たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


105・アフリカ的ということ(8)

 「コナクリは都会だからいろんなことが起こるだろうが、母さんはおまえのことを

 信じてるよ。どんなことがあってもくじけるんじゃないよ。母さんはおまえを一生

 懸命育ててきた。どれだけ母さんの腰巻きをダメにしたか、どれだけゴザをダメに

 したか知ってるかい。忘れるんじゃないよ、おまえはこのボッファで生まれたんだ

 よ」

  どこまで走っても雲一つない、真っ青な空だった。ぼくは荷台の上に仰向けにな

 り、前夜の母さんの言葉を思い出していた。

  ギニアの子どもは母親の腰巻きに包まれて育つ。腰巻きをダメにした分、大事に

 育てられたというわけだ。また、子どもはおしっこでゴザを汚す。ゴザをダメにし

 た分、育てるのに手がかかったということになる。一生懸命に育てられたというこ

 と、生まれ育った故郷を忘れてはいけないということをいいたかったのだ。恩返し

 をしなさいという意味ではない。一人で大人になったと驕り高ぶるなといったのだ。

  もともと定着社会だったギニアでは人間と大地のつながりを大切にする。いまで

 も、人間が死ぬとその魂は生まれたところに戻っていくと信じられている。だから、

 ギニアでは、子どもが生まれると、切りとったヘソの緒を庭先に埋める。ヘソの緒

 は子どもと母体をつなぎとめていた絆だが、母子身二つになれば、今度はへソの緒

 をその子どもが生まれた土地に埋めることによって、その子どもを大地につなぐ。

  どこの国でもそうだろうが、ギニアの人々がとくに生まれた家を大切にするのは、

 そこに自分のヘソの緒があるからだ。ぼくも死ねば、きっと魂はボッファに帰って

 いくだろう。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

           ○

 これも、いい話なのだが、ここでは、さしあたり、「ギニアの子どもは母親の腰巻きに包

まれて育つ。」という意味について考えてみたい。

 これは、文字通りの意味であるとも取れるが、もっと言えば、母親の「腹」(内臓)と子供

とが、胎児期の延長として、つながっている、という思想があるのではないだろうか。

 ヘソの緒を、大地に埋める、というのも、そのひとつなのではないのか。

 人間の「生命」を「頭」の中に見るのではなくて、「腹」(ヘソの緒)の中に、象徴化して

見ている思想があるのではないだろうか。

 この思想が(※ありえるとして)、アフリカ的段階と呼べるのかどうか、よくはわからない

のだが、自然にまみれて、自然の中に包括されながら、生命と母と子と大地のつながりを意識

している段階の話だと考えてみる。

 そうすると、吉本隆明の、この言葉と接続できるように思われる。

           ○

  モーリス・レーナルトという人の『ド・カモ』(せりか書房)のメラネシア人に

 ついての記述のなかに、日本の社会にとても似た言葉の使い方があらわれていると

 ころがある。たとえばいちばんわかりやすい例をあげると、「シエー・ナ・ポエ・

 イ?」(あなたの腹は何ですか)という言い廻しは、(あなたの考えは何ですか)

 ということを意味しているとされる。わたしたちは現在でもまた「あなたの腹を知

 りたい」とか「あなたの腹のうちをうちあけてほしい」とか「腹を割って話しあう」

 とかいう言い方をしている。「腹が黒い」とか「腹芸」とかいう言葉も使われる。

 いまではやや古びた心の動かし方を指す表現になっている。この本の著者は、メラ

 ネシア人ではヒトの思考が、生命の息づいている内臓から生れてくるとかんがえら

 れているからだと、解説している。もうすこしこの種の言い廻し方の例をあげると

 「ネナ・ウエレ」というと(はらわたが苦しんでいる)ということで(落胆してい

 る)という意味になる。

(『心的現象論』「了解論」)

         ○

 僕には、サンコンの「ギニアの子どもは母親の腰巻きに包まれて育つ。」というのは、生

命の象徴を内臓に求めるメラネシア人の言葉と対応していると言えなくもないように見える。

 どちらも、自然にまみれて生活し、「生命」の起源を、「内蔵」や「ヘソの緒」に求めてい

るように思われる。

 当てずっぽうを言えば、日本では、胎児を保護するためと言われている、妊婦が巻く「腹

帯」の風習も、もともとは、これらと同源の思想なのかもしれない。

(この項、了)

もどる