他の生命を殺さ

 ないと、自分が生きていけないわけだから。それはじつは現在でも全く同じなんだけ

 ど、それを隠そう隠そうというように社会が整備されてきた。

 中沢 自分が生きるためには必ず他者を殺さないといけない。生きることと死ぬこと

 は同じ。

 坂本 だから、動物と自分たちを同一視するわけですね。

            ○

 ここで、中沢新一・坂本龍一が言っていることは、オキナワの言葉の中に、自然のうちに内包さ

れている思想と同じだと、僕には思われる。

 沖縄の言葉の思想は、「二項対立」ではなく、「昼」と「夜」、「明」と「暗」、「生」と

「死」が同時に存在し、まさしく<循環する思想>になっている。

 「二項対立」の思考は、「抽象的な思考」によって成立するのだと思う。

 だが、どんなに生活が高度になっても、僕(たち)が現実に生きているのは、昼があれば夜が

ある世界(夜があれば昼がある)であり、生があれば死がある(死があれば生がある)世界

だ。

(この項、了)

もどる