たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


113・「人はそれぞれの歌を持つ」

  ラコタ族の名前には、ショートブルやレイムディアのように身体的特徴を表すものも

 多い。ちび(ショート)だから何だ、足が不自由(レイム)だから何だという姿勢以前

 に、われわれから見た「規格外」は、単なる身体的特徴としか考えられていない。

  これも、「人はそれぞれの歌を持つ」伝統のなせるわざだろうか。それぞれの人間は、

 それぞれに違うという人間観が徹底している。幼いときから「それぞれの歌」、つまり

 個性を押さえつけない、大人になったらそれぞれの歌を伸びやかに歌えるように育てる

 のがラコタ流だ。そのためもっとも嫌われるのが、体罰だ。彼らに言わせると体罰は体

 だけでなく、魂を傷つける。傷ついた魂を持つ人間は、成長して自分の主人になること

 ができない。怯えが自主性に蓋をして、自分の歌を持つことも、歌うこともできない人

 間になってしまうのだ。

  そういえば、大人が子どもを叱りとばすところを見たことがない。私がつき合ってい

 るのが、良識的な伝統派が多いせいもあるだろうが、子どもには厳しい言葉ではなく、

 日ごろの態度で示してゆくのが、一番だと考えられている。

(『ともいきの思想』  阿部珠理)

            ○

 ラコタ族には、「人はそれぞれの歌を持つ」という伝統がある、と言う。

 文章を読んでいる限りでは、人の身体的特徴は、何ら「差別」的なものとして見なされず、それ

ぞれの<個性>として認められている。傷ついた魂を、子供の頃から持っていると、その人は、

「自分自身の歌」を歌うことができなくなる。

 また、著者によれば、ラコタ族の人は、「大人が子どもを叱りとばすところを見たことがな

い。」と言うことらしい。

 現代の日本とは大違いなわけだが、実際には、江戸時代までは、日本も、ラコタ族のような子育

てをしていた。

             ○

  カッテンディーケは長崎での安政年間の見聞から、日本人の幼児教育はルソーが『エ

 ミール』で主張するところとよく似ていると感じた。「一般に親たちはその幼児を非常

 に愛撫し、その愛情は身分の高下を問わず、どの家庭生活にもみなぎっている」。親は

 子どもの面倒をよく見るが、自由に遊ばせ、ほとんど素裸で路上をかけ回らせる。子ど

 もがどんなにヤンチャでも、叱ったり懲らしたりしている有様を見たことがない。その

 程度はほとんど「溺愛」に達していて、「彼らほど愉快で楽しそうな子供たちは他所で

 は見られない」。

            ○

  フレイザー夫人は日本の子どもは、「怒鳴られたり、罰を受けたり、くどくど小言を

 聞かされたりせずとも、好ましい態度を身につけてゆく」と言っている。「彼らにそそ

 がれる愛情は、ただただ温かさと平和で彼らを包みこみ、その性格の悪いところを抑え、

 あらゆる良いところを伸ばすように思われます。日本の子供はけっしておびえから嘘を

 言ったり、誤ちを隠したりはしません。青天白日のごとく、嬉しいことも悲しいことも

 隠さず父や母に話し、一緒に喜んだり癒してもらったりするのです」。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

           ○

 大政奉還が、1867年だから、ほんの140年くらい前は、まだ日本では、こんな子育てが、

無名の一般大衆によって、行われていた。

 こんな家庭があり、こんな親がおり、こんな子供たちが、実際に存在していた。

 この親は、子供達は、それを可能にしていた家庭生活は、一体どこに消えてしまったのか、と、

渡辺京二は、慨嘆している。

 文明の程度から言えば、現代の子供たちの方がはるかに豊かな生活を送っているに違いない。

 だが、江戸時代の子供たちの方が、じっくりと「自分自身だけの歌」「自分自身だけの物語」

を紡ぐことができるような成長の仕方をしているように見える。

(この項、了)

もどる