たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


102・アフリカ的ということ(5)

(承前)

  <アジア的>といったばあいに、原始的共同体から少し進んだ段階ですが、なに

 を契機にして進むかはすでにはっきりしています。たとえば、共有の土地を共同体

 の個々の大家族の人たちが、あるいは個々の人たちが耕すとします。村落の内部に

 も耕作地があるし、共同体の内部だけれども村落の外部だというところにもありう

 るわけです。そこを耕していくばあいに、耕す道具は(むずかしくいえば、生産手

 段)個々の家族がじぶんたちで作って持っています。ところが、個々の家族によっ

 て人数もちがいますし、女性が多いか男性が多いかも含めまして、いわば個々の家

 族で耕す道具の持ち方がちがってきます。たくさんの道具をうまく作って、たくさ

 ん持っていて、それを使って共有地を耕す家族もいますし、また人数が少なくて、

 あるいは女性のほうが多くてあんまり立派な道具が作れないとか、たくさんの道具

 が持てないという家族も生じてくるわけです。道具自体は決して共有じゃないです

 から、そのようにじぶんたちが作ってもっているわけです。そうすると、耕すため

 の道具(生産手段)を大規模に持った家族と、そうじゃない家族と分かれてくるわ

 けです。そうすると、土地は共有であり、分配も共同なんですが、しかし、耕すた

 めの道具は、たくさん持っている家族も、そうじゃない家族もだんだん固定されて

 きます。そういう矛盾というものがだんだんきわまってきたところで、次にアジア

 的共同体がでてきます。個々の家族は、じぶんの周辺のところだけは、じぶんらな

 りの規模でじぶんらなりで耕作していく。そこではじぶんらなりの庭畑も持つよう

 になります。また共有の耕すべき田畑もべつにあるのです。しかし、じぶんらの家

 の周辺で耕す畑というようなものは個々にそれぞれの大きさの規模で持つような形

 になっていきます。その段階にきたときに、<アジア的>共同体、あるいは<アジ

 ア的>な農耕共同体と呼ばれるのです。

  ここで重要な差異がでてきました。アジア的農耕共同体が形成された段階までき

 たとき、ヨーロッパでは、なぜかとても速やかにこの段階を通り過ぎていってしま

 います。そしてつぎには、じぶんの庭畑地をどんどん拡張するものがでてきます。

 それからどんどん取られてしまう者もでてくるのです。共同体が共同に所有してい

 る耕作地もあるのですが、私有地が個々ばらばらな大きさになってきますし、また

 大きな私有地をなお拡大する者もいるし、そうじゃなく減らしてしまう者もいると

 いうふうになってゆきます。そして共有地と私有地がしだいに対立状態になってゆ

 くところへ、ヨーロッパでは展開していってしまったのです。

  ところで、共同体がもっと発展してゆけば、ある地域に共有地はどこにもなくな

 って、すべての土地がだれかの占有地になって、囲いがなされる。その土地は絶対

 に武器を持ってでも守るといったふうになってゆきます。ヨーロッパ的にそうなっ

 たときには、<ゲルマン的>共同体の特性をもつようになります。つまり封建的な

 共同体です。ところが、なぜかアジアでは、せいぜいじぶんの庭畑地とか宅地とか、

 そういうふうなものだけが私有地で、あとは全部共同体所有の土地で、本来は共同

 体のものだとかんがえた段階で、停滞してしまったのです。たとえば、中国・イン

 ドでは数千年の間とどまったままでした。日本でもおなじです。みなさんはもうそ

 うではないとおもいますが、みなさんの父母の代とか、祖父母の代とかだったら、

 じぶんの田畑を持っていて、税金を払うのに、なんとなく、これはもともと国家の

 土地だから払うんだといった観念が、頭から抜け切らない人がいたとおもいます。

(「アジア的ということ(5)」『試行』五八号)

            ○

 「原始共同体」から「アジア的共同体」から「封建的な共同体」への移行が、見事に語られ

ていて、印象が深い。初めは、すべてが自然の、神のものであり、共有地だった。それが、私

有地が出てくるようになり、やがて、対立し始め、私有地が優位になってゆく。

 オスマン・サンコンの「バオバブの木」を中心に町が作られるような段階は、ここで言われ

ている「原始共同体」の段階であり、「アジア的段階」以前に位置づけられるのではないだろ

うか。

 日本の歴史では、七世紀以降に、「天皇」が優位になれば、もう「天皇」中心の都が作られ

るようになっている。「天皇」は、日本人の天然自然信仰の上に、象徴的な「観念の接ぎ木」

(吉本隆明)をすることに成功している。

 サンコンの段階では、「神」は、人間ではない。「自然の木」であり、その権威が人間に移

行することは、まったく想定されていない。

            ○

  母さんたちは、金曜日になると、その洞のなかに、鶏卵や、オレンジ、マンゴウ、

 バナナなどのくだものや、トウモロコシを投げ人れた。ぼくらもついて行き、いっ

 しょにお祈りしながら投げ入れた。ところが、つぎの日に行ってみると、不思議な

 ことに何もなくなっていた。

  母さんたちは、「あれは神様が食べたんだよ」といったが、人知れず、それをも

 って帰る人がいたはずだ。これもイスラムの施しである。バオバブの前ではだれも

 が平等だった。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

           ○

 これも、「イスラムの施し」というようりも、「バオバブの木」が、神の領域にあるもので

あり、みんなの「共有地」という共同意識があるから成り立っていることのように見える。

(この項、了)

もどる