たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


108・アフリカ的ということ(11)

  父の亡骸を担いだ四人を先頭に長蛇の列がつづいた。一〇〇〇人は超えていただ

 ろう。親しくしていた友人、知人たちは先を争って父の亡骸を担ごうとした。一〇

 キロ近い墓地への道を、ぼくも弟の手を引いて歩いた。途中、道々の家々では、み

 んな表に出て、頭を垂れ、父の葬列を見送った。

  遺体は全身白い布で覆われ、頭は東に向けられた。頭のほうにはお坊さんだけが

 立つことを許される。それ以外の人間が立つと死者は安らかに眠れない。

  ぼくらはみんな足元のほうに何重もの輪をつくって見守った。

  だが、母さんや姉さん、そして、妹たちは墓地にはこない。コーランの教えでは、

 女性は野辺送りができないからだ。たとえ、それができたとしても、母さんたちは

 泣き崩れ、立つことすらできなかっただろう。

  やがて、お坊さんの導きでコーランの唱和がはじまった。愉しかった父との思い

 出が、ぼくの脳裏に浮かんでは消えた。だが、涙は見せなかった。涙は死者にとっ

 ては破壊を意味する火と同じ。涙を見せると死者は安らかに眠れないのだ。

  深い墓穴のなかに木の葉を敷き、その上にコンリという木の皮で編んだロープ

 (コンリ・ルティ)を使って遺体が下ろされ、さらに木の葉で遺体が覆われる。

 「死者よ、自然に帰れ」と願うからだ。

  昔からそうだったように、父も木の葉とともに、土に、そして「自然」に戻って

 いったのだろう。いまもギニアでは、緑豊かなところに墓をつくる。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

          ○

 ギニアの現在の「お葬式」の中には、現代の信仰も入っているだろうし、イスラム教の教え

の影響も入っていることだろう。

 いろんな層が入り組んでいるのだろうが、これらの中で、もしも、古層の信仰を取り出すと

したら、どういう箇所になるだろうか。

 僕は、死者を「葉」で包む、というところが面白いと思った。

 サンコンは、これは「死者よ、自然に帰れ」と願うからだ、と解釈しているのだが、どうな

のだろうか。

          ○

  それから、彼は父親が本当に息子とやりあって殺されたかどうか見にマウイ・モ

 トアの所へ行った。するともう彼はすっかり元気になっている。老人は気絶してい

 ただけだった。マウイ・アタラガは父親に言った。お父、わしのらんぼうな息子

 がお父を殺しにやって来た。しかしあいつはあなたが祖父であるとは知らなかった

 のだ。わしもやつがまさか孫だとは思わんかった″とマウイ・モトアは言った。

 あいつは地上ではとてもらんぼうなやつでして、ここへよこせばきっとお父を殺

 すと思った。だから連れてくる気にはならなかった。ところが、やはり案じたとお

 りになってしまった。だからわしはあいつを殺した。なんじゃと、殺してしまっ

 たと″、父親のマウイ・モトアは言った。なぜゆるしてやらなかったんじゃ。や

 つはまるでばかみたいにふるまったが、お互いに会ったことはないじゃないか。さ

 ア、ノヌの葉を集めて来い。それで死体をつつむと生き返る。その木の名はノヌフ

 ィアフィアだ。マウイ・アタラガはノヌフィアフィアの葉をあつめて来て、息子の

 身体をつつむとマウイ・キシキシは生き返った。

(『火の起原の神話』 J・G・フレイザー)

          ○

 このフレイザーの神話は「ポリネシアとミクロネシア」の項で採集されている話なのだが、

ノヌという「葉」で死者を包むと、その死者は生き返ると信じられている。

 ギニアの死者の葬送の方法も、もともとは、「死と再生の信仰」が起源にあって、それが変

転して現在に至っているのかもしれない。

(この項、了)

もどる