たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


101・アフリカ的ということ(4)

  バオバブの木は神が植える。だれも切ることはなかったし、いつも、自由に、自

 然のままに生えてきた。

  どこの家にも、たいていは庭の真ん中にバオバブの木があった。人間が植えたの

 ではなく、バオバブが生えていたところに人間が移り住んだだけだ。いってみれば、

 人間はバオバブに合わせて村や町をつくったのであり、結果として、家の真ん中や、

 町の真ん中にバオバブの木があることになってしまった。いつも、「はじめにバオ

 バブありき」だった。

  ヨーロッパ人は、生活に適した条件のいい場所をまず最初に選び、そこに広場を

 つくり、その正面に教会をつくって、道路を四方に走らせ、町を拡大していった。

  ところが、厳しい環境にあったぼくらは、バオバブがなければ町をつくることが

 できなかった。バオバブの自然のままに従ったのだ。

  バオバブはパンヤ科の大木で、大きいものなら、まるで地下水のように、一〇〇

 メートル四方にまで縦横に根を張る。幹はずっしりと太く、枝を四方八方に広げ、

 ありとあらゆるものを包み込む。

  ただ、この大草原の王者も、乾期になると情けない姿になる。葉が落ち、枝の少

 なくなったバオバブは、それが古木であればあるほど、イソギンチャクのお化けの

 ような恰好になる。凸凹だらけのずんぐりとした太い幹のてっぺんに短い枝を残し

 ている様は、まるでヘビお化けのメデューサの頭のようで、けっこう愛敬のある木

 なのだ。

  だが、その生命力はすばらしい。雨期に入る最初の雨のあと、何よりも先に芽吹

 くのがバオバブだ。乾期には枯れ枝のようになっていた小さな枝はもちろん、ゴツ

 ゴツした太い幹から、直接、芽が吹き出る。見た眼には老化していても、内にはい

 つも若々しいエネルギーを秘めている。

          ○

  ぼくらにとっては、いつも生活の中心にあるバオバブだが、その樹齢を知る者は

 いない。神が宿っているとされていたバオバブの木を切ることは許されないし、大

 樹になれば、たとえ切っても樹齢はわからない。古くなればなるほど幹が大きく空

 洞化していくからだ。ぼくらは、ときどきそのなかに入って昼寝をしたが、大人が

 何人も入れるほどに大きく空洞化してしまう。

  それでも枯れない。

          ○

  バオバブは灼熱の太陽からぼくらを守ってくれたが、樹皮は、ほぐして編むとロ

 ープがつくれ、そのまま煎じれば解熱剤になり、また、実や若葉は食用になるし、

 種子からは油がとれる。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

          ○

 これも、とても興味深い。

 ギニア(※歴史的段階としてのアフリカ)では、バオバブの木を中心にして、家が建てられ

たり、町が作られたりする。

 西洋(的段階)の町の作り方とは、まったく違っている。

 自然と人間が一体になった思想があり、バオバブの木は、神が植えた木である、という信仰

が基本にあり、それを元にして、町が成立している。

 そう考えると、こういう町の作り方をしている、ということは、「土地」(大地)は、自然

のものであり、神のものであり、人間が「私有」できるものではない、という思想が存在して

いるのではないだろうか。

 日本でも、戦前までは、土地は「天皇」のものであり、「天皇」から借りているのだという

考え方をしていた。国から借りている「土地」なのだから、税金を払う(貢納)のは、当たり

前だ、というように。それは、アジア的な専制なわけだが、もともとの起源を遡ると、サンコ

ンのように、人間は、神の木、神の自然の一部だ、という思想が根底的にあって、それが変形

していったものではないだろうか。

 長くなるので、吉本隆明を、次の項で引用する。

(この項、つづく)

もどる