たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


107・アフリカ的ということ(10)

  畑を耕すとき、豊穣を祈って鶏を捧げるが、赤い鶏がよろこばれる。赤は身を守

 る血の色とされているからだ。子どもが生まれたとき、額に鶏の血を一滴つけるの

 もそこからきている。わが子が血を流す前に、鶏の血で子どもの身を守るというわ

 けだ。動物を生蟄として捧げるのも、血を守りの神と見ていたからだ。

  日本にきてからも、ぼくはいつも赤いハンカチを肌身離さずもっている。ギニア

 を離れるとき、母さんが手渡してくれたものだ。赤色は身を守ってくれる一種のお

 守りなのだ。

  ギニアでは、昔から、女の人はお嫁に行くまでは赤い腰巻きをしていたし、いま

 も、腰紐に赤い紐を使ったりする。処女を守るという意味があった。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

           ○

 「赤」は、「血の色」であり、「生命」の象徴のように考えられている。

 少なくとも、サンコンは、「色」の概念として「赤」を捉えてはいないことがわかる。

 日本では、どうだろう。

 「還暦」のお祝などに「赤いちゃんちゃんこ」を着るのは、六十歳までの「生」が終わり

「死」を迎え、新しい「生」が始まる「移行」の象徴の色だと言えるのかもしれない。

 ライアル・ワトソンが、同じことを言うと、とても壮大だ。

           ○

  判明している範囲でもっとも初期の北半球における埋葬の例は、次のようなもの

 だ。埋葬されたのは老人で、ひどい関節炎にかかっていたムステリアン(☆旧石器

 時代中期)のネアンデルタール人だった。死んだのは四万六〇〇〇年前だ。現在の

 南フランスのラ・シャペル・オ・サンの洞窟に埋葬されたのだが、死体のまわりに

 は赤い■(※赤辺に者)土が詰められていた。一方、スワジランドの最古の鉱山か

 らそう遠くないボーダー洞窟からは、知られているもので世界最古と言える手のこ

 んだ埋葬のあとが出現している。約八万年前に死んだ子供の骸骨が、ペンダントら

 しき穴をあけた貝殻と、灰と■(※赤辺に者)土の粉とともに埋葬されていた。

  あらゆる葬式の風習の背景には、死は終焉ではなくある種の移行を意味するもの

 であるという想定がある。初期の人間はこの転生がしばしば血液の喪失をともなっ

 て起こることに気づいたのだろう。とくに、毎月、血を産む女性が、新しい生命作

 りに関与している間はそれを停止する、といったことに気づかないはずはなかった。

 血液と生命はやがて不可分のものとみなされるようになり、それが再生や再活性化

 を司る血液の力を信じることにつながっていった。…

(『生命潮流』 ライアル・ワトソン)

          ○

 ネアンデルタール人は、死者を埋葬していたと言われている。死者の周囲には、「赤い土」

が詰められていた、と言う。古代人にとっても、「赤」は、「血」の色を象徴し、「血」は

「生命」「転生」(移行)を象徴するものであり、それらが「視覚(感覚)で考える能力」

よって、古代人の宇宙観と結び付けられていたことは、充分に考えられそうだ。

 とても壮大なつながりになってしまうのだが、ただ、現代の僕たちが「赤」について持って

いるイメージと、ネアンデルタール人や古代人が、「赤」について持っているイメージとは、

直接的に同じものではなくて、見え方がまったく違っていること(吉本隆明の『心的現象論』

「了解論」や岩崎純一の『音に色が見える世界』)も知っておかないと間違ってしまうだろ

う。いつか考えてみたいが、赤緑色弱の僕では無理かもしれない。

 とりあえず、岩崎純一を引用しておく。

          ○

  たとえば、「あか」。今の日本人が英語のredとほぼ同義で用いている赤の語は、

 実は「明か(あか)」「明け(あけ)」などと同源である。「あか」「あけ」は、

 redを意味するものではなく、上代においては、彩度と明度がともに高い状態を指

 した。したがって、現代日本語の赤や紅の色相だけでなく、黄という語で示される

 色相をも含み、他のほぼすべての色相にも及んでいた。すなわち、「光のある色」

 「明るい色」「輝く色」のこと、その程度の彩度と明度を持った様々な色相を、す

 べて「あか」と呼んだのだ。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

(この項、了)

もどる