たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


109・アフリカ的ということ(12)

  十月になると稲刈りがはじまる。キレ・キレと呼ばれる稲の収穫は家族全員の仕

 事だった。ただ、一時期いっせいの仕事だったから、どこの家でもバランタ族の男

 たちの手を借りた。稲刈りの季節になると、少し山間部に入ったティリフィリとい

 う村からやってきて、家々の稲刈りをしては帰っていく。稲刈り専門の男たちだっ

 た。

  かれらは踊り唄いながらでないと仕事ができない。母さんたちは畑の畦にいて太

 鼓を叩く。激しいリズムだ。すると、それに合わせて腰を振り、唄いながら稲を刈

 りとっていく。すごい速さだった。

  暑いからリズムがないと仕事ができない。みんな胸の筋肉もたくましく、すごい

 体力だったが、それにもましてリズムが効率を上げる。リズムは労働の苦痛を愉し

 みに変える生活の知恵だった。

  だれに教えられたわけでもない。生まれたその日からリズムのなかで育ったぼく

 らは、リズムを身体で覚えていた。

           ○

 昔は、日本では、田植の際に、男が音楽を奏でて、女性が田植をしていた。僕が子供の時に

はもうそんな風習はなかった。黒沢明の『七人の侍』のラストシーンには、村の女性たちが、

男の音楽に合わせて、田植をするシーンがある。

 また、渡辺京二の『逝きし世の面影』の中には、外国人の記述で、日本人の「労働者」が歌

を歌いながらきつい仕事をしている、という記述があったと記憶している。

 アフリカ的な要素が残っていると、言えなくもない。

           ○

  ダンスもそうだ。自分勝手にアヒルやサルなど動物のしぐさを真似て踊る。手足

 や腰の動かし方は音の高低で決まっていた。いちばん低い音のときはお尻を振りな

 がら回る、そのつぎは右足を出す、そして、いちばん高い音のときは肘を横に上げ

 るなど、音に合わせて身体を動かす。

  ぼくらにとって、汗が出ないようなものは踊りではない。女でも、裸足になって、

 頭を包んでいた布でしっかり腰を縛る。腰巻きが落ちないようにするためだが、そ

 れほど激しく踊るのだ。足のつま先から頭のてっぺんまでのすべてを動かし、終わ

 ったあとは全身玉の汗。悪い汁を流し、自分のよろこびを身体全体で表現する。音

 楽はよろこびを表現するものだった。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

           ○

 ダンスは、「頭」から入っているのではない。いわば「身体」が、リズムを覚えていて、自

然に動いている。

 こういうことが、自然にできる子どもたちが、「養護学校」の中には、たくさんいる。

 彼らを見ていると、音楽が鳴ると、自然に身体が動くように見える。

 その姿は、とても楽しそうだ。

 音楽が鳴ると、すぐに身体が反応して、まるで、身体の細胞が自然に動いているように、踊

ることができるのだ。

 僕の身体は、「頭」でしか反応できないので、彼らと比べて、まったくダメだと思う。

 彼らの中には、<アフリカ的>な段階が、生き生きとして存在しているように見える。

(この項、了)

もどる