たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


106・アフリカ的ということ(9)

  アフリカの母たちは、いつも手に何かを抱えている。手に何ももたず、ぶらぶら

 歩いている姿などめったに見かけない。

  また、赤ん坊とのふれあいを大切にする。日本では赤ん坊が生まれると、一年も

 たたないうちに離乳食を与えるが、ギニアでは誕生後二年間は母乳で育てる。環境

 が厳しく、子どもが育ちにくかったからだろう、母乳がたくさん出るよう、母さん

 たちは、毎日、ピーナッツをたくさん食べていた。

  そして、一人の子育てに専念するためなのか、母体を守るために年子を避けたの

 か、その二年間、夫と夜をともにしない。

  どこへ行くにも、何をするにも、母たちは、赤ん坊が小さいうちは、子どもをお

 んぶするか、だっこするかしている。子どもを腰巻きに包み込み、小脇に抱えるよ

 うにしている姿はアフリカの風物詩だ。

  そうして、母と子のスキンシップの二年間が終わる二歳の誕生日にはキンエ・デ

 バというセレモニーを行なう。親戚や近所の人を呼び、ご馳走をつくって赤ん坊の

 健康を祈るのだ。女の子なら鶏、男の子なら羊を捧げた。

  何事にもたくましく立ち働くアフリカの母たちは美しい。そして、判断力にもす

 ぐれていた。毎日、食事の量を子どもたちの顔色を見ながら判断する。残ることも

 なく、不足もなく、毎日、ぴたりと決めるのだ。モノが十分でないから無駄にしな

 い。生活の掟がそうした判断力を身につけさせたのだろう。家庭を守ることに母た

 ちは懸命だった。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

          ○

 日本では、一年もたたないうちに、離乳食を与えて育てるが、ギニアでは、少なくとも二歳

までは、母親が子どもと離れることもなく、母乳で育てている。

 母乳を離れてからも、毎日の食事の量は、子供たちの顔色を見ながら判断して、量を合わせ

ることができる。ここまで、子供と密接に結びついていれば、母と子の絆は、強くなることだ

ろう。

 たぶん、ここで言われている子育ての考え方は、歴史概念に変換することが可能だ。

 現代の日本では、「西欧的な子育て」が主流になっているが、明治時代までの日本では、母

親が長く子育てをすることは普通に行われていた。

 吉本隆明は、『心的現象論』の中で、イザベラ・バードやチェンバレンの著書を引用しなが

ら、日本の子育ての特徴について書いている。

 それは、「アジア的」な子育てなのだ、と。

          ○

  これらは江戸期の匂いが多少はのこっている明治十年代の日本の町筋と、村の生

 活のなかで、外部の異邦人から観察された子供の姿だ。温和で従順で親にたいする

 反抗や、仲間どうしの争いも抑え目な子供の姿と、子供たちを可愛がる父親や母親

 の姿も添えられている。このような共同体社会はクライマックスやカタストロフィ

 を体験することは少ないだろう。子供たちは比較的長く母親の乳房から離れない。

 そういう授乳の習俗と、ゆとりのない母親の生活時間とから、子供たちは箱のよう

 に閉じられた子供だけの世界(ミニ共同体)を造り、ちょうど大人たちの共同体と

 おなじように、首長を選びそれに統御されて集団的に遊ぶ。母親は子供を可愛いが

 り、また長く授乳から子供を離そうとしない。だがこれは夫の父母や兄弟姉妹にた

 いする気兼ねや被抑圧感から逃れる時間を延長したいという願望も含まれる。子供

 の側からすれば、母親は可愛がってくれるが、その裏面にいつも落着かないあわた

 だしい心を隠しているように受けとれる。この外人たちが日本の子供と観たちの姿

 から産み出しているイメージには強い共通点がある。それは概していえば西欧型に

 たいして温和なくぐまった親和性として映っていることである。これはベイトソン

 が観察しているバリ島にも共通するものといえる。これらに新しい社会力学や共同

 体の型を与えようとすれば、それごとに類別をつくり出さなければならないだろう

 が、それ以前にアジア的という上位概念が存在するかにおもえる。

(『心的現象論』「了解論」 吉本隆明)

          ○

 吉本隆明の言い方を借用すれば、サンコンの言う「アフリカの子育て」も、「このような共

同体社会はクライマックスやカタストロフィを体験することは少ない」と言えるのではな

いだろうか。吉本隆明の言っている「アジア的」という概念には、それ以前の段階として

の「アフリカ的」という概念も包括されていると考えていいと思う。

 「西欧型の子育て」から言えば、子どもは、早く「自立心」が育つのかもしれない。その反

面、親子の関係は薄くなるかもしれないし、社会のスピード化に母親が煽られて、子育てに集

中できなくなっているとも言えるだろう。

 「アジア型の子育て」の場合は、子どもは、ゆっくりと親和性を維持しながら成長していく

ことになる。だが、その反面、「子供の側からすれば、母親は可愛がってくれるが、その裏面

にいつも落着かないあわただしい心を隠しているように受けとれる。」ことになる。

 明治時代初期まで、アフリカ的、あるいは、アジア的な子育ての考え方が残っており、そ

こから急速に(ここ150年くらいの間に!)西欧化してきた、というのが、日本の子育ての

現状であり、現在でも、西欧化しながらも、昔の感性(アジア的な親和性)が、引き裂かれな

がら残存している、ということではないだろうか。

 昔の日本の母親も、きっと食事の量を、その日その日で、直感的に判断することができたに

ちがいない。

(この項、了)

もどる