たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


112・「火の起源」をめぐって

  英領ギアナ〔現・ガイアナ〕のワラウ・インディアンは、火は木の中に存在して

 いて摩擦によって引き出すことができるという説話をもっている。すなわちマクナ

 イマとピアという双児の兄弟が母から生まれたが、その母親は彼らを生み落とす少

 し前に死んでしまった。幼児はナンヨボという老婆によって育てられた。ナンヨボ

 とは大きなカエル≠フことだ。彼らは大きくなると、水辺に行き、魚を突いたり、

 遊んだりしていた。彼らが魚を突くといつも、老婆はこう言ったものだ。魚を陽

 にさらしな。火の上においてはいかん=Bだが、おかしなことには、彼女はいつも

 彼らをたき木をとりにやり、彼らがそれを持って戻ってくると、その間に魚はうま

 く料理されて彼らを待っていた。真相は彼女がいつも口から火を吐いて、食べ物を

 料理し、少年たちが戻る前に火をなめつくしていたのだ。彼女は火で料理するとこ

 ろを彼らに見られたくなかった。毎日こんな工合だったので、とうとう彼らは疑う

 ようになった。だが彼らはどのようにして老婆が火を作るのか分からなかったので、

 彼女を見張ることに決めた。つぎの日、彼らがたき木をとりにやらされた時、双児

 の一人はトカゲに姿を変え、戻って屋根に登った。そこから彼はすべてをすっかり

 見ることができた。老婆は火を吐き、使い終わるとまたそれをなめつくしてしまう。

 彼は証拠をつかんだので満足して屋根からおり、兄のところにかけつけた。彼らは

 事態を注意深く語り合い、老婆を殺すことに決めた。そこで彼らは広い野原を全部、

 まん中にりっぱな一本の木を残しただけで切りはらった。その木に彼らは親切な育

 ての親をしばりつけた。それから彼女と木の回りに材木の束をつみ上げて、火をつ

 けた。老婆がしだいに火に包まれて焼け失せた時、彼女の身体の中にあった火は回

 りの木材の中に入った。このまき束はインディアンがヒマ・ヘルとよんでいる木で

 ある。その木の棒を二つ摩擦させて彼らは今でも火を作っている。

(『火の起原の神話』 J・G・フレイザー)

           ○

 古代人は、強い風によって、木と木が擦り合わされて、火が自然発火することはよく観察し

て知っていたに違いない。そこで、「火」は、どうやって現れるのだろうか、と考えた。

 「木」の中に、「火」が宿っているに違いない、と考えたことだろう。

 「抽象的な思考」で考えたのではなく、「木」から「火」が生まれるところを見て「視覚」

(絵)から、想像して考えた。

 「火打石」も、そうだ。

 「叩く」と、中にある「火」が飛び出してくるのだ、と考えた。

 そうだとすれば、<同じように>「動物」も、火を隠すことができると、考えることが普通

だった。

 もちろん、人間も、身体の中に、「火」を隠すことができるのだ、と考えた。

 同様に、大きな「カエル」(ナンヨボ)も、「火」を体内に持ち、好きな時に出して、後

で、火をなめて回収することができる、と考えた。 

 双子の兄弟のひとりは、老婆を見張るために、「トカゲ」に姿を変えることができている。

これも、人間と動物は、自然に姿を変えることができるのだと考えられている。

 「火」も「木」も「動物」も「人間」も、同じ世界に生きており、「区別」はないと信じら

れている。

           ○

 これらの神話は、人間はなぜ、「火」を使えるようになったのか、という疑問を、非科学的

(無知蒙昧)に「解説」するために作られたものだ、とか、昔話特有の「残酷な神話」と考え

るよりも、古代の人間が、「視覚(感覚)で考える能力」をふんだんに持っているため

に、そこから紡ぎ出された、豊饒な物語なのだと考えた方が、実像に近いと思う。

 神話は、古代の人間にとっては、とても辻褄の合った、リアリティの感じられる話しだった

に違いない。

(この項、了)

もどる