たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


103・アフリカ的ということ(6)

  人が訪ねてくると、まず、はじめに冷たい水を出す。それが何よりの歓迎の印だ。

  しかし、いくら喉が渇いていても、全部飲んでしまってはいけない。必ず少しだ

 け残し、それを足元の地面にふり撒く。また、残したままにしておいてもいけない。

 飲み残したままにしておくことは縁起の悪いものとされている。必ず、地面に返し

 てコップを空にするのだ。

  水も大地もともに大切なものだから、必要最小限の水を使い、残りは少しであっ

 ても大地に返しておく。そうすれば、また、いつか、苦しくなったときに大地は救

 ってくれる。そのときのために大地に預けておくのだ。

  人間は一人で生きてはいない。眼に見えるのは一人だが、見えない多くの分身が

 ぼくの周りにいるとぼくらの祖先は考えた。水を少し大地に撒くのは、そうした分

 身にも分け与えるという意味もあるのだ。

  いまの町なかではほとんど見かけられなくなったが、子どものころのギニアでは、

 どこの家でも、家の前にテーブルを出し、その上に、水瓶と、コップが一つ、伏せ

 て置いてあった。旅人のためだ。昔は、二〇キロ、三〇キロと歩くことが多かった

 が、こうした習慣があったから旅人たちは水をもって歩かなかった。

  伏せておいたのは埃が入るからというだけでなく、「悪」が入らないようにする

 ためだった。旅人はやってきて自由に水を飲む。そして、同じように、少しを残し

 大地にふり撒いた。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

           ○

 現代から見ると、この話自体が、砂漠のオアシスのようだ。

 現代では、とうてい考えられない。

 自然から収穫したものを、すべて持っていくのではなくて、自然に返していくのは、インデ

ィアンやアイヌの思想に出てくる。また、現代では、木村秋則の思想にも出てくる。

 また、(※僕の記憶だが)『アフリカの白い呪術師』(ライアル・ワトソン)の記述では、

エイドリアン・ボーシャが、アフリカに住みついた頃、道を歩くと、何かしら、必要なものが

落ちていたらしい。回りを見ても、誰もいない。どう見ても、自分のために誰かが置いておい

てくれたとしか思えない。それが、アフリカ特有の現象なのだ、というような記述があった。

 「贈与」とでも言うべきか。

 原始社会、アジア型社会を経て、西欧型社会から、超西欧的へと向かう過程のどこかで、こ

ういう素朴な、自然と人間、人間と人間の関係が、再び、人類の社会に実現することは不可能

なのだろうか?

(この項、了)

もどる