たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


110・アフリカ的ということ(13)

  中国やインドから農耕<アジア的>な<自然>規定をうけいれたときに同時に制

 度的な<自然>規定をもうけとった。制度的な<自然>規定の<アジア的>な性格

 についてはヘーゲルを継承したマルクスがたくみに把握している。ひと口にいえば

 そのひとつは「国王が王国内のすべての土地の単独唯一の所有者であること」(一

 八五三年六月エンゲルス宛マルクス書簡)だ。もうひとつのことをいえば「自然発

 生的な共有の形態」(『経済学批判』)をとった太古からの共同体の自足性をそれ

 ほど壊さずに「貢納」を吸いあげて、その上に国王の共同体をうわのせしたという

 ことだ。インドや中国のような大陸の大河川流域に成立した<アジア的>な原理を

 制度として移入し<アジア的>な自覚をもったのは、歴史の記載では大化改新から

 あとだった。これは「公地公民」の制度と呼ばれた。それ以前は実質はともかくと

 して村落共同体を自治的に支配している小首長たちの下で自然意志的な制度しかな

 かった。いいかえれば<アジア的>でもなかった。ただ自然のまにまにすべてのア

 ジア的な原理を小規模に庭園風の温和さと微温さとで島々の原理と融合してもって

 いた。こういうことを緻密に、既成の概念にまどわされずに丁寧にたどることはす

 べて今後のことに属している。

(『吉本隆明歳時記』 吉本隆明)

           ○

 日本の古代の概念を、アジア的ということとして捉え、それは「アジア」の自然規定や制度

を受け入れた「大化改新」(公地公民の制)以降であるとし、それを受け入れる以前は、アジ

ア的でもなかった(アフリカ的ということ)、とハッキリと示し、この日本成立の特徴は、時

の流れを超えて、<現在>においても残存し、貫徹されている。

 ここまで、日本の特徴を、世界史の概念と<現在>の中で、見事に捉えたのは、吉本隆明た

だひとりであることは、間違いない。他にこんなことを言っている人は、いない。

 日本人は、当時の飛躍的に高度な、中国やインドの<アジア的>な制度や文化、自然観を、

高度に接ぎ木して受け入れながら、同時に、生活の根底のところでは、アフリカ的な要素を色

濃く残存させながら生活していったに違いない。それは、江戸時代が終わるまで色濃く残って

いたのではないだろうか。

           ○

 日本が、「世界史としてのアジア」に登場するのは、「大化改新」以降であり、それも、制

度や自然規定を、いわば「借りる」ことで、世界史に登場した。

 それでは、それ以前は、何をしていたのか?

 原始段階の生活を、数千年(あるいは、もっと)の中で、繰り返していたに違いない。

 それは、野蛮な原始時代の生活に過ぎないのか?

 そうではない、と僕は思う。

 そこで、日本人は、「視覚(感覚)で考える」思考法を持ち、未熟かもしれないが、豊

饒で、自足した世界観・自然観の中で、じっくりと幼形成熟のように生きてきたのではない

だろうか。

 そこで積み重ねられた、自然にまみれた<アフリカ的な時間>は、無駄ではなくて、<現在

>の日本人の未知にまで持ちこされていると言えるかもしれない。

 吉本隆明は、こう言っている。

           ○

 …アジアは広大な平野を耕作地としてもっているから、田畑の灌漑には、河川流域

 の治水工事が必要で、それは主として地域支配の王権の役割になると考えている。

 種子をまき、苗を植え、収穫する時期も大凡おなじであり冬を農閑期とする循環も

 大凡変わりがないところからアジア人の平穏で温和で、停滞しがちの自然本位の性

 格が生まれた。確実に立言できるのはそれ位だった。もちろんインドのような気候

 と自然からくる宗教や生活意識の特異さもある。日本列島のように低い山に囲まれ

 た山国と盆地と水たまり(湖)からできた島国で、広い平地はあまり存在しない比

 較的温暖な気候で南北には長いが東西方向には狭く、東アジア内陸に接している地

 形と、小地域でありながら、農業と漁業を同等に考え、大洋洲とアジア内陸の双方

 から人種、文化、産業の影響を受けているところもある。

  わたしは日本列島民を基本にした視点を用いれば、ウィットフォーゲルのマルク

 ス主義的アジア理解は、単純にアジアをひとつにくくることはできないと、わたし

 はそう述べてきた。西欧的(アメリカを含めて)段階とアフリカ的段階の中間にあ

 って、わたしたち日本列島の住民は、アフリカ的段階を含めて、本当のグローバル

 とは何かを確定する好位置にある。単なる利潤や思想なきイデオロギー主義を超え

 ることもできるひらかれた位置をしめているといってもいい、と恥ずかしそうな声

 でつぶやいてもいいとしよう。

(『「情況への発言」全集成』2 吉本隆明) 

            ○

 これも、吉本隆明以外に、こういうことを言っている人は、まず間違いなく、いない。

(この項、了)

もどる