たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


116・「たなばた・旧盆」


  旧暦七月七日、晴れ。今日は七夕、朝から重箱に詰めるごちそう作り。天プラ、三

 枚肉、カマボコ、揚げ豆腐……。つまみ食いしてたら、おばあに怒られた。ぎっしり

 詰まった重箱を持って車に乗り込む。父ちゃんは、仕事を休んで運転手だ。お墓や拝

 所をまわり、草刈りや掃除をして、重箱、酒、線香を供える。

 「あと一週間でお盆ですよ。忘れずに帰って来て下さいねー。ウートートウ(お祈り

 する時、最初と最後に唱える言葉)」

  旧暦七月十三日。今日はウンケー、ご先祖様をお迎えする日。朝から、妹とワイワ

 イ仏壇の飾りつけ。結構楽しい。まず、サトウキビを二本。これは、ご先祖様用の杖。

 それから、チャーギ(イヌマキ)の木の枝、お酒に果物等々。果物はりんご、バナナ、

 みかんがポピュラーだが、最近、マンゴーを供えるところが増えてきた。

           ○
  夕方になるといよいよウンケー。仕事があっても、ウンケーの時間には絶対に家に

 いなくてはならない。お正月は帰らなくても、お盆には帰郷するという人も多い。

  皆が揃ったところで門前へ。生温かい風に乗って、近所の家々から線香の匂いと、

 大勢の人の気配がする。人だけではないかもしれない。空気がざわざわする中、線香

 と酒を供えてお迎えしたご先祖様を、家の中まで案内する。また少し、空気が重く、

 濃くなったように感じるのは気のせいか。家に戻って仏壇に向かい、改めて手を合わ

 せる。久々に全員揃った家族、ごちそうと線香の匂い、くるくる回るお盆提灯。今年

 もお盆がきたんだ。

 「ご先祖様、ようこそいらっしやいました。どうぞ、ゆっくりなさって下さいねー。

 ウートートウ」

  おっ、ドラの音が聞こえてきた。ウンケー綱だ。綱引き以外にも、エイサー、棒、

 獅子舞い、アンガマ等、地域ごとに多彩な盆芸能が行われる。形は違うが、ご先祖様

 を持てなそうという気持ちは、どこの人間も同じだ。

  旧暦七月十四日。今日は中日。朝のウチャトー(お茶湯)は、頂き物のイギリス紅

 茶。「いつもと味が違うねー」なんて声が聞こえてきそう。お茶もごはんも、自分た

 ちと同じものを、但し心を込めて作る! が、おばあの持論だ。

  今日はお中元を持って、次から次へと親戚が訪れる。名前も知らない人もいるが、

 とにかく同じご先祖様をもつ門中だ。

 「みんな元気で、いつまでも仲良くいられますように、ウートートウ」

  旧暦七月十五日。今日はウークイ、ご先祖様をお送りする日。ウンケーは早く、ウ

 ークイは遅くして、できるだけ長くいてもらうのが、ご先祖様に対する礼儀で、真夜

 中にウークイするところもあるらしい。

  重箱いっぱいのごちそうが並んだ。さあ、戸を開けて、ご先祖様をお送りしよう。

 「来年もまた来て下さいねー。待ってますよ。私たちのこと見守ってて下さいね。ウ

 ートートウ」(富田めぐみ)

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

           ○

 ちょうど七夕の時期なので、興味深かった。引用しておく。

 沖縄の七夕は、ちゃんと先祖を送り迎えする「旧盆」の行事とくっついて考えられていて、驚か

された。先祖が帰ってくることも、実感として感じることができている。

 僕(松本)の地域では、僕が子供の頃から、七月七日がたなばたで、お盆は、八月十五日前後で

行われていて、まったく切り離されていた。七夕は、お盆とは関係なく、独立した地域の子どもた

ちの行事になっていた。今は、地域の子供たちは、「たなばた」さえ行っていない。

 「たなばた」は、もともとは、先祖の送り迎えの行事の一環であり、終わった「たなばた」を、

川に流す地域もあり、これは、先祖の供養にお盆に小さな船を川に流すのと同じことだ。

           ○

  数日前から準備が始まる。庭木、生垣を刈り整え、庭石を洗い床下まで掃ききよめ

 る。畳もあげて掃除し、天井板、桟、柱、欄間など、すべてお湯で雑巾がかけられる。

 「家中は屋根の上から床下まできよめられる」のである。仏壇は行事の中心である。

 当日、爺やは夜があけぬうち蓮池へ降りてゆく。これは朝日のさし初める光とともに

 花が開くからである。仏壇には茄子や胡瓜で作った牛馬が供えられ、蓮の葉に野菜が

 盛られる。女中が「盆燈籠を高々と掲げ」る。火を灯すと、中の切紙が小鳥の群れが

 羽ばたくように揺れ動く。「どこの子供も同じことで、私もご先祖さまをお迎えする

 のは何となく心うれしく感じておりましたが、父の亡くなりました後は、身にしみて

 感慨もふかく、家族一同仏前に集いますと、心もときめくのを覚えるのでありました」。

 お精霊さまは死の国から白馬に跨って来るといい伝えられていた。

  黄昏には一家揃って大門のところで、二列に分れて精霊を待つ。召使にいたるまで

 全員新調の着物を着てこうべを垂れる。「街中が暗く静まりかえり、門毎に焚く迎え

 火ばかり、小さくあかあかと燃えておりました。低く頭をたれていますと、まちわび

 ていた父の魂が身に迫るのを覚え、遥か彼方から、蹄の音がきこえて、白馬が近づい

 てくるのが判るようでございました」。迎え火が消えると仏前へ戻り、「なつかしい

 客を迎えた喜び」に包まれながらぬかずく。「それからつづく二日は町中がお燈籠で

 満ち満ちていました。……家の中は心愉しい空気に満たされ、わがままな業をする者

 もなく、笑いさえ嬉しげでした。それも、皆が新調の着物を着、お互いに作法正しく、

 お精進料理を頂いて楽しみあうことをご先祖さまも喜んでいて下さると思うからでご

 ざいます」。

  精霊が家を去る日は「いいがたい別れの悲しさが胸に迫」った。精霊舟を作って、

 夜の明けぬうち川べりヘ行く。「鳥の啼く声のほか、辺りの静けさを破るものはあり

 ませんでした。すると、突如として朝日の光が山の端から射し出しました。待ちかま

 えていた人々の手は一斉に蓆舟をはなちました。……朝日はいよいよ光をまし、山の

 端をのぼりきる頃、川辺に頭をたれた人々の口からは静かに深い呟きがおこるのでご

 ざいます。『さようなら、お精霊さま、また来年も御出なさいませお待ち申しており

 ます』。……母も私も、浄福とでも名附けたい、穏かさを胸に湛えて川辺を立去りま

 した」。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

            ○

 江戸時代の「お盆」の記述は素晴らしい。

 ご先祖が帰ってくることを、実感として感じることができ、「つづく二日は町中がお燈籠で満

ち満ちて」「家の中は心愉しい空気に満たされ、わがままな業をする者もいない(!)」

「笑いさえ嬉しげ」だった…。

 僕(たち)は、この心性からは、もう程遠くなってしまっている。

 だが、沖縄には、昔ながらの「たなばた」や「旧盆」の考え方や感性が、現代でも色濃く残って

いることに、とても感心させられた。

(この項、了)

もどる