たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


10・自然への配慮

            ○

  ぼくは小川について一日ごとに知識をふやしていった。柳に巣をつくっているデ

 ィップツバメは、初めぼくが近づくと大騒ぎしたものだった。しかし、すぐに顔な

 じみになり、こちらへいっせいに頭を突き出し、話しかけるようになった。土手沿

 いに鳴きたてるカエルたちも、初めのうちぼくが近づくと急に黙りこんでしまった。

 ぼくは残念だった。だが、祖父が、カエルは人が歩くと地面が震動するのを感じて

 警戒するのだと教えてくれた。さらに祖父は、チェロキーの歩きかたをやって見せ

 てくれた。それは、かかとを地面につけず、爪先だけでモカシンを地面にするよう

 にして歩くのである。ぼくはすぐにこの歩きかたを覚え、それからは、カエルたち

 を驚かすことなく近寄れるようになった。ぼくがカエルたちの中に腰をおろしても、

 彼らはそのまま歌を歌いつづけた。

(『リトル・トリー』 フォレスト・カーター)

           ○

 この記述も、とてもいいものではないだろうか。

 何が素晴らしいのか。

 「自然への配慮」ということではないだろうか。

 主人公のリトル・トリーと、自然や動物たちとの距離が、日を追うにつれて近くなってゆ

く。ディップツバメとは、すぐにお互いで、「顔なじみ」になり、ツバメが話しかけてくるよ

うになった。

 また、カエルたちは、最初近づくと、鳴き声を消していたが、地面を響かせない歩き方を覚

えると、リトル・トリーがカエルたち中に腰をおろしても、そのまま歌を歌いつづけるように

なった。

 このリトル・トリー(インディアン)の歩き方は、人間に対する時のものと同じだ。

 僕たちも、人が何かをしているときに、その邪魔をしないように、ゆっくりと歩いて、音を

立てないようにして、邪魔をしないようにしている。

 リトル・トリーは、カエルに対して、人間に対してするのと同じように気を使って、接して

いるのだ。

 (この項、了)

もどる