たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


115・アガリ・イリ・フェー・ニシ

  ●アガリ・イリ・フェー・二シ●

  それぞれに東と西、南と北のことである。方角という日常最も基本的な語彙がかく

 も違う。つまりそれほど日本語と沖縄語は隔たっているということだ。もっとも、文

 字が普及する前、言葉というものは土地ごとに揺れたり変わったりしていたのであっ

 て、標準的な日本語が最初から確固としてあったと考える方がおかしいのだろう。

  アガリ あがり太陽は太陽が上がるから、イリは太陽が入るから。この二つは明快

 である。東と西はいつでも太陽という基準によって定まる。太陽に向かうから日向か

 しがヒガシになったという標準日本語の方の語源より沖縄語のアガリの方がよほどわ

 かりやすい。西をイリという例で内地でも比較的よく知られているのは、西表島とい

 う地名。宮古島の南東端から長く伸びる岬の名は東平安名崎と書いてアガリへンナザ

 キと読む。ただし、最近では無知な観光客の誤読が定着してヒガシヘンナザキと言っ

 たり、東の字を取ってしまってただのへンナザキだったりする(北西の側には西平安

 名崎がある)。

  フェーとニシの語源は何だろう。南と北は太陽という絶対の基準がないので、風の

 名前がそのまま方角になることが多い。そして、風の名というのは津々浦々でしばし

 ば異なるのだ。遠方との交通があまり盛んでなかった頃には自分たちの生活圏だけで

 通用する呼び名があればよかった。漁具・農具や魚や虫など卑近なものの名は地方ご

 とに違う(日本全国ではメダカの方言名が二千種類以上ある)。風の名も土地ごとに

 違う。それが北と南の呼び名を決める。言ってみれば東西は宇宙的であり、南北は生

 活的なのだ。

  南は沖縄本島ではフェー。これが八重山に行くとハイあるいはバイになる。南風と

 書いてハエと読ませる例は西南日本全域にある(詩語としては白南風などというのが

 ある)。波照間島の南にあるという理想郷ニライカナイがパイパティローマと呼ばれ

 たのは、つまり南波照間ということ。

  南風はフェーヌカジ、あるいは単にフェーと呼ばれた。これが方位の名になった。

 昔の沖縄では父親のわからない子をフェーヌジュリングヮーと呼んだという。直訳す

 れば南風の遊女。南風が遊女に生ませた子かもしれない。うりずんの到来を告げる南

 の風はウリズンベーと呼ばれるが(ベーはフエーの転化)、あの風ならば、なにしろ

 草木をみずみずしく繁らせるのだから、遊女に子をさずける霊力があるかもしれない。

  さて、問題はニシ。なぜ内地と沖縄で九〇度も変わってしまったのだろう。大隅諸

 島や奄美諸島では西と北の間をすべてニシと呼ぶところから、南下するにつれて連続

 的にニシと呼ばれる方位が時計回りに変わっていったとする説がある。沖縄では秋に

 なると吹きだす北の風をミーニシという。新しい北風の意で、これが吹くと暖かい沖

 縄でもずいぶん涼しくなった気がするものだ。(池澤夏樹)

(『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編)

           ○

 方角の名前が興味深かったので、引用しておく。

 池澤夏樹は、「東西は宇宙的であり、南北は生活的」だと言っているわけだが、僕の感じ方だ

と、南北の言葉の方が、より<古い>ものだと考えた方が良いのではないだろうか。

 南風と書いて「ハエ」と読む地域は、山口県下関市の彦島にもある。

 「南風泊」(ハエドマリ)がそれで、南風の泊るところということになり、彦島は、下関市の先

端であり、地形的には合っている。風の名前と地形が関係づけられている。 

           ○

 ところで、方位と風の名前が関連しているという文章で、僕が知っているのは、柳田国男(「風

位考」)だけだ。良い機会なので、引用しておく。

           ○

  風の名の地方性には、いろいろの説明があるだろうが、そういう中でもアナジ・ク

 マカゼの二つの名には興味が深い。その一つは記録に最も古いという点で、他の一つ

 は命名の方式が素朴であるところから、ともに隠れた意味のやや探りがたいものがあ

 ることを考えさせる。しかも両者は相対立して国の半分ずつを支配し、その実質はは

 なはだよく似ているらしいのである。上代の纏向穴師などが示しているように、アナ

 ジはもと方角の名ではないようだ。かりにそのアナは驚きの語だったろうという私の

 想像は誤っておろうとも、とにかくに悪い風、しばしば危難をもたらす風という意味

 を持っていたことだけはほぼ確かで、それが北日本海のタマ風とともに、ほとんと例

 外なく西北の強い風なのである。悪霊が悪風になるということは科学者は知らぬのみ

 か、常人も大分忘れかかっているが、越前三国の東尋坊や、下総手賀沼の万太郎風を

 始め、言い伝えはいくらも残っている。富山の海上でいうバイダマなども、ちょうど

 海螺を採りに出る頃の悪い風によって、これを採りに出た舟が覆って、多くの人々が

 横死してからのことのように土地ではいっている。タマというものに対する古代人の

 観念が、あるいはこんな些々たる痕跡から、判って来るのではないかと予想せられる。

          ○

  風は隠れてこれを吹かしめる者があるということを、信ずる人々が近頃まであった。

 多分はあの間歇をもって、巨霊の溜息のごとくに想像するのが自然であったからであ

 ろう。日本海の側では越前三国の港外にある東尋坊が、もとは悪い風の名であった。

 旧暦四月八日の前後に吹く暴風で、しばしば船を覆えし浜を荒らしたゆえに、後には

 この日欺き殺された怪力の悪僧の恨みという伝説が起り、海に臨んだ好景勝の地が、

 あたらその遺跡として語り伝えられている。

(「風位考」『柳田国男全集』20)

          ○

 「東尋坊」という地名が、もとは「悪い風」から来る名前であったとは知らなかった。

 古代人が、どこからか吹いてくる風を、自分たちの「息吹き」と同じものだと見なして、

に見えないが、巨人の吐く息であり、悪い巨霊が吹いた息が、悪い風だと考えたことは、十分にあ

りえることだ。

 池澤夏樹の例でいくと、「昔の沖縄では父親のわからない子をフェーヌジュリングヮーと呼

んだという。直訳すれば南風の遊女。南風が遊女に生ませた子かもしれない。」というのがあ

る。「風」には、子供を孕ませる力があるという信仰がないと成り立たない。

 ちなみに、アイヌには、こんな考え方があるらしい。

          ○

  最初の誕生日を迎える頃になると、子どもはぷるるる……、ぷるるる…‥、とほほ

 をふくらませて息を吹き出すようになる。

  これは、歯が生えるために歯茎がかゆくなってするものだといわれるが、アイヌは

 これをピセ エワラ(ピセ=浮き袋、エワラ=吹く)という。赤ちゃんがこうするのは、

 次に母親のおなかをふくらませるために吹くのだ、だからまもなく次の子どもが生ま

 れるといっていた。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

         ○

 これも、風に子供を孕ませる力があるという信仰が背景にあると思われる。アイヌの場合、息を

吹いてものを膨らませることと、妊婦のお腹が膨らんでいくことが、「視覚で考える」能力で

同一視されていることがよく現れている。

         ○

  今度は一つ東部日本にばかり、行われている風の名を説いてみよう。ナライはこと

 に使用区域の狭い語であって、東京湾などが中心のように考えられ、少なくとも中国

 ・四国から西の方では、自分はまだ耳にしたことはない。日本海側は山形の『飽海郡

 誌』にナライ東風とある一例を知るのみで、奥州においても宮城県登米郡とその周囲

 に、ナライまたはナレエカゼがあるが、それは西風と解せられており、その北に続い

 た気仙の浜手では東北風のことだと報ぜられる。双方いずれかが誤りかも知れぬが、

 これ以外には比較の材料はもう得られなかったのである。

(「前掲著」)

         ○

 「ナライ」は、東日本だけの呼び方だと書かれている。

 これも単に忘れないように、書きとめておく、というほどの意味なのだが、沖縄では、波照間

島の南にある理想郷として、「ニライカナイ」があると信じられている。

 この「ニライ」と「ナライ」は、音が似ているが、関係はないのだろうか。

 ただ、「ニライ」は、方位としては、南で、「ナライ」は、北からの風ということになってい

る。

(この項、了)

もどる