たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


1・インディアンの言葉を読むこと

 インディアンの言葉は、とてもいいものだ。

 僕の好きなものが多いし、読んでいて気持ちが良くなる。

           ○

  わたしの部族の人々は、一人の中の大勢だ。

  たくさんの声が彼らの中にある。

  様々な存在となって、彼らは数多くの生を生きてきた。

  熊だったかもしれない、ライオンだったかもしれない、鷲、それとも

  岩、川、木でさえあったかもしれない。

  誰にもわからない。

  とにかくこれらの存在が、彼らの中に住んでいるのだ。

  彼らは、こうした存在を好きなときに使える。

  木になってると、とても気持ちのいい日々がある、

  あらゆる方角が、一度に見渡せるからだ。

  岩になってるほうがいいような日々もある、

  目を閉ざして、何にも見ずに。

  日によっては、できることはただ一つ

  それはライオンのように猛烈に戦うこと。

  それからまた、鷲になるのも悪くない理由がある。

  ここでの人生があまりにつらくなったとき

  鷲となって天空を飛翔して

  いかに地球がちっぽけかを

  上から見ることができるからだ。

  すると彼らは大笑いして、巣にまた戻ってくる。

(『今日は死ぬのにもってこいの日』 ナンシー・ウッド)

           ○

 インディアンにとっては、人間は、なんら、動物の中で優位なものではない。自然の存在、

木や、岩や、鳥も、自然の一部であり、人間の一部であると感じられている。

  木になってると、とても気持ちのいい日々がある、

  岩になってるほうがいいような日々もある、

  それからまた、鷲になるのも悪くない理由がある。

 インディアンが、こう語るとき、これは、比喩として言っているのではない。

 インディアンは、心性として、本当に、木にもなれたし、岩にもなれたし、鳥の目になって

飛ぶこともできたのだと思える。そうやって、たえず、人間がいかに自然の前でちっぽけな存

在であるかを感じ取ること(相対化すること)ができている。

 これは、中沢新一が言うところの「対称性の思想」ということになるのだが、僕がインディ

アンの言葉にこだわる根拠は、それとは少し違っている。

 養護学校の生徒たちと交流していると、この子は、本当に今、風の匂いをかいでいるのでは

ないか、と思えるような振る舞いに出会うことがある。この子たちは、僕(たち)とは、まった

く違う感じ方で世界を、深く感じているのではないか、と思える瞬間が、確実にある。

 僕は、それは、インディアンの言葉を読んで感じる感覚と同根なのではないか、と直感して

いる。インディアンの言葉や、知的な障害児や、自閉症児の感覚が、僕たちの感じ方よりも、

浅くて、未熟なものだとは、僕には思えない。彼らの方が、世界を深く感じているのではない

かと思えて仕方が無い。この直感は、この十数年間、揺らいだことがない。

 (この項、了)

もどる