たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


100・アフリカ的ということ(3)

  いたずらだったぼくは、ほんとうによく叱られた。怖い父だった。メフィーボと

 いう名の、ぼくが可愛がっていた羊の背中に乗り、その右足を折ったときもそうだ

 った。

 「羊や山羊は人間が牛きるためにその生命を捧げてくれる大切な生き物だ。それを

 勝手気ままに傷つけてどうするのか!」

  ベルトの鞭で尻を何度も叩かれ、数日間、食事をさせてもらえなかった。

  挑戦、自信、そして、愛情の裏返しともいえる厳しさ、それがぼくの眼を通した

 父の姿だった。

  ナイフで庭の木の幹を削って叱られたこともある。

  父はこういった。

 「オスマン、わかるか。ものには二つある。一つは自然がつくるもの、もう一つは

 人間がつくるものだ。人間がつくるものには生命はないが、自然がつくるものには、

 どんなものでも魂がある。オレンジやバナナやアナナスはおいしい実をつけるだろ

 う。自然が生み出した生命なんだ。木にも魂がある。人間は自然の生命に助けられ

 て生きているんだ。いいか、意味もなく木を傷つけるんじゃないぞ。勝手に木を切

 っちやいかん。木を切ることはおまえの生命を絶つことなんだ」

  ギニアでは木を大切にする。ロープをつくるときでも、木はできるだけ切らない

 で皮だけを釧ぎ、それを叩いてほぐし、良い繊維をつくって編み上げる。皮を剥ぐ

 ことは木を傷つけることにはなるが、皮はまた再生する。人間と自然との共生のな

 かでは許される範囲とされるのだ。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

          ○ 

 お父さんの教えは、とてもいいものだ。

 自然と一緒になって生活しているアフリカ人の考え方がよく伝わってくる。

 木の幹を削るだけでも、いけないことだ。 

 人間が作る道具ではなく、自然がつくるすべてのものには、「生命」が宿っており、

「魂」が宿っている。

 それらを勝手に傷つけることは、人間には許されていない。

 この考え方は、ライアル・ワトソンの『アフリカの白い呪術師』にも出てくるし、インディ

アンや、アイヌの考え方にも共通性があると思う。

 自然から生み出される動物や植物には、すべて「生命」(魂)が宿り、人間だけが、特別な

存在なのではない。人間優位の思想にはなっていない。人間は、あくまでも、自然の一部に過

ぎないという思想が徹底されている。

 植物も、動物も、人間も、自然の一部として、等価であり、対称性(=交換可能)な思想の

段階なのだ。

 科学的な思考法からは、「未開で、迷盲な」人類の段階ということになってしまうだろう。

 だが、本当に、そうなのか?

 未開で、迷盲なだけの思想なのか?

 人類の理想と言える面を持っているのではないのか。

(この項、了)

もどる